注目のスタートアップ

知能ロボットコントローラー「Mujinコントローラ」を手がける「Mujin」が123億円調達

company

2023年9月5日、株式会社Mujinは、総額123億円の資金調達を実施したことを発表しました。

Mujinは、汎用的知能ロボットコントローラー「Mujinコントローラ」や、ロボットビジョンシステム「Mujinビジョン」、知能ロボットハンド「Mujinハンド」などを開発・販売するコンポーネント事業、知能ロボットソリューションやAGVソリューションを提供するソリューション事業、各社のニーズに沿った生産システム構築を請け負うエンジニアリング事業を展開しています。

今回の資金調達により以下の項目を強化します。
・知能ロボットコントローラーや3Dビジョンシステムのさらなる高度化と多機能化への技術投資
・モバイルロボットやデバンニングロボット等の新製品の市場投入
・さまざまなロボット製品含む自動化トータルソリューションをワンストップで提供する会社体制の構築
・現在高成長中の欧米事業の拡大


工場や物流倉庫などでは、業務効率化や省人化、自動化のために多数のロボットの導入が進んでいます。

とくに産業用アームロボットは、さまざまな領域で広く導入されているロボットのひとつです。

しかしこのロボットは、ロボットが掴む部品の形状・動作・軌道などをプログラムする「ティーチング」という初期設定が必要となります。この作業は専門家が行う必要があるほか、取り扱う部品が増えた時や、ロボットの配置、作業内容を変更した時などには、随時ティーチングを行う必要があります。

近年、さまざまな領域で注目が高まっているAIは、こうしたロボットのティーチングを自動化できることから、現在急激に導入が進められています。

ほかにも高度なティーチングが求められる対象物(食品などの不定形なもの)についても、AIを導入することでロボットが扱うことが可能となってきています。

Mujinは、主要メーカー10社のロボットアームに接続可能な汎用的知能ロボットコントローラー「Mujinコントローラ」などの提供を通じ、ロボットの普及を促進しています。

株式会社Mujinのコメント

このニュースを受けまして、株式会社Mujinよりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

記事内でご紹介くださった4つの強化項目を中心に、世界で戦えるベンチャー企業になるためです。弊社はリーマンショック後の厳しい環境の中で生まれた会社です。

昨今世界経済にも陰りが出てきて、現場で使ってもらえる本物の技術を持つ企業でないと生き残りが厳しい状況が続いています。また、世界ではインフレーションが進み続けており、特に欧米では人件費の高騰による自動化のニーズも高まっています。

Mujinはこれまで日本の厳しい基準の現場で多くの導入実績を培ってまいりましたため、海外での導入も増え、弊社の技術を認めていただいているので、事業の更なる拡大を加速させるべく、資金調達を実施いたしました。

・今後の展望を教えてください。

Mujinの技術で世界中のお客様の課題解決貢献できるよう、欧米での事業拡大も加速させていきます。

・読者へのメッセージをお願いします。

Mujinのビジョンである「過酷な労働から人々を解放し、人類が創造性、技術革新、そして世界をより良くする活動に集中できる世界を実現する。」に向かって、Mujinの技術に磨きをかけながら、より豊かな社会の実現に貢献できるよう取り組んでまいります。

最新技術を活用したプロダクトの開発には豊富な資金が必要です。シリーズ発行累計200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を提供しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ AGV BtoB Mujin Mujinコントローラ コンポーネント システム ソリューション ファクトリーオートメーション ロボット ロボットハンド ワンストップ 株式会社 構築 汎用的 生産システム 知能ロボットコントローラー 自動化 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ15選の制度

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

コミュニティ専用オウンドプラットフォーム「OSIRO」を提供する「オシロ」が5.15億円調達
2023年2月28日、オシロ株式会社は、総額5億1,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 オシロは、クリエイター・アーティスト向けのコミュニティ専用オウンドプラットフォーム「OSIRO」…
モビリティ・ビジネス・プラットフォーム「TLUNCH」展開の「Mellow」が5億円調達
2020年2月12日、株式会社Mellowは、総額5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 モビリティ・ビジネス・プラットフォーム「TLUNCH」を展開しています。 ビルの空きスペースと個性豊か…
会話AIエージェントを開発する「エキュメノポリス」が2.5億円調達
2025年3月10日、株式会社エキュメノポリスは、総額2億5000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 エキュメノポリスは、言語学習支援サービス「LANGX(ラングエックス)」を開発・提供して…
Web3ゲーム・プラットフォームを開発する「Mint Town」が10億円調達
2023年7月19日、株式会社Mint Townは、総額10億円の資金調達を実施したことを発表しました。 2023年5月に、Web3ゲームやVRゲームの企画・開発・運営を手がける株式会社Thirdve…
IoTデバイスとクラウドサービスを組み合わせた映像ソリューションなどを手がける「アムニモ」と「トーノーセキュリティ」が資本業務提携
2023年7月31日、アムニモ株式会社は、株式会社トーノーセキュリティと、資本業務提携を締結したことを発表しました。 アムニモは、アムニモは、産業用LTEゲートウェイや、ビデオマネジメントシステム(V…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集