【東京都】「Old meets New 日本文化を活用した観光振興事業助成金」第2回募集

subsidy

2023年8月7日、東京都は、「Old meets New 日本文化を活用した観光振興事業助成金」の第2回募集について発表しました。

新たな観光コンテンツの開発や発信に対する取り組みに助成金を交付します。

対象事業

都内の観光振興を図ることを目的とし、文化・芸術団体との連携により文化・芸術団体が持つ専門性を活かしながら、東京にある芸術・音楽・伝統芸能や伝統工芸、神社仏閣や歴史的建造物等の日本文化と自然などの地域資源を効果的に結びつけて実施する以下の事業。
・新たなイベント事業
・新たな情報発信の事業
また、これらの事業を実施するにあたり、以下の条件等を満たすことが必要です。
・観光振興を図る目的の事業であり、事業の実施を契機として、地域内の周遊や再来訪の促進など、観光需要の創出につながると見込まれること
・新たな事業であること(「新たな」とは、これまでに実施したことのない新たな事業、または、既存の事業を本事業の目的のために新たな形に再構築した事業を指します)

対象者

観光協会、商工会等、商店街、町会・自治会、文化・芸術団体、その他の法人、民間企業など都内で活動する複数の団体・企業が連携し設置する、以下のAまたはBの協議会。
・A協議会:都内で活動する複数の団体・企業が3者以上連携し設置する協議会(文化・芸術団体を1者以上含むこと)
・B協議会:都内で活動する複数の団体・企業が2者以上連携し設置する協議会(都内の地域で主体となって観光まちづくりに取り組む団体等(観光協会、商工会等)および文化・芸術団体を各1者以上含むこと)

助成金

・A協議会が実施する事業:1,300万円・経費の2/3以内
・B協議会が実施する事業:600万円・経費の2/3以内


2019年、訪日観光客数は過去最多の3,188万人を記録し、観光業は国内有数の重要産業として着実に成長を遂げました。

しかしながら、コロナ禍の到来により、インバウンド観光の主要な柱が大きな打撃を受けました。幸いなことに、現在ではコロナ禍が収束しつつあり、訪日観光客の姿が再び見られるようになり、以前の繁栄への回復は時間の問題であると考えられます。

2022年10月には個人旅行が再開され、それ以降、訪日観光客の数は着実に増加しています。2023年4月には約195万人の訪日観光客が訪れており、これは2019年同月比で約66.6%の水準となります。

このような状況下で、コロナ禍後の観光業は、失われた観光客を取り戻すために、新たな魅力的な観光コンテンツの開発が重要とされています。

さらに、国と自治体が提供する支援策も多数展開されており、観光業界はこれらの補助金や助成金を有効に活用し、事業の復興を図ることが不可欠です。

「Old meets New 日本文化を活用した観光振興事業助成金」は、東京にある芸術・音楽・伝統芸能・伝統工芸・神社仏閣・歴史的建造物などの日本文化と自然などの地域資源を活用した新たな観光イベントなどを支援するものです。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」をリリースしました。こちらもご活用ください。

また、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

カテゴリ 公募
関連タグ Old meets New 助成金 文化 日本文化を活用した観光振興事業助成金 補助金 観光 観光コンテンツ
詳細はこちら

Old meets New 日本文化を活用した観光振興事業助成金の募集を開始(第2回)

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新版】合同会社と株式会社の違いを徹底比較!メリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
一般社団法人設立サムネイル
一般社団法人の設立方法を徹底解説|手続きの流れ・必要書類・費用・メリットなど
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
【記入例つき】事業計画書の書き方を初心者向けに解説|起業・融資対応テンプレートあり
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「家畜市場密集防止対策支援事業」補助金
農林水産省は「家畜市場密集防止対策支援事業」について発表しました。 家畜市場における人の密集状態を回避し、業務の停滞防止に資する以下の機器・設備を導入する取り組み、および、導入にあたり付随して必要とな…
令和5年度「米粉利用拡大支援対策事業のうち米粉製品製造能力強化等支援対策事業」2次公募
農林水産省は、令和5年度「米粉利用拡大支援対策事業のうち米粉製品製造能力強化等支援対策事業」の2次公募について発表しました。 米粉製粉・米粉製品製造能力を強化するため、米粉製粉事業者又は食品製造事業者…
「小型旅客船等安全対策事業費補助事業」小型旅客船等の安全設備導入にかかる費用を支援
「小型旅客船等安全対策事業費補助事業」のご案内です。 知床遊覧船事故対策検討委員会において早期搭載の促進が必要とされた3つの安全設備(改良型救命いかだ等、業務用無線設備、非常用位置等発信装置)について…
【3/1開催】「観光経営力強化セミナー(第4回)」
東京都および公益財団法人東京観光財団は「観光経営力強化セミナー」を実施しています。 「観光経営力強化セミナー」は、観光事業者を対象に、経営力向上を図り、観光産業の活性化につなげることを目的としたセミナ…
【東京】「一時支援金等受給者向け販路開拓サポート助成事業」助成金
公益財団法人東京都中小企業振興公社は「一時支援金等受給者向け販路開拓サポート助成事業」について発表しました。 一時支援金等(※)を受給した都内中小企業の、販売促進の取り組みに助成金を交付します。 助成…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集