創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年7月21日「産業廃棄物処理助成事業」

公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団は、令和6年度「産業廃棄物処理助成事業」の募集について発表しました。
産業廃棄物に関する3Rの技術開発(いわゆる廃棄物の発生抑制・減量化技術の開発、循環資源の再利用技術の開発、再生利用技術の開発)、環境負荷低減技術の開発及び既存の高度技術を利用した施設整備やその起業化、農林漁業バイオ燃料法第7条第2項に規定する認定研究開発事業計画に従って行う研究開発事業、小型家電リサイクル法第10条第1項に規定する認定計画に従って行う研究開発、プラスチック資源循環促進法第10条第1項に規定する認定プラスチック使用製品に関する研究開発、同法40条第4項に規定する認定自主回収・再資源化事業計画に従って行う研究開発、同法49条第4項に規定する認定再資源化事業計画に従って行う研究開発に対して助成を行います。
対象となる事業
産業廃棄物に関する次の(1)~(6)を対象事業とします。
(1)3Rに関する技術開発事業、または環境負荷低減に関する技術開発事業
(2)高度技術を利用した3R、または高度技術を利用した環境負荷低減施設の整備事業
(3)上記(1)、(2)に関する起業化のための調査事業
(4)バイオ燃料認定研究開発事業
(5)小型家電リサイクル認定研究開発事業
(6)プラスチック資源循環認定研究事業
年間助成額
(1)技術開発:最高500万円
(2)高度技術施設:最高500万円
(3)起業化調査:最高50万円
(4)バイオ燃料認定研究開発事業:最高500万円
(5)小型家電リサイクル認定研究開発事業:最高500万円
(6)プラスチック資源循環認定研究開発事業:最高500万円
経済活動において産業廃棄物は必然的に生じるものです。一方で、そのすべてがまったく不要である廃棄物というわけではなく、廃棄のコストと活用のコストを比較した上で、廃棄の方が経済的と判断し廃棄されているというケースもあります。
こうした廃棄物のなかには、レアメタルなどの貴重な資源が含まれていることもあります。
近年、SDGs(持続可能な開発目標)が推進され、さまざまな領域で環境負荷を低減するための取り組みなどが進められています。
こうした背景のもと、産業廃棄物処理事業では、これまで捨てられていた資源の有効活用や、リサイクル・循環のための仕組みを作ることが重要となっていますが、もともとコストがかかることが課題であったため、この課題を解決する技術開発や研究開発の重要性が高まっています。
「産業廃棄物処理助成事業」は、3R、バイオ燃料、小型家電リサイクル、プラスチック資源循環に関する技術開発・研究開発を支援する助成金制度です。
「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。また、日々更新される補助金・助成金の情報を、それぞれ最適化してメールでお知らせをする「補助金AI」をリリースしました。こちらもご活用ください。
また、シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「創業手帳」や、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
| カテゴリ | 公募 |
|---|---|
| 関連タグ | 3R バイオ燃料 プラスチック リサイクル リデュース リユース 助成金 小型家電リサイクル 産業廃棄物処理助成事業 補助金 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
IT導入補助金2023「デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)」(8次締切分)の交付決定事業者が公表されました。 「デジタル化基盤導入類型」は、中小企業・小規模事業者等が導入する会計ソフト・受…
公益財団法人東京しごと財団は、「業界別人材確保強化事業」について発表しました。 東京都と連携し、業界の要望や状況に応じてカスタマイズでの支援を行うとともに、業界全体の自主的な取組に対して経費を助成する…
国土交通省観光庁は、令和6年度「インバウンド安全・安心対策推進事業」の公募を開始したことを発表しました。 以下に掲げる事業を対象として補助金の交付を行うことにより、ストレスフリーで快適な旅行を満喫でき…
「中小企業新事業進出補助金」第1回公募のご案内です。 既存の事業とは異なる、新市場・高付加価値事業への進出にかかる設備投資等を支援する補助金です。 対象者 企業の成長・拡大に向けた新規事業への挑戦を行…
「省エネルギー投資促進支援事業費補助金」のご案内です。 さまざまな業種で横断的に使われる汎用的な15設備の更新に対応する補助金です。 設備単位型 一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)が予め定めた…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…

