注目のスタートアップ

スマートゴミ箱「SmaGO」を手がける「フォーステック」と「BIPROGY」が業務提携 BIPROGYグループの「Emellience Partners」から資金調達

company

2023年7月12日、株式会社フォーステックは、BIPROGY株式会社と業務提携契約を締結したことを発表しました。

また、それに先立ち、BIPROGYグループのEmellience Partners株式会社が2023年5月16日に第三者割当増資を引き受け、資本提携を行っています。

フォーステックは、米・BigBelly Solar社が開発したスマートゴミ箱を活用したソリューション「SmaGO(スマゴ)」を手がけています。

IoT化されたスマートゴミ箱の街中や施設への設置を通じ、ゴミ回収の効率化、費用削減を実現し、街の美化を促進しています。

ソーラーで発電し、溜まったゴミは自動圧縮することで、ゴミが溢れないゴミ箱を実現しています。また、4G通信によってゴミの堆積を管理し、ゴミ回収をマネジメント・効率化しています。

さらに、「SmaGO」をアウトドア広告メディアとしても提供することで、企業ブランドイメージの醸成もサポートしています。

BIPROGYは、クラウドやアウトソーシングなどのサービスビジネス、コンピュータシステムやネットワークシステムの販売・賃貸、ソフトウェアの開発・販売などを手がけています。2022年4月1日に日本ユニシス株式会社から社名を変更しています。

今回の提携により、「SmaGO」の販売をBPROGYが担うほか、取得したゴミ堆積などのデータをBPROGYグループのデジタル技術で分析し、ゴミ容量の予測・最適なゴミ回収のルートプランニング・ゴミ箱の配置など、環境貢献と持続可能な街づくりを推進します。


日本では1995年の地下鉄サリン事件以降、駅でのゴミ箱の設置が減少・撤去されていき、それ以降街中のゴミ箱も急速に減少していきました。

こうしたゴミ箱の少なさから、日本では外で発生したゴミであっても家に持ち帰って捨てるという習慣が根づいてきています。これによって街ではポイ捨てが減ったほか、ゴミ箱周辺にゴミが散乱するといったことも減少しました。

一方、訪日観光客を対象に旅行中に困ったことを調査したアンケートでは、ゴミ箱の少なさが1位として挙げられています。つまり、ゴミ箱の少なさ・街の美観は、街の使いやすさとトレードオフの関係にあるということです。

スマートゴミ箱は、こうしたゴミ箱の問題を解決することを目的としたソリューションです。

ゴミ箱にIoTなどを搭載することで、ゴミ回収の効率化を実現します。たとえば、スペイン・バルセロナでは、街に設置されている巨大なゴミ箱に溜まったゴミの定期回収に大型トラックが出動するのですが、回収作業中に道路を塞ぐこと、人の多いエリアほどゴミ箱が多いことにより、回収業務の負担向上と渋滞の発生が課題となっていました。スマートゴミ箱を導入した結果、回収タイミングをゴミが溜まったタイミングにすることで、回収の効率化を実現し、負担低減と渋滞発生の緩和が実現されています。

フォーステックの「SmaGO」はこうしたスマートゴミ箱のひとつであり、ゴミのモニタリング機能のほかに、ソーラー発電によって環境負荷が低いこと、ゴミを自動圧縮すること、ゴミ箱を広告メディアとして運用していることを特徴としています。

すでに世界中の都市・大学に導入され、その効果が実証されており、日本においても2020年10月から表参道・原宿エリアで設置され、その後全国の自治体や、商業施設などへの設置が進められています。

ビジネスの大きな成長のためには戦略的な資金調達や、シナジーの見込める企業との提携が必要です。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるための方法など、資金調達のノウハウについて詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ BigBelly Solar BIPROGY Emellience Partners IoT SmaGO ゴミ箱 スマートゴミ箱 スマートシティ スマゴ フォーステック 株式会社 業務提携 美化 資本提携 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

譲渡型賃貸住宅「家賃が実る家」提供の「Minoru」がFUNDINNOで6,500万円調達
2020年10月12日、株式会社Minoruは、株式投資型クラウドファンディング「FUNDINNO」による資金調達を実施し、目標金額1,625万円に対し、上限金額である6,500万円(達成率400%)…
訃報確認や弔電・香典のやり取りを可能にするデジタルプラットフォーム「bloom-post」を展開する「Swell」が資金調達
2022年10月12日、株式会社Swellは、資金調達を実施したことを発表しました。 Swellは、オンラインで訃報の確認や、弔電・香典を送ることが可能なデジタルプラットフォーム「bloom-post…
香川・岡山でメディア事業などを展開する「瀬戸内サニー」が資金調達
2023年1月11日、瀬戸内サニー株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 代表取締役である大崎龍史氏は香川県高松市を拠点に、YouTuber瀬戸内サニーとして活動しています。 YouTub…
Web・アプリのマーケティング・プラットフォーム提供の「Repro」が30億円調達
2020年2月13日、Repro株式会社は、総額約30億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Web・アプリのマーケティング・プラットフォーム「Repro」を提供しています。 Web・アプリのデ…
ヘアカラー専門店「fufu」を運営する「Fast Beauty」が11.3億円調達
2023年4月20日、株式会社Fast Beautyは、総額11億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ヘアカラー専門店「fufu」を運営しています。 ヘアカラーに特化することで効率…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集