注目のスタートアップ

航空運航のレジリエンスを高めるためのプロダクトを開発・提供する「NABLA Mobility」が3.2億円調達

company

2023年6月19日、株式会社NABLA Mobilityは、総額約3億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

NABLA Mobilityは、機械学習やAIなどの最新技術を駆使し、航空業界などに向けて運行の意思決定をサポートするプロダクトの提供により、運航レジリエンスの向上と脱炭素化の達成を支援しています。

不確実性の予測アルゴリズムセット「Untangle」を基盤に、最適な運航の意思決定をサポートするプロダクト「Weave」を開発・提供しています。

「Weave」は、乱気流・交通流・天候などの不確実性の高精度な予測と複数の運航目的に対する最適化アルゴリズムを組み合わせた、揺れ回避・高度最適化機能などを実装しています。

また、API連携を通じ、航空会社が利用している既存の運航ソフトウェアに柔軟に組み入れることが可能です。

今回の資金は、「Weave」のプロダクト開発の加速、機能拡充、「Untangle」の強化に向けた開発、グローバルな人材採用などに充当します。


SDGs(持続可能な開発目標)が推進され、さまざまな事業では環境負荷低減に向けた取り組みが進められています。

交通機関は人や貨物の移動にとって重要な社会インフラのひとつですが、運輸部門は日本の二酸化炭素排出量の約17%と大きな排出源となっています。

そのため交通においては脱炭素化のため、エネルギー効率の悪い輸送法を見直したり、省エネに資する車両などの開発、新たな燃料の開発・転換などが進められています。

環境負荷は交通機関によって異なり、もっとも効率がいい交通機関は鉄道となっています。単位輸送量あたりの二酸化炭素排出量は、鉄道に比べ、バスは約2.7倍、航空は約6倍、自家用乗用車は約9倍となっています。

航空は、比較的二酸化炭素排出量が大きな交通機関ですが、高速で海を超えて人・モノを輸送できるという特長を持っています。グローバル化が進展する世界において航空は重要な存在であり、今後さらにグローバルな航空輸送のニーズが高まっていくと予測されています。

航空機は大量のエネルギーを消費して飛行しているため、少しの非効率が大きなロスにつながります。一方で、航空業界では、天候などが運航に大きく影響し、運航の修正を空の上でパイロットが行うなどしています。これは最適化が難しいものであるため、非効率が生じやすい要因のひとつになっています。

NABLA Mobilityは、運航において生じる不確実性を予測し、最適な運航の意思決定をサポートする「Weave」の提供によって運航の最適化を実現し、その延長として航空業界の脱炭素化をサポートしています。

企業の成長には戦略的な資金調達や、シナジーの見込める企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウや、融資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ AI NABLA Mobility Untangle Weave アルゴリズム サポート 乱気流 予測 意思決定 株式会社 機械学習 脱炭素化 航空 航空会社 資金調達 運航
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
一般社団法人設立サムネイル
一般社団法人の設立方法を徹底解説|手続きの流れ・必要書類・費用・メリットなど
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
合同会社の設立方法を徹底解説|費用・手続き・必要書類まで分かりやすく解説!
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

田んぼの自動抑草ロボット「アイガモロボ」を開発する「有機米デザイン」が4.4億円調達
2023年11月28日、ヤマガタデザイン株式会社は、グループ会社の有機米デザイン株式会社が、総額4億4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 有機米デザインは、田んぼの自動抑草ロボット「…
クラウド型受発注ソフト「建設PAD」提供の「KPtechnologies」が5,200万円調達
2022年3月2日、株式会社KPtechnologoesは、総額5,200万円の資金調達を実施したことを発表しました。 建設業界向けクラウド型受発注ソフト「建設PAD」を開発・提供しています。 契約書…
新規事業創出と鉄道事業の進化を目指す共創プログラム「Tokyo Metro ACCELERATOR 2021」が開催
2021年8月23日、eiicon companyは、東京地下鉄株式会社と、「Tokyo Metro ACCELERATOR 2021」を開催することを発表しました。 「Tokyo Metro ACC…
DX事業を展開する「SORAMICHI」がWeb開発請負事業を展開する「k-Hack」と業務提携
2023年6月2日、株式会社SORAMICHIは、株式会社k-Hackと、業務提携契約を締結することを発表しました。 SORAMICHIは、DXに関する高度な専門性と豊富なコンサルティング経験をもとに…
製造業向けナレッジマネジメントプラットフォーム「blooplinter」の開発などを行う「LIGHTz」と「豊田通商」が資本業務提携
2023年7月26日、株式会社LIGHTzは、豊田通商株式会社と、資本業務提携を締結したことを発表しました。 LIGHTzは、中小製造業向けDXツール「ものづくりコネクト」(旧:Pincy Park)…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集