創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年6月19日航空運航のレジリエンスを高めるためのプロダクトを開発・提供する「NABLA Mobility」が3.2億円調達

2023年6月19日、株式会社NABLA Mobilityは、総額約3億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
NABLA Mobilityは、機械学習やAIなどの最新技術を駆使し、航空業界などに向けて運行の意思決定をサポートするプロダクトの提供により、運航レジリエンスの向上と脱炭素化の達成を支援しています。
不確実性の予測アルゴリズムセット「Untangle」を基盤に、最適な運航の意思決定をサポートするプロダクト「Weave」を開発・提供しています。
「Weave」は、乱気流・交通流・天候などの不確実性の高精度な予測と複数の運航目的に対する最適化アルゴリズムを組み合わせた、揺れ回避・高度最適化機能などを実装しています。
また、API連携を通じ、航空会社が利用している既存の運航ソフトウェアに柔軟に組み入れることが可能です。
今回の資金は、「Weave」のプロダクト開発の加速、機能拡充、「Untangle」の強化に向けた開発、グローバルな人材採用などに充当します。
SDGs(持続可能な開発目標)が推進され、さまざまな事業では環境負荷低減に向けた取り組みが進められています。
交通機関は人や貨物の移動にとって重要な社会インフラのひとつですが、運輸部門は日本の二酸化炭素排出量の約17%と大きな排出源となっています。
そのため交通においては脱炭素化のため、エネルギー効率の悪い輸送法を見直したり、省エネに資する車両などの開発、新たな燃料の開発・転換などが進められています。
環境負荷は交通機関によって異なり、もっとも効率がいい交通機関は鉄道となっています。単位輸送量あたりの二酸化炭素排出量は、鉄道に比べ、バスは約2.7倍、航空は約6倍、自家用乗用車は約9倍となっています。
航空は、比較的二酸化炭素排出量が大きな交通機関ですが、高速で海を超えて人・モノを輸送できるという特長を持っています。グローバル化が進展する世界において航空は重要な存在であり、今後さらにグローバルな航空輸送のニーズが高まっていくと予測されています。
航空機は大量のエネルギーを消費して飛行しているため、少しの非効率が大きなロスにつながります。一方で、航空業界では、天候などが運航に大きく影響し、運航の修正を空の上でパイロットが行うなどしています。これは最適化が難しいものであるため、非効率が生じやすい要因のひとつになっています。
NABLA Mobilityは、運航において生じる不確実性を予測し、最適な運航の意思決定をサポートする「Weave」の提供によって運航の最適化を実現し、その延長として航空業界の脱炭素化をサポートしています。
企業の成長には戦略的な資金調達や、シナジーの見込める企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウや、融資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | AI NABLA Mobility Untangle Weave アルゴリズム サポート 乱気流 予測 意思決定 株式会社 機械学習 脱炭素化 航空 航空会社 資金調達 運航 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年3月10日、株式会社CaTeは、1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、Coral Capitalです。 CaTeは、外来心臓リハビリを自宅で行うことができる心臓リハビリ治…
株式会社キュア・アップは、総額22億円の資金調達を実施したことを発表しました。 高度なソフトウェア技術と医学的エビデンスに基づいた、疾患治療用プログラム医療機器「治療アプリ」を開発しています。 現在、…
2021年11月5日、Amos株式会社は、総額1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 血中酸素飽和度・心拍などの生体情報や、加速度センサー・ジャイロセンサーによる運動情報を連続的に取得可能な指…
2024年11月26日、株式会社TAIANは、総額6億円の資金調達を実施したことを発表しました。 TAIANは、クラウド型婚礼宴会システム「Oiwaii(オイワイー)」や、Web招待状・席次表「Con…
2023年8月17日、株式会社パワーエックスは、総額27億1,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 パワーエックスは、大型蓄電池の製造・販売、EVチャージステーションのサービス展開、電気…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…