創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年4月27日「令和5年度中小企業者に関する国等の契約の基本方針」が閣議決定

2023年4月25日、「令和5年度中小企業者に関する国等の契約の基本方針」が閣議決定されました。
「官公需についての中小企業者の受注の確保に関する法律」にもとづき、官公需における中小企業・小規模事業者の受注の機会の増大を図るための措置事項、中小企業・小規模事業者向け契約目標などを定める「令和5年度中小企業者に関する国等の契約の基本方針」が閣議決定されました。
今年度の基本方針では、中小企業・小規模事業者向け契約目標は、国等全体として引き続き61%、新規中小企業者向け契約目標は、3%以上と設定されています。
スタートアップを含む新規中小企業者の受注機会を増大させるため、その実現に向けた施策として、公募手続の電子化の推進、スタートアップが提供可能な新技術、新サービスについての情報提供などの措置が盛り込まれています。
国は、「官公需についての中小企業者の受注の確保に関する法律」にもとづき、官公需における中小企業・小規模事業者向けの契約目標や、中小企業・小規模事業者の受注の機会の増大を図るための措置事項などの方針を毎年度作成し、「中小企業者に関する国等の契約の基本方針」として閣議決定しています。
2021年度の中小企業・小規模事業者向け契約の実績は、比率が50.1%、金額が4兆6,535億円となっています。2023年度の目標は、比率が61%、金額では5兆6,598億円としており、さらに新規中小企業者の契約は3%以上を目標としています。
日本の経済は新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受けたものの、コロナ禍が落ち着きつつある現在では、経済回復の兆しも見えており、景気の持ち直しが期待されています。
中小企業にとって国・自治体などとの取引は、入金遅滞・未回収・貸し倒れといったリスクがないこと、社会的信用・ブランド力が向上すること、実績となることといったメリットがあります。とくに取引先開拓が重要なスタートアップにとってはメリットが大きいものとなっています。
新規顧客開拓においては展示会の活用なども重要です。コロナ禍が落ち着き、リアルイベントも開催できるようになったことから、展示会は再び盛り上がりを見せています。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、展示会の活用方法について詳しく解説しています。
| カテゴリ | トレンド |
|---|---|
| 関連タグ | 中小企業 令和5年度中小企業者に関する国等の契約の基本方針 基本方針 官公需 小規模企業 閣議決定 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2024年12月18日、株式会社Revitalizeは、総額約5500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Revitalizeは、中小企業支援特化型のコンサルティングプラットフォーム「ビジネ…
令和7年度第1回「事業承継支援助成金」のご案内です。 公益財団法人東京都中小企業振興公社の助成金事業です。 事業承継、経営改善を実施する過程において活用する外部専門家等に委託して行う取組に対し、その経…
東京都は、「都内中小企業の景況指標ダッシュボード」を公開したことを発表しました。 東京都は、都内中小企業の業況や売上高などの景況を調査し、その調査結果を公表しています。 今回公開した「都内中小企業の景…
2023年5月9日、環境省は「地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業」の参加団体の公募について発表しました。 地域ぐるみでの中堅・中小企業に対する脱炭素経営支援体制の構築と地域ぐるみでの支援体…
東京商工会議所は、Webサイト「価格転嫁ナビ」を開設しました。 価格転嫁に課題を抱える中小・小規模事業者の受注者向けに、価格交渉力や価格競争力を高めるための付加価値向上に向けた取り組みを後押しするWe…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
