「令和5年度中小企業者に関する国等の契約の基本方針」が閣議決定

tips

2023年4月25日、「令和5年度中小企業者に関する国等の契約の基本方針」が閣議決定されました。

「官公需についての中小企業者の受注の確保に関する法律」にもとづき、官公需における中小企業・小規模事業者の受注の機会の増大を図るための措置事項、中小企業・小規模事業者向け契約目標などを定める「令和5年度中小企業者に関する国等の契約の基本方針」が閣議決定されました。

今年度の基本方針では、中小企業・小規模事業者向け契約目標は、国等全体として引き続き61%、新規中小企業者向け契約目標は、3%以上と設定されています。

スタートアップを含む新規中小企業者の受注機会を増大させるため、その実現に向けた施策として、公募手続の電子化の推進、スタートアップが提供可能な新技術、新サービスについての情報提供などの措置が盛り込まれています。


国は、「官公需についての中小企業者の受注の確保に関する法律」にもとづき、官公需における中小企業・小規模事業者向けの契約目標や、中小企業・小規模事業者の受注の機会の増大を図るための措置事項などの方針を毎年度作成し、「中小企業者に関する国等の契約の基本方針」として閣議決定しています。

2021年度の中小企業・小規模事業者向け契約の実績は、比率が50.1%、金額が4兆6,535億円となっています。2023年度の目標は、比率が61%、金額では5兆6,598億円としており、さらに新規中小企業者の契約は3%以上を目標としています。

日本の経済は新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受けたものの、コロナ禍が落ち着きつつある現在では、経済回復の兆しも見えており、景気の持ち直しが期待されています。

中小企業にとって国・自治体などとの取引は、入金遅滞・未回収・貸し倒れといったリスクがないこと、社会的信用・ブランド力が向上すること、実績となることといったメリットがあります。とくに取引先開拓が重要なスタートアップにとってはメリットが大きいものとなっています。

新規顧客開拓においては展示会の活用なども重要です。コロナ禍が落ち着き、リアルイベントも開催できるようになったことから、展示会は再び盛り上がりを見せています。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、展示会の活用方法について詳しく解説しています。

カテゴリ トレンド
関連タグ 中小企業 令和5年度中小企業者に関する国等の契約の基本方針 基本方針 官公需 小規模企業 閣議決定
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
法人成りとは?個人事業主が法人化するメリット・デメリットや手続きを徹底解説!
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
【記入例つき】事業計画書の書き方を初心者向けに解説|起業・融資対応テンプレートあり
NPO法人設立サムネイル
【2025年最新】NPO法人の設立ガイド|費用・条件・手順を徹底解説
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

【経済産業省】「中小企業のためのダイバーシティ経営」リーフレット
経済産業省は、「中小企業のためのダイバーシティ経営」のリーフレットを作成したことを発表しました。 経済産業省は、人手不足、働き方の多様化、市場の不確実性の高まりなどに対応するには、多様性を活かし、その…
「2024年度版中小企業施策利用ガイドブック」
中小企業庁は「2024年度版中小企業施策利用ガイドブック」を公開しています。 経営改善・資金繰り支援対策、震災対策など、中小企業が施策を利用する際の手引書として、各支援制度の概要を紹介するガイドブック…
後継者の家業を活かした新規事業アイデアピッチイベント 第3回「アトツギ甲子園」が開催
2022年11月4日、経済産業省は、第3回「アトツギ甲子園」の開催を発表しました。 「アトツギ甲子園」は、後継者が家業を活かした新規事業アイデアを競い合う、中小企業庁が開催するピッチイベントです。 第…
【経済産業省】「国内投資マップ」を公開
2025年7月8日、経済産業省は、「国内投資マップ」を公表しました。 全国で進みつつある国内投資の動きを可視化し、また、さらなる国内投資の促進に向けた機運を醸成することを目的とした資料です。 令和3年…
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の現役学生が起業 ライブ配信を遠隔でサポートする「株式会社Emer」を設立
2022年6月23日、学校法人武蔵野大学は、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の1年生・板本大輝氏が株式会社Emerを設立したことを発表しました。 Emerは、ライブ配信を遠隔でサポートするサービス…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集