創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年4月18日米国株・ETFをアプリで取引できる資産形成サービス「Bloomo」を開発する「ブルーモ・インベストメント」が8億円調達

2023年4月18日、ブルーモ・インベストメント株式会社は、総額8億円の資金調達を実施したことを発表しました。
ブルーモ・インベストメントは、米国株・ETFをアプリで取引できる資産形成サービス「Bloomo」を開発しています。
「好きな米国株・ETFを選んで簡単に積立投資ができる」、「ユーザーのポートフォリオを参考にできる」、「ユーザーのお金の不安を解消するような情報コンテンツの提供」などを特徴としています。
2023年夏のリリースを目標に開発しています。
現在の国内金利は限りなく0%に近い低金利であるため、預金だけで資産を増やすことは難しい状況にあります。
さらに、公的年金の支給水準が2割減るとの試算が公表されたことなどもあり、若年層からの資産形成の重要性が高まっています。
こうした背景から、近年はテクノロジーを活用した金融サービスがいくつも誕生し、若年層からの注目も集まっています。
なかでも注目されているのがロボアドバイザーです。
ロボアドバイザーとは、ユーザーのリスク許容度に応じて最適な資産配分(ポートフォリオ)を組み、設定されたアルゴリズムに応じて自動で買付を行う金融サービスです。資産運用を丸投げできるサービスであるため、金融リテラシーのない者でも始めやすいという特徴があります。
一方、ブルーモ・インベストメントが提供を目指しているのは、長期投資を丸投げできるサービスではなく、自身で米国株・ETFを選んで積立投資・分散投資ができるサービスです。
次世代の金融サービスとしてどのように成長していくのか注目が必要です。
企業経営でも先を見据えた資金の運用・管理は重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、創業期における資金繰り表の作成術など、資金に関するノウハウを詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | Bloomo ETF ブルーモ・インベストメント 分散投資 投資 株式会社 積立投資 米国株 資産形成 資金調達 金融 長期資産形成 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2024年4月1日、MTU株式会社は、総額3億8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 MTUは、メディカルセキュリティクラウドサービス「Mowl(マウル)」や、AIメディカルデータサー…
2022年3月24日、株式会社ソレクティブは、「契ラク by Sollective」の提供を開始したことを発表しました。 「契ラク by Sollective」は、企業の採用担当者・フリーランス・副業…
2023年6月14日、Scalar株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 Scalarは、補助金・助成金申請書の作成支援クラウドサービス「Scalar Self(スカラーセルフ)」を提供し…
2019年8月19日、株式会社Hubbleは、総額1億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 リーガル・ドキュメントのバージョン管理SaaS「Hubble(ハブル)」を展開しています。…
2023年4月26日、ICS-net株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 ICS-netは、食品原料に特化したWeb検索サービス「シェアシマ」を運営しています。 食品原料を探したい企業ユ…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…