【東京都】「正規雇用等転換安定化支援事業(東京都正規雇用等転換安定化支援助成金)」

subsidy

東京都は「正規雇用等転換安定化支援事業(東京都正規雇用等転換安定化支援助成金)」を実施しています。

パートや契約社員、派遣労働者といった非正規から正規雇用に転換した従業員の方々が安心して働き続けられるよう、計画的な育成計画の策定や退職金制度の整備など、労働環境整備を行った企業に対して助成金を支給する制度です。

主な要件

以下のすべてに該当する中小企業等であること。
・東京労働局管内に雇用保険適用事業所があること
・2020年4月1日以降に支給対象労働者を転換等し、東京労働局長がキャリアアップ助成金(正社員化コース)の支給決定をしていること
・交付申請日時点で、キャリアアップ助成金(正社員化コース)で転換等した支給対象労働者が在職し、支援可能な状況であること

支給金額

1 助成金額

対象労働者数に応じ、下記に定める金額を事業主に支給します。

対象労働者数 金額
1人 20万円
2人 40万円
3人以上 60万円

※本助成金の申請は1年度につき1事業所3回を限度とします。ただし、交付上限額は1年度につき1雇用保険適用事業所60万円です。

※東京労働局長より正社員化コースの支給決定を受けた対象労働者が4人以上いる場合、都への申請にあたっては、3人以内の範囲で労働者を選び申請してください。

※撤回届提出期限後は対象労働者の変更や追加はできません。また、同期限後に事業計画を中止した場合は、年度内の申請回数にカウントされ、交付したものとみなします。

2 退職金制度整備加算

支援期間中に、新たに退職金制度を整備し、就業規則(退職金規程を含む)を労働基準監督署へ届け出た場合、又は新たに中退共制度に事業主として加入した場合、上記1に定める金額に10万円を加算します。

なお、支援期間の開始以前に、既に退職金制度が労働協約又は就業規則等に定められている場合、又は既に中退共に加入している場合は申請できません。

加算事項 金額
退職金制度整備 10万円

※1事業主あたり1回のみの申請です。

※中退共制度への加入により加算対象となる中小企業事業主は、中小企業退職金共済法(昭和34年法律第160号)第2条第1項に規定する事業主となります。

3 結婚・育児支援制度整備加算

支援期間中に、結婚、妊娠・出産、育児に関する休暇や一時金制度を整備し、就業規則(退職金規程を含む)を労働基準監督署へ届け出た場合、上記1に定める金額に10万円を加算します。

なお、支援期間の開始以前に、既に当該の結婚、妊娠・出産、育児に関する休暇や一時金制度が労働協約又は就業規則等に定められている場合は申請できません。

※加算の対象要件等の詳細は改めて公表いたします。

加算事項 金額
結婚・育児支援制度整備 10万円

※1事業主あたり1回のみの申請です。

4 賃上げ加算

支援期間中に、対象労働者の時間単価を30円以上賃上げした場合、上記1に定める金額に下記に定める金額を加算します(1人6万円、最大3人)。

賃上げ対象者数 金額
1人 6万円
2人 12万円
3人 18万円

新型コロナウイルス感染症が経済に厳しい影響を与えて3年が経ちました。2023年5月8日に現在の2類相当から、季節性インフルエンザなどと同じ5類相当へと引き下げられ、事実上、コロナ禍は収束の方向へと向かいつつあります。

こうした中、経済回復に向けた動きが各業界で出てきています。

コロナ禍においては経営が苦しくなった事業者が多く、事業や雇用を縮小するといった方法で対処を行ったケースも多く見られます。

今後経営を回復させていくには、事業再開とそれに向けた雇用が必要となります。

コロナ禍では非正規雇用で働く多くの人びとが職を失ったり労働時間が削減されたりといった深刻な影響が出ました。

経済再開に向けた動きがあっても、人材が戻ってこないという業界も多いのですが、コロナ禍では雇用が守られなかったということが影響しているケースもあるといわれています。

そのため正規雇用として働くことができる環境を整えることは、コロナ以後の人材確保の手段として重要な取り組みのひとつとして考えられています。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」をリリースしました。こちらもご活用ください。

カテゴリ 公募
関連タグ 両立 人材 働き方改革 助成金 採用 東京都正規雇用等転換安定化支援助成金 正社員 正規雇用等転換安定化支援事業 正規雇用等転換安定化支援事業(東京都正規雇用等転換安定化支援助成金) 結婚 育児 補助金 賃上げ 退職金 雇用
詳細はこちら

正規雇用等転換安定化支援事業(東京都正規雇用等転換安定化支援助成金)

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
【2025年最新版】合同会社と株式会社の違いを徹底比較!メリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
【記入例つき】事業計画書の書き方を初心者向けに解説|起業・融資対応テンプレートあり
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

【農林水産省】令和7年度「有機農業推進総合対策事業」(3/21締切)
農林水産省は、令和7年度「有機農業推進総合対策事業」の公募について発表しました。 有機農業の人材育成、事業者と連携して行う国産原料を使用した有機加工食品の生産拡大や国産有機農産物等の需要喚起等の取組を…
【東京都】「創業助成事業」助成金
2023年2月6日、東京都および公益財団法人東京都中小企業振興公社は、令和5年度第1回「創業助成事業」の募集について発表しました。 助成対象者:都内創業予定者又は創業して5年未満の中小企業者等 主な申…
ワーク・シェアリング・サービス運営の「タイミー」と近鉄グループの総合人材サービス提供の「Kサポート」が業務提携
2020年10月26日、株式会社タイミーは、株式会社Kサポートと業務提携契約を締結したことを発表しました。 タイミーは、空いた時間に働きたい人と、すぐに人手が欲しい店舗・企業をつなぐワーク・シェアリン…
「IT導入補助金2023」 直近の締切が発表
「IT導入補助金2023」に関するご案内です。 「IT導入補助金2023」は、さまざまな経営課題を解決するためのITツール導入を支援するための補助金です。 目的に応じた5つの枠組みから補助金を申請でき…
「省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業」2次公募
一般社団法人環境共創イニシアティブは、令和4年度補正予算「省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業」の2次公募について発表しました。 法人・個人事業主の省エネルギー対策(「先進設備・システム」「オー…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集