【3/23開催】オンライン説明会「助成事業説明会~製品開発や販路拡大の取組みを支援します~」

event

公益財団法人東京都中小企業振興公社は、令和5年度「助成事業説明会」(オンライン)の開催を発表しました。

東京都中小企業振興公社は、都内中小企業者等の新製品や新技術の開発、国内外・オンラインの展示会への出展等にかかる経費の一部を助成します。

この令和5年度の助成事業についての説明会をオンラインで開催します。

概要

日時:2023年3月23日(木)14:00~16:00
開催方法:オンライン開催(Zoomウェビナー)

新製品・新技術開発助成事業

・実用化の見込みのある新製品・新技術を自社開発する都内中小企業者等に対し、その研究開発経費の一部を助成します。
・申請受付:3月13日(月)~4月5日(水)17時(Jグランツより申請)
・助成限度額:1,500万円 助成率:1/2以内

製品開発着手支援助成事業

・製品・技術開発を実施するにあたり事前に行う、社外資源を活用した技術的課題の検討を支援します。
・助成限度額:100万円(助成下限額10万円) 助成率:1/2以内

製品改良/規格適合・認証取得支援事業

・市場ニーズへ適合させるために行う製品改良や、規格適合・認証取得(ISO、IEC、CEマーキング等)を支援します。
・助成限度額:500万円(助成下限額50万円) 助成率:1/2以内

TOKYO戦略的イノベーション促進事業

・都内中小企業等が「イノベーションマップ」に基づき、自社のコア技術を基盤として、社外の知見やノウハウを活用して行う革新的な技術・製品開発を支援する助成事業です。
・助成限度額:8,000万円(申請下限額1,500万円) 助成率:2/3以内

先進的防災技術実用化支援事業

・都市防災力を高める優れた防災製品の実用化に向けた自社の製品、技術、試作品の改良とその後の普及までを支援します。
・【改良・実用化】助成限度額:1,000万円) 助成率:2/3以内
・【普及促進】助成限度額:350万円 助成率:1/2以内

TOKYO地域資源等活用推進事業(令和4年度事業)

・東京の地域資源の活用または課題を解決する新製品・新サービスの開発・改良を支援します。
・助成限度額:1,500万円(助成下限額200万円) 助成率:1/2以内

市場開拓助成事業

・東京都及び公社より一定の評価等を受け開発した商品、又は成長産業分野に属する自社商品について、販路開拓のために出展する展示会費用等の一部を助成します。
・助成限度額:300万円 助成率:1/2以内

障害者向け製品等の販路開拓支援事業

・パラスポーツ関連製品や、障害者・高齢者向け福祉製品等の販路拡大を目的とした展示会出展等を支援します。
・助成限度額:150万円 助成率:2/3以内

ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業(販路拡大助成)

・ゼロエミッション推進に向けた製品等の製造・販売に取組む都内中小企業に対し、販路開拓のために出展する展示会等に係る経費の一部を助成します。
・助成限度額:150万円 助成率:2/3以内

テナントビル等安全対策強化支援事業

・都内中小企業等に対し、火災の初期対応を着実に実施するための高性能な消火器の導入に係る経費の一部を助成することで、安心して事業を運営できる環境の整備を支援します。
・助成限度額:10万円 助成率:2/3以内


助成金は、国・自治体から支給される返済不要の給付金です。

企業の課題を解決するため、さまざまな助成金が用意されており、とくに資金に課題のある中小企業にとって重要な制度となっています。

「2020年版 小規模企業白書」によると、直近3年間に補助金・助成金を利用したことがある小規模事業者は62.5%、中規模企業は69.2%と多くの企業が利用していることがわかります。

また、補助金・助成金が課題解決に貢献しているかといったアンケートについては、7割程度の小規模事業者・中規模企業が「十分」「おおむね十分」と回答しており、多くの企業に補助金・助成金が役立てられていることがわかります。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ イベント
関連タグ オンライン 公益財団法人 助成金 東京都中小企業振興公社 説明会 販路拡大
詳細はこちら

助成事業説明会(オンライン)のご案内

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
【初心者向け】事業計画書の書き方18ステップ|起業・融資対応テンプレート付

イベントの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

第15回「小規模事業者持続化補助金<一般型>」公募要領が公開
2024年1月16日、中小企業庁は第15回「小規模事業者持続化補助金」の公募要領を公開しました。 「小規模事業者持続化補助金」は、小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更に対応するた…
【最大2000万円支援】「中堅・中小企業輸出支援エコシステム形成事業費補助金」【5/30締切】
日本貿易振興機構(ジェトロ)は、令和7年度「中堅・中小企業輸出支援エコシステム形成事業費補助金」」の公募について発表しました。 民間の輸出支援事業者間の連携を軸とした中堅・中小企業の輸出拡大につながる…
オンラインカタログギフトや法人向けギフトサービス「3X’s ticket」などを展開する「ギフトパッド」が10億円調達
2022年8月17日、株式会社ギフトパッドは、総額10億円の資金調達を実施したことを発表しました。 ギフトパッドは、セールスプロモーションや株主優待などさまざまに活用できる法人向けオンラインギフトサー…
「NX補助金(内航変革促進技術開発費補助金)」3次募集(11/29締切)
「NX補助金(内航変革促進技術開発費補助金)」3次募集のご案内です。 国土交通省は、内航事業者が造船・舶用事業者と連携し、DXやGXといった社会の変容や船員の高齢化といった諸課題に対応しつつ、新たな社…
【10/20締切】「新技術開発助成」実用化を目的とした開発試作を支援
公益財団法人市村清新技術財団は、「新技術開発助成」の第2次募集について発表しました。 「独創的な新技術の実用化」を目的とし、基本原理の確認が終了(研究段階終了)した後の実用化を目的にした開発試作を対象…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集