創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年1月17日【1/27開催】「新規申請を目指す事業者のためのプライバシーマークセミナー2022『概要編(事例紹介)』」

一般社団法人日本情報経済社会推進協会が主催する「新規申請を目指す事業者のためのプライバシーマークセミナー2022『概要編(事例紹介)』」が開催されます。
内容
プライバシーマーク制度の概要
・取得のメリット
・取得するには
・申請から取得までの流れ
プライバシーマーク付与事業者による取組事例紹介
・取得の目的
・取組み開始から取得までのスケジュール
・社内の体制づくり
・取組みの過程で直面した課題とその対処方法 など
プライバシーマーク推進センターからのご案内
概要
日時:2023年1月27日(金)15:00〜16:00
会場:オンライン(Zoom)
参加費:無料
対象者:プライバシーマーク制度について情報収集中、取得を検討中の事業者の担当者
プライバシーマーク制度とは、個人情報保護について適切な体制を整備している事業者を評価し、それを示すプライバシーマークを付与し、その使用を認める制度です。
デジタル化などにより企業に大量の個人情報が保存され、さらにネットワークに接続された環境が増えている状況においては、個人情報保護が強く求められています。
近年はDX(デジタルトランスフォーメーション)やデジタル化により、重要なデータを取り扱う企業が増えていますが、それに伴い、セキュリティインシデント(情報漏洩などの事故)や、サイバー攻撃の増加などのリスクも高まっています。
たとえば、「令和4年版情報通信白書」によると、2021年に観測されたサイバー攻撃関連通信数は、3年前と比較して3.7倍へと増加しています。
もし個人情報が流出してしまえば企業には大きな損害が発生するほか、顧客の信頼を失ってしまうことになります。
プライバシーマークは、個人情報保護の体制を構築していると内外に知らせることができるものであるため、顧客・顧客企業に対するアピールとして活用できるでしょう。
適切なセキュリティの構築ができず顧客や社会に損害を与えてしまうと大きな損失となるため、セキュリティ対策はコストと捉えるのではなく、事業活動・成長に必須のものと位置づけ、投資と捉えることが重要だと経済産業省は示しています。「冊子版創業手帳」では、ICTの専門家にインタビューを行い、創業期に実施できるセキュリティ対策について詳しく伺っています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | イベント |
---|---|
関連タグ | オンラインセミナー セミナー プライバシーマーク 取得 新規申請を目指す事業者のためのプライバシーマークセミナー2022『概要編(事例紹介)』 日本情報経済社会推進協会 |
イベントの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
令和4年度事業 第22回 地域商社協議会オンラインセミナー「今、求められる地域商社の成長戦略~ウィズコロナからアフターコロナに向けて~」が開催されます。 新しい生活様式などコロナ禍で顕在化したニーズや…
一般財団法人経済産業調査会によるオンラインセミナー「日本経済の現状と先行き」が開催されます。 「日本経済の現状と先行き」では、経済産業省の担当官を講師に迎え、日本経済の現状と先行きに関する研修会を開催…
大阪中小企業投資育成株式会社は「昭和企業からの脱却!人材の力で伸びる会社になるための人事制度5つのポイント」の開催を発表しました。 時代が変わり、昭和型の企業から脱却し、社内の人材の力で伸びる会社にな…
横浜銀行が、2023年7月から2023年9月にかけてオンライン創業支援セミナー「みらい海図」を開催します。 創業に関する心構えを学びたい方や創業して間もない方など、創業にあたって色々な質問をしてみたい…
2022年6月30日、メディフォン株式会社は、総額11億円の資金調達を実施したことを発表しました。 医療通訳サービス「mediPhone(メディフォン)」や、健康管理SaaS「mediment(メディ…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…