創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年12月24日AI VTuber「紡ネン」を運営する「Pictoria」が2.2億円調達

2022年12月23日、株式会社Pictoriaは、総額2億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
Pictoriaは、AI VTuber「紡ネン」や、NFTプロジェクト「NEN STUDIO」を展開しています。
AI VTuber「紡ネン」は、AI技術によってVTuber(バーチャルYoutuber)を完全無人で育成・配信するプロジェクトです。Twitterのリプライや配信でのコメントを学習し成長します。2020年12月からYouTube配信を開始しています。
「NEN STUDIO」は、AI VTuberで得られた技術・ノウハウを活用したNFT事業です。
「NEN STUDIO」プロジェクトのNFTの保有者は、それぞれのNFTに設定された「質問」に対し「回答」することで、その回答(アイデンティティ)がオンチェーンで永遠に保存されます。そしてその回答は、Pictriaが制作するAIキャラクターの対話内容や思想に影響を与えます。
今回の資金は、AI VTuber事業・NFT事業のさらなる加速のための採用強化に充当します。
—
ユーザーとコンピューターが会話できるシステムである会話ボット(チャットボット)はインターネット黎明期から存在しています。
この会話ボットは、人工無脳(あるいは人工無能)と呼ばれており、コンピューターによって人間的な会話を成立させることを目指しています。
人工無脳は、たとえばユーザーが「おはよう、今日も元気?」と投げかけると「元気だよ」あるいは「あんまり」といった返事をします。
しかしこれは人工無能が考えているわけではなく、あらかじめこのような問いかけにはこのように返事をするというデータベース(辞書)をもとに、最適なものを選んで出力するというものです。そのためしばしば文脈に沿わない返事をしてしまうことがあります。
この人工無能のデータベースの構築・成長にユーザーが携われるものもあり、皆で育てるというコンセプトの人工無能も存在しています。
現在の機械学習を活用したチャットボットは、会話ビッグデータによって学習し、賢くなっていくことで、より自然な会話の実現を目指しています。
すでにAI型・機械学習型のチャットボットは、複雑な対応が求められるクレーム処理や、商品・サービスのレコメンデーションなどで活用されており、高精度化に伴いさまざまな領域での活用事例も増えていくと考えられます。
Pictoriaの「紡ネン」は、Twitterや配信でのユーザーの会話を学習し、コミュニケーションを成長させていくことができるAIを搭載した無人のVTuberです。
無人であるため長時間の配信ができることが特徴であり、どんどんと育っていくというAIの成長そのものをコンテンツとしたエンターテインメントとして注目されています。
事業の拡大には資金調達が重要です。「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受ける方法など、創業期の資金調達のノウハウについて詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | AI AI VTuber NEN NEN STUDIO NFT Pictoria VTuber キャラクター コンテンツ ネン バーチャルYoutuber プロジェクト 制作 株式会社 紡ネン 資金調達 配信 配信者 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2019年8月29日、Mellia株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 デリケート・ゾーン・ケアから始まるトータル・ボディケア・ブランド「アイム ラフロリア」を展開しています。 現在は、…
2022年2月22日、株式会社Officefactionは、総額2,600万円の資金調達を実施したことを発表しました。 オフィスのデッドスペースとそこでサービスを提供したい事業者をつなぐマッチングプラ…
2023年7月19日、デイブレイク株式会社は、総額20億円の資金調達を実施したことを発表しました。 デイブレイクは、特殊冷凍テクノロジーの製品企画・開発と、高品質冷凍商品のプラットフォームの運営を行っ…
2021年10月28日、株式会社between the artsは、総額1億8,900万円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、Shinwa Wise Holdings株式会社との資本業務提…
2025年1月23日、OptQC株式会社は、総額6億5000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 OptQCは、東京大学大学院工学系研究科・古澤研究室の研究成果をもとに設立されたスタートアップ…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…