創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年12月15日手術支援ロボットを開発する「F.MED」が1.8億円調達

2022年12月15日、F.MED株式会社は、総額1億8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
F.MEDは、九州大学先端医療オープンイノベーションセンターで実施されてきた、マイクロサージャリー支援ロボットの事業化を目的に2021年3月に創業した医療機器ベンチャーです。
マイクロサージャリーとは、直径1ミリメートル程度の血管などを縫ってつなぎ合わせる手術技術のことです。
F.MEDはこのマイクロサージャリーの領域において、医師の動作を縮小化し、さらに手の震えを除去して正確に再現する支援ロボットの開発を進め、2025年の医療機器承認取得と事業化を目指しています。
今回の資金は、人材確保と組織の構築に充当します。
—
マイクロサージャリーとは、手術用の顕微鏡やルーペを用い、血管などの縫合を行う手術の技術のことです。
神経・血管・リンパ管の修復において必要となる重要な技術ですが、髪の毛よりも細い糸と極めて小さい針を使用するため、医師には高いスキルが求められます。
そのため限られた病院以外での実施が難しいことが課題となっており、より多くの病院においても高いクオリティのマイクロサージャリーを実現するため、高精度なマニピュレーター装置(ロボットハンド)が求められています。
F.MEDは、このマニピュレーター装置を開発する医療機器ベンチャーです。
特許技術であるリニアモーター駆動のパラレルリンク機構マニピュレーターにより、高精細・高剛性・高速度の動作を実現していることを特徴としています。
従来のパラレルリンク機構は動作範囲の狭さが欠点だったのですが、腕に該当するポジショナーが自動連動して角度調整することで克服しています。
2022年6月には、NEDOの2022年度第1回「研究開発型スタートアップ⽀援事業/シード期の研究開発型スタートアップに対する事業化⽀援」事業に採択されており、早期の事業化を目指して研究開発を行っています。
研究開発型のビジネスでは資金調達が非常に重要です。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | F.MED マイクロサージャリー ロボット 医師 医療 医療機器 手術 支援 株式会社 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2021年10月13日、株式会社フェズは、総額約11億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 逆算型OMOプラットフォーム「Urumo OMO」や、データ可視化による小売事業者の売上げ…
2022年2月21日、株式会社ポリゴンテーラーと、株式会社ポリゴンテーラーコンサルティングは、総額1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 ポリゴンテーラーは、アバター販売・改変プラットフォーム…
2024年9月17日、Sakana AI株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 シリーズAとして合計で約300億円の資金調達を完了しました。 Sakana AIは、進化や集合知など、自然界…
2022年8月18日、株式会社ジグザグは、株式会社ecbeingと、業務提携契約を締結したことを発表しました。 また、「ecbeing」とのサービス連携を開始したことも併せて発表しています。 ジグザグ…
2020年4月24日、プランティオ株式会社は、総額2億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、野菜を育てる人と野菜が欲しい人をつなぐプラットフォーム「grow SHARE(グロウ…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…