注目のスタートアップ

「スカラ」が個人情報の管理・提供が可能なウォレット「UPBOND Wallet」を開発・提供する「UPBOND」に出資

company

2022年11月24日、株式会社スカラは、連結子会社である株式会社スカラパートナーズを通じ、株式会社UPBONDに出資を行うことを発表しました。

UPBONDは、ノンカストディアル(秘密鍵をユーザーが管理する仕組み)でありながら、ユーザーの同意を得た上で企業がユーザーの個人情報を取得できるウォレット「UPBOND Wallet」の開発・提供や、企業とのWeb3プロジェクトを展開しています。

スカラグループは、社会課題解決型ビジネスのひとつとしてスポーツビジネスに注目しており、2022年3月にプロバスケットボールチーム「さいたまブロンコス」をグループとして迎え入れたことをきっかけに、スポーツビジネスDX事業を進めています。

スポーツビジネスにおいては、欧米ではスポーツのIPを活用したNFTサービスが急激に成長しており、今回のUPBONDへの出資はこのWeb3事業開発の推進を目的としたものです。

UPBONDを開発パートナーとして、スポーツチームの運営に参加できる“Support and earn”をコンセプトにしたNFTサービスを共同で開発しています。

また、NFTを活用したファンタジースポーツ事業についても企画を進めています。

Web3とは、暗号資産(仮想通貨)の基盤技術として知られるブロックチェーンを実装した次世代のインターネットや、その領域で展開されるサービスなどのことです。

開かれていること(民主的)・高い透明性・分散の3つの要件を備えたWebの世界であり、現在の巨大IT企業が権力や個人情報を独占することになっている中央集権的なインターネットの構造に対するアンチテーゼとして構想されています。

また、ブロックチェーンを活用した技術のひとつに、NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)があります。

NFTとは、改竄されていないことや個人が所有していることを証明する証明書のようなデータが記録されたデジタルデータのことです。

NFTは、これまでモノとしての価値を与えることができなかったデジタルデータにおいて、一点ものとしてのデジタルアートや、流通量を絞ることによる希少価値の創造、デジタルトレーディングカードにおける二次流通などを実現しています。

スポーツビジネスにおいては、オンラインのスポーツベッティングが急激に成長しています。スポーツベッティングとはスポーツの試合結果やプレーの内容を賭けの対象とするスポーツのギャンブルのことです。

国内ではスポーツ賭博は違法なのですが、海外の事業者が運営するスポーツベッティングはグレーゾーンであり、年間1.5兆円が海外に流出しているとの推計があります。

オンラインスポーツベッティングにおいては出金において本人確認が必要となるほか、国際取引となることがよくあるのですが、この国際取引や本人確認の利便性を向上させるため、暗号資産(仮想通貨)を利用するというケースが増えています。

暗号資産を利用することで本人確認のための書類の提出が不要になるほか、国際取引における手数料が抑えられ、さらに取引のスピードも速くなるというメリットがあります。

さらにスポーツの領域では、昔からトレーディングカードが大きな市場となっています。

近年はNFTを活用したスポーツのトレーディングカードが登場しているほか、ファンタジースポーツと呼ばれる、自分の好きな選手を集めた架空(ファンジー)のチームを作り、選手たちの成績をポイントとして競うシミュレーションゲームにおいてもNFTを活用するケースが出てきています。

企業の成長には戦略的な資金調達や提携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ NFT UPBOND UPBOND Wallet Wallet Web3 ウォレット さいたまブロンコス スカラパートナーズ スポーツ スポーツビジネス プロジェクト 株式会社
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

データ・セキュリティ技術を研究開発する「Acompany」が資金調達
2020年4月6日、株式会社Acompanyは、資金調達を実施したことを発表しました。 秘匿計算(秘密計算)技術とブロックチェーン技術を中心に、データ・セキュリティの研究開発を行う、名古屋大学・名古屋…
「カーベース」が資金調達 業者向けオンライン中古車オークションサービス「QCA」の本登録を開始
2023年2月1日、カーベース株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 業者向けオンライン中古車オークション「QCA」を開発しています。 検査と同時に下見を実施することで、効率化を図りつつ落…
医師向け臨床知見コミュニティを運営する「クオトミー」が資金調達
2022年6月3日、株式会社クオトミーは、資金調達を実施したことを発表しました。 クオトミーは、医師向け臨床知見コミュニティ「Quotomy(クオトミー)」を運営しています。 医療従事者によって医療論…
電子書籍を主体とする出版スタートアップ「BookBase」が2.5億円調達
2024年10月1日、株式会社BookBaseは、総額2億5000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 本ラウンドにおいては、最大2.94億円の資金調達を目指しており、セカンドクローズに向けた…
エンジニア採用時のコーディング試験サービス「HireRoo」開発の「ハイヤールー」が3,600万円調達
2021年3月25日、株式会社ハイヤールーは、総額3,600万円の資金調達を実施したことを発表しました。 エンジニア採用時のコーディング試験サービス「HireRoo(ハイヤールー)」(β版)を提供して…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集