注目のスタートアップ

フードデリバリーの一括検索アプリ「done!」を運営する「いえメシ」が4,200万円調達

company

2022年9月30日、株式会社いえメシは、総額4,200万円の資金調達を実施したことを発表しました。

いえメシは、フードデリバリーの一括検索アプリ「done!」を開発・提供しています。

フードデリバリーサービス(出前館、Uber Eats、menu、Wolt)を横断検索して注文できるアプリです。

サービスごとに異なる料金や時間を比較できるため、最適なデリバリーサービスを選ぶことができます。

2022年10月現在、北海道、埼玉、千葉、東京、神奈川、静岡、愛知、京都、大阪、広島、福岡、佐賀、沖縄の計13都道府県に対応しています。

今回の資金は、開発体制の強化、対応エリアの拡大に充当します。

飲食店が作った料理を注文する人の家などに配達する出前(デリバリー)は、国内では江戸時代初頭から提供されていたといいます。

従来の出前は、出前を提供する店舗自体が配達を行っていることがほとんどでした。

米国において、配達を行う個人事業主と飲食店をマッチングするサービスであるUber Eatsが登場したことで、デリバリーサービスに革新がもたらされました。

Uber Eatsは、自前で配達員を用意する必要がないため、小規模な飲食店であってもデリバリーサービスに参入することが可能です。

また、配達員も自転車やバイクで配達できることから配達員側の敷居も低く、サービスは拡大していきました。

さらにコロナ禍によって感染症対策のために外食が自粛・規制されたこともあり、デリバリーサービスの需要が高まり、国内においても新興デリバリーサービスが乱立しました。

現在はその波も落ち着き、利用されるデリバリーサービスも絞られてきた感はありますが、それでも複数のサービスが存在しています。

デリバリーサービスでは、それぞれ登録されている店舗が異なるほか、配達料や料理そのものの値段が異なることもあります。

すべてのサービスのアプリをインストールして検索するというのは手間であるため、「done!」があることで多くのユーザーは便利にフードデリバリーサービスを利用できるようになるでしょう。

株式会社いえメシのコメント

このニュースを受けまして、株式会社いえメシ 代表取締役 高田真彰氏よりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

フードデリバリー一括検索注文アプリ「done!(ダン)」の開発体制の強化と対応エリア拡大のためです。

・今後の展望を教えてください。

まずは全国に対応予定です。その後大手以外のデリバリープロバイダや、クイックコマースやネットスーパー等にも対応していく方針です。

早めに海外に進出していきたいと考えています。

・読者へのメッセージをお願いします。

フードデリバリーを使っている時に、配達料金が高いと感じたり、配達エリアが限られていてあのお店の料理が食べられないと残念に思ったり、料理が届くまで時間がかかりすぎると感じたことはないでしょうか?

また、あるお店がどのデリバリーサービスなら届けてくれるか複数のアプリを開いて何度も検索したり、ほんとは色々なお店の料理を食べたいけど失敗したくなくて特定のお店でのみ注文する経験のある方もいらっしゃるかと思います。

「done!」はこれらの課題を解決するために作られた一括検索アプリです。ぜひ一度触ってみていただけると嬉しいです。

事業拡大には戦略的な資金調達が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を提供しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ done! menu Uber Eats Wolt いえメシ デリバリー フード フードデリバリー 出前館 株式会社 検索 横断検索 比較 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

Webサイト制作やWebサイト保守・セキュリティ対策サービスを手がける「tane CREATIVE」が資金調達
2022年1月24日、tane CREATIVE株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 Webサイト制作事業や、Webサイト保守・セキュリティ対策サービスを展開しています。 新潟県にある佐…
CtoCマッチング事業向けシステム開発事業の「C2C」が3.8億円調達
2021年3月29日、C2C PTE. LTD.は、総額3億8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 CtoCダイレクト・マッチングに必要となる基本機能を、独自に開発したプラットフォーム…
酸化ガリウムのエピウエハの開発・製造・販売を行う「ノベルクリスタルテクノロジー」が資金調達
2022年5月12日、株式会社ノベルクリスタルテクノロジーは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、ローム株式会社です。 ノベルクリスタルテクノロジーは、β型酸化ガリウム(β-Ga2O3)…
チャットボット/LINE拡張プラットフォーム「KUZEN」を提供する「コンシェルジュ」が資金調達
2023年6月28日、株式会社コンシェルジュは、資金調達を実施したことを発表しました。 コンシェルジュは、チャットボット/LINE拡張プラットフォーム「KUZEN(クウゼン)」を提供しています。 LI…
東京タワーでeスポーツテーマパーク 「RED° TOKYO TOWER」を運営する「TEG」が37億円調達
2023年4月27日、TEG株式会社は、総額約37億円の資金調達を実施したことを発表しました。 TEGは、東京タワーを拠点に、eスポーツ×エンターテインメントの事業を展開しています。 2022年4月に…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集