創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年9月8日服から服・ボトルからボトルへとリサイクルする「JEPLAN」が24.4億円調達

2022年9月7日、株式会社JEPLANは、総額約24億4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
JEPLANは、衣類を回収してリサイクルして新たな衣類をつくる「BRING」、ユニフォームをリサイクルする「BRING UNIFORM」、プラスチック製品を回収して新たなプラスチック製品をつくる「BRING PLA-PLUS」を展開しています。
JEPLANは、独自のケミカルリサイクル(化学的再生法)技術である「BRING Technology」を保有しています。
「BRING Technology」は、新品と同等の品質の再生樹脂を製造できること、モノマー(BHET)を抽出し不純物を取り除けること、既存のPET重合設備に連結し再生樹脂工場として稼働可能なことなどを特徴としています。
とくに不純物を取り除くことに強みを持っており、水平リサイクルが難しい汚れたペットボトルなどでも、品質の劣化がほとんどなく何度もリサイクルできることを特徴としています。
—
リサイクルは主に、廃棄物を焼却する際に発生する熱エネルギーを回収して発電などに利用する「サーマルリサイクル」、廃棄物を新たな製品の原料として再利用する「マテリアルリサイクル」、廃棄物を化学合成により他の物質に変え、それを原料として新たな製品をつくる「ケミカルリサイクル」の3つの手法があります。
国内では、捨てられるプラスチックのうち、全体の58%がサーマルリサイクルによって処理されています。
このサーマルリサイクルは廃棄物の有効利用ではあるものの、二度と再利用できなくなってしまうこと、CO2を排出してしまうことなどの問題があります。このことから欧米ではリサイクルとしては認識されていません。
マテリアルリサイクルやケミカルリサイクルはサーマルリサイクルよりも優れた廃棄物の有効利用方法ではありますが、これらのリサイクルを実施するには、廃棄されたプラスチックを分別・選別する必要があります。
国内では廃棄物の分別・選別の取り組みが進んでいないため、マテリアルリサイクルやケミカルリサイクルがあまり実施されていません。
さらに、マテリアルリサイクルやケミカルリサイクルは技術的・コスト的な課題も抱えています。
たとえばケミカルリサイクルは設備投資に多大なコストがかかることや、化学的な工程で電力などのエネルギーを多く利用しなくてはならないことが課題です。
ケミカルリサイクルはすでに利用した資源を再度資源として利用できるようにするため、真の資源循環を実現する技術であるといわれています。今後、持続可能な循環型社会を実現するには必要な技術であるため、世界中で研究開発が推進されています。
新たな技術の開発には豊富な資金が必要となります。近年は実用化に時間がかかるものの、大きな変革をもたらす技術に対しても投資家の目が向けられるようになってきています。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。
| カテゴリ | 有望企業 |
|---|---|
| 関連タグ | BRING BRING Technology JEPLAN ケミカル ケミカルリサイクル サーキュラーエコノミー プラスチック リサイクル 再生 化学 回収 工場 技術 株式会社 衣類 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2024年11月12日、株式会社スマートバンクは、総額29億3000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 2024年4月に実施したデットファイナンス11.5億円とあわせ、シリーズBラウンド 1…
東京都は、「DX社会実装プロジェクト DX Startup Pitch」ピッチイベントへの登壇を希望するスタートアップを募集しています。 スタートアップが持つDX製品・サービス等の民間企業への導入やア…
2020年1月27日、株式会社ファーストアセントは、資金調達を実施したことを発表しました。 育児記録アプリ「パパっと育児@赤ちゃん手帳」を運営しています。 赤ちゃんの行動や、身長・体重、病気、体温、予…
2025年10月31日、Carstay株式会社は、約5000万円の資金調達を発表しました。 鈴木おさむ氏が代表を務めるtoC向けファンド「スタートアップファクトリー1号投資事業有限責任組合」が新たに出…
2022年5月9日、イノバセル株式会社は、総額7億円の資金調達を実施したことを発表しました。 イノバセルは、切迫性・漏出性便失禁、腹圧性尿失禁を治療するための細胞治療薬の研究開発を行っています。 たっ…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…

