注目のスタートアップ

検索型FAQシステム「Helpfeel」提供の「Nota」が6億円調達 「株式会社Helpfeel」に社名変更

company

2022年9月5日、Nota株式会社は、総額6億円の資金調達を実施したことを発表しました。

また、2022年10月1日から、株式会社Helpfeelに社名を変更することも併せて発表しています。

Notaは、検索型FAQシステム「Helpfeel」や、スクリーンショットの共有・検索サービス「Gyazo」、ドキュメントの共有・管理ツール「Scrapbox」を開発・提供しています。

「Helpfeel」は、検索性に優れたFAQページを簡単に構築できるシステムです。アプリやWebサイトに導入し、電話・メール・チャットで対応していた問い合わせをFAQページとして公開することで、問い合わせ件数を大幅に削減することができます。

これまではこれら3つのプロダクトを別々に運用していましたが、今後はナレッジ(知識)を共有・活用するためのプラットフォームとして3つのプロダクトを連携させ、あらゆるユーザーがナレッジを簡単に手に入れられるようになる事業へと拡張させていきます。

今回の資金は、「Helpfeel」をはじめとするプロダクトの開発推進、各プロダクトのセールス・マーケティング活動の拡充、採用強化に充当します。

問い合わせ業務は顧客満足度を向上させるために重要な業務ですが、業務が標準化されていないことによる回答の差異、膨大な量の問い合わせによるキャパオーバー、同じ問い合わせばかりが来るなど多くの課題を抱えています。

サービスのWebサイトなどでは、顧客の疑問に答えるためのFAQページが用意されていることもありますが、必要最低限の情報しか掲載されていない、検索性に問題があり必要な情報を見つけられないといったケースが多いため、あまりユーザーには活用されていません。

もしこのFAQページが正常に機能し、顧客の質問に充分に答えることができれば、問い合わせを削減できるはずです。

「Helpfeel」は、こうした問い合わせ業務の課題を解決する、高精度な検索性を備えたFAQシステムを構築できるサービスです。

また、企業では組織内での情報のやり取り・共有についても課題を抱えていることもあるでしょう。

たとえば、同じ質問が何度もくり返される、誰に聞けば答えを得られるのかわからない、チャットツールでは情報が蓄積されないといった課題があります。

これらの課題は、ナレッジが適切に蓄積され、検索できるシステムが存在しないことから発生します。

そのため近年企業では、テレワークによってオフィスでのコミュニケーションをとることができなくなったこともあり、ドキュメントなどを一元管理するためのドキュメント管理ツールや、チーム内での情報共有を効率化するツールであるコラボレーションツールを導入する例が増えています。

創業期はコストの面から、業務効率を向上させるツール・サービスを厳選して導入する必要があります。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、創業期に特化した社内システムの構築のノウハウについて詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ FAQ Gyazo Helpfeel Nota Scrapbox システム ドキュメント ナレッジ プラットフォーム 共有 株式会社 検索 活用 知識 管理 資金調達 運用
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

農産物の生産から販売まで一気通貫で展開する「日本農業」が42億円調達
2024年5月30日、株式会社日本農業は、総額約42億円の資金調達を実施したことを発表しました。 日本農業は、生産から販売までを一気通貫で担い、産業の構造転換を目指しています。 2016年の設立から、…
拡張性の高い商用車向けEV充放電システム開発の「Yanekara」が5,500万円調達
2021年9月8日、株式会社Yanekaraは、総額5,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 一基で複数台のEVを太陽光で充電できる充放電機器(V2X機器)と、電気自動車(EV)など多様…
「創業手帳」による美容業界向けオンライン・セミナー「初めての競合比較分析講座」が1/18に開催
創業手帳株式会社は、「初めての競合比較分析講座」を2021年1月18日(月)に開催することを発表しました。 「初めての競合比較分析講座」は、美容業界向けに、誰でもすぐに始められるマーケティングの考え方…
「フューチャーベンチャーキャピタル」がAI教育や研究開発事業を展開する「Morning Project Samurai」に出資
2022年6月6日、フューチャーベンチャーキャピタル株式会社は、株式会社城南未来ファンド他と共同で設立した「しらうめ第1号投資事業有限責任組合(城南創業支援ファンド)」より、Morning Proje…
3Dアイテムに特化したNFTマーケットプレイス「MetaMart」などを展開する「Suishow」が「ピアズ」と業務提携
2022年7月27日、Suishow株式会社は、株式会社ピアズと、業務提携契約を締結したことを発表しました。 Suishowは、メタバースとブロックチェーンによる新しい価値の創出を目指す、東京大学・早…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集