創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年6月10日デジタルテクノロジーを用いたデザイン思考・手法を学べる設計者向けオンラインプラットフォーム「EMARF CONNECT」がローンチ

2022年6月10日、VUILD株式会社は、「EMARF CONNECT」をローンチしたことを発表しました。
「EMARF CONNECT」は、デジタルテクノロジーを用いたデザイン思考・手法を学び、実践できるサブスクリプション型オンラインプラットフォームサービスです。
建築設計者・プロダクトデザイナー・プログラムエンジニアなど、設計を行う幅広い職種の人が、学びと実践をくり返すことで仕事の幅を広げ、職能をアップデートすることができるサービスです。
「コンピュテーショナルデザインやデジタルファブリケーション領域のノウハウなどを公開する会員限定マガジン」「専門家に相談できるチャット・個別相談」「EMARF工房のオープンラボ」「限定イベント」の4つのコンテンツを会員に提供します。
また会員は、EMARFのシステム利用料の割引、EMARFワークショップ参加費用の割引を受けられます。
VUILDはほかに、木材のクラウドプレカットサービス「EMARF」、デジタルファブリケーション技術を駆使した建築設計事業、木材加工専用のCNCルーター「ShopBot」の販売・導入、デジタル人材育成事業、林業の六次産業化支援事業を展開しています。
—
デジタルファブリケーションとは、3Dプリンターやレーザー加工機などのデジタル工作機器を用いたものづくりの技術のことです。
3Dプリンターやレーザー加工機は、3Dデータや2Dデータからモノを作り出すことができるため、手作業では熟練の技術が必要となる複雑なモノや、精密なモノを誰でも制作できることが大きなメリットです。
デジタルファブリケーションは日本では認知度が低いのですが、アメリカなど海外ではすでに広く普及しており、ものづくりの現場だけでなく、個人の制作でも活用されています。
日本のものづくりの現場では職人の高齢化や人手不足が大きな課題となっていますが、デジタルファブリケーションはアイデアを即座に実践しモノを制作できるため、今後普及していくことが予測されています。
またデジタルファブリケーションは教育でも注目されています。デジタルファブリケーションはデジタルとものづくりの融合であるため、未来の人材として必要となるITスキルと創造性を実践的に養うことができるからです。
企業を成長させていくには、最新のテクノロジーやツールを活用することが重要です。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。
| カテゴリ | 便利なサービス |
|---|---|
| 関連タグ | EMARF EMARF CONNECT VUILD オンライン サブスクリプション テクノロジー デザイン デジタル プラットフォーム ものづくり 手法 木工 木材 株式会社 設計 |
便利なサービスの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
matsuri technologies株式会社は、東急不動産ホールディングス株式会社が出資するCVCファンド(GP:SBIインベストメント株式会社)からの資本参画を実施したことを発表しました。 ma…
2020年5月1日、株式会社ショーケースの子会社である株式会社Showcase Capitalは、「Smart Pitch(スマートピッチ)」を2020年5月1日にリリースしたことを発表しました。 「…
2021年9月22日、株式会社wevnalは、総額約6億円の資金調達を実施したことを発表しました。 オンライン接客プラットフォーム/チャットボット「BOTCHAN」を展開しています。 チャットボットを…
2022年2月28日、サイアス株式会社は、総額21億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 他家iPS細胞を原料として、固形がんをターゲットにT細胞受容体(TCR)を遺伝子導入するiP…
2022年8月30日、AC Biode株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 AC Biodeは、「化学技術により、地球の温暖化ガス削減と海洋プラスチックはじめグローバルなごみ問題解決・リ…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
