創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年5月24日iPS細胞を活用した脊髄損傷や脳梗塞等の細胞移植治療の実現を目指す「ケイファーマ」が15.5億円調達

2022年5月24日、株式会社ケイファーマは、総額15億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
ケイファーマは、iPS細胞を活用した脊髄損傷や脳梗塞等の細胞移植治療の実現のための研究と、疾患特異的iPS細胞技術を用いた神経難病等の創薬研究を行う、慶應義塾大学医学部発ベンチャーです。
今回の資金は、脊髄損傷等の再生医療の実用化に向けた研究開発の強化、iPS創薬における企業治験の推進、新規パイプラインの開発に充当する予定です。
—
2006年に山中伸弥教授率いる京都大学の研究グループがiPS細胞を発表してから、16年が経過しました。
iPS細胞は万能細胞とも呼ばれ、理論上どんな細胞にも分化することができます。
この特徴から、iPS細胞から組織・臓器などを作り出し、病気や怪我などで機能が低下してしまった部位に移植し、本来の機能を取り戻す「再生医療」と、病気にかかっている人の細胞からiPS細胞を作り、その病気を治療する薬を作る「iPS創薬」の主に2つの目的で医療応用されています。
2022年1月、慶應義塾大学のグループは、これまでリハビリ以外に有効な治療法がなかった脊髄損傷の治療に、iPS細胞由来の細胞を移植する臨床研究の世界初となる手術を実施したと発表しました。ケイファーマは、この研究成果を実用化するために設立されたベンチャー企業です。
脊髄損傷の大部分は、事故や暴力などが原因で起こっており、国内では毎年5,000人が新たに患者となり、延べ10万人の患者がいるとされています。
脊髄損傷は手足が動かなくなったり、肺や内蔵がうまく働かなくなったりといった後遺症をもたらします。
脊髄損傷は今のところ完全に治療する方法はないため、iPS細胞を活用したものや、患者の幹細胞を利用した骨髄由来幹細胞点滴などの再生医療などが研究されています。
研究開発には多くの資金が必要となります。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなどを詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | iPS創薬 iPS細胞 ケイファーマ 再生医療 創薬 医療 株式会社 研究 細胞医療 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年4月3日、株式会社NEXT STAGEは、総額約2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 NEXT STAGEは、ヒンシツアナリティクスクラウド「QualiZ(クオリツ)」を提供してい…
2019年9月19日、株式会社リーディングマークは、総額1億7,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 日本最大級の優秀層就活支援サービス「レクミー」や、無償の適性検査「キャリアベース」を…
2024年6月3日、株式会社コルバトヘルスは、総額4,500万円以上の資金調達を実施したことを発表しました。 コルバトヘルスは、心電図診断サポートのためのAI「Korbato Scan」を開発していま…
2022年7月11日、CrossBorder株式会社は、新サービス「Sales Marker(セールスマーカー)」を提供開始したことを発表しました。 「Sales Marker」は、顧客の興味関心のデ…
2022年5月18日、LQUOM株式会社は、株式会社オキサイドと、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 LQUOMは、長距離量子暗号通信の研究開発を行っています。 オキサイドは、光学単結晶・…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…