注目のスタートアップ

量子コンピューター向けアルゴリズム・ソフトウェアを開発する「QunaSys」が資金調達

company

2022年5月10日は、株式会社QunaSysは、資金調達を実施したことを発表しました。

QunaSysは、量子コンピューター向けアルゴリズムやソフトウェアの研究開発、量子化学計算クラウドサービス「Qamuy」の提供などを行っています。

2020年7月からは、量子コンピューターの応用検討コミュニティ「QPARC」を運営し、国内企業50社とともに実用化に向けたユースケースの探索を行なっています。

今回の資金は、海外での事業展開、量子コンピュータ上での化学計算用ソフトウェアの開発のさらなる加速に充当します。

量子コンピューターには、組み合わせ最適化問題の計算に特化した量子アニーリング方式と、汎用的な量子ゲート方式という2つのメジャーな方式があります。

量子アニーリング方式はすでに実用化・商用化が進んでいますが、汎用的な量子ゲート方式はまだ研究段階にあり、実用化は2030年以降になるといわれています。

量子アニーリング方式の量子コンピューターは組み合わせ最適化問題といった特定の用途にしか活用できないのですが、それでも古典的なコンピューターとは比べものにならないほどのスピードで計算することが可能です。

組み合わせ最適化問題の説明として、よく巡回セールス問題が取り上げられます。これはひとりのセールスマンが複数の都市を回るとき、どのルートなら効率的にすべての都市を回ることができるか、という最適解を計算するものです。

古典的なコンピューターでは総当たりで都市を回る経路を探していくのですが、都市の数が30になると、その計算にはなんと25京年以上かかるというのです。

しかし量子アニーリングではこの計算を瞬時に行うことができます。これにより、たとえば完全自動運転車のリアルタイムの最適なルート構築などが可能になります。

一方で、QunaSysはこの量子アニーリング方式の量子コンピューターではなく、汎用的に利用できるゲート方式の量子コンピューターに取り組んでいます。

ゲート方式の量子コンピューターはIBMやGoogleが開発しており、日本では2021年7月からゲート型商用量子コンピューター「IBM Quantum System One」が稼働しています。

とはいえ、実用的な量子コンピュータティングには、万単位の量子ビットが必要とされており、2022年5月現在で実現されているのは127量子ビットが最大となっています。

量子ビット数が増加するにつれて、ゲート方式量子コンピューターの実装が進んでいくと予測されています。QunaSysは将来的な社会実装を見据え、ソフトウェアやアルゴリズムの開発を行っています。

最先端技術の開発には潤沢な資金が必要となります。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を掲載しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ Qamuy QPARC QunaSys アルゴリズム 株式会社 資金調達 量子ゲート方式 量子コンピューター 量子力学
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
【2025年版】会社設立の流れ・手順・やることリストをわかりやすく解説
起業の仕方サムネイル
起業の仕方を大解剖!初めての素人でも失敗しない起業の6つのステップと手順とは?
一般社団法人設立サムネイル
一般社団法人設立の完全ガイド|設立の流れ・メリット・手続き一覧など徹底解説!
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「CBcloud」が「はぴロジ」と協業 オープン型のラストマイル配送サービス「コネット便」を構築
2022年9月9日、CBcloud株式会社は、株式会社はぴロジと、「コネット便」の提供を開始するため、基本合意書を締結したことを発表しました。 CBcloudは、荷主と配送パートナーを直接つなぐプラッ…
大規模言語モデルソフトウェアを開発する「Spiral.AI」が1.5億円調達
2023年5月17日、Spiral.AI株式会社は、総額1億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Spiral.AIは、大規模言語モデル(巨大言語モデル:LLM)の導入・活用を目指す…
「Heyday」がスクール選びの無料相談窓口「スクマド」をリリース
2022年1月12日、Heyday株式会社は、「スクマド」を正式リリースしたことを発表しました。 「スクマド」は、スクール選びの無料相談窓口です。 専任のカウンセラーとの面談を通じて、個々人の悩みや、…
IFA向け総合コンサルティング展開の「アドバイザーナビ」が4,500万円調達
2020年4月2日、アドバイザーナビ株式会社は、総額4,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 IFAチャネルの総合コンサルティング事業を展開しています。 具体的には、完全無料のIFAマッ…
独自のドローン機体開発技術と自動操縦ノウハウを活かしたドローンショー事業を展開する「ドローンショー」が1億円調達
2023年4月10日、株式会社ドローンショーは、総額約1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 ドローンショーは、ドローンショー事業や、クリエイティブ事業(ドローン空撮、ワークショップ)を展開し…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集