創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年4月11日手術支援ロボットを開発する「F.MED」が資金調達

2022年4月11日、F.MED株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。
F.MEDは、福岡県ロボット・システム産業振興会議と国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の補助事業により、九州大学先端医療オープンイノベーションセンターで実施されてきた、マイクロサージャリー支援ロボットの開発継続と事業化を目的に2021年3月に創業した医療機器ベンチャーです。
マイクロサージャリーとは、直径1ミリメートル程度の血管などを縫ってつなぎ合わせる手術技術のことです。F.MEDはこのマイクロサージャリーの領域において、医師の動作を縮小化し手の震えを除去して正確に再現する支援ロボットを開発しています。
今回の資金は、開発の推進や人材採用に充当されます。
—
マイクロサージャリーは、手術用の顕微鏡を用い、血管などの縫合を行う手術の技術のことです。特に神経・血管・リンパ管の修復において重要な技術ですが、通常の外科手技とは大きく異なり、髪の毛よりも細い糸と極めて小さい針を使用するため、医師には高いスキルを求められます。
このことから限られた病院以外での実施が難しいことが課題となっています。多くの病院でも同じクオリティの手術を実現するため、高精度なマニピュレーター装置(ロボットハンド)が求められています。
F.MEDは、このマニピュレーター装置の開発を行っている医療機器ベンチャーです。自社特許技術であるリニアモーター駆動のパラレルリンク機構マニピュレーターにより、高精細・高剛性・高速度の動作を実現していることを特徴としています。
研究開発型のビジネスでは資金調達が非常に重要です。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | F.MED マイクロサージャリー ロボット 医師 医療 医療機器 手術 支援 株式会社 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2020年10月5日、ポジウィル株式会社は、約1億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、独立系ベンチャーキャピタルのSTRIVEです。 ポジウィルは、オンライン・キャリア・…
2025年3月24日、株式会社SUSTAINABLEMEは、資金調達を実施したことを発表しました。 SUSTAINABLEMEは、性差医療、人的資本、Well-beingの専門知見と、AI・データイン…
2022年11月7日、株式会社meleapは、総額5億1,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 世界39か国で、ARスポーツ「HADO(ハドー)」を展開しています。 「HADO」は、ヘッ…
2022年2月2日、株式会社AIトラベルは、総額約3億円の資金調達を実施したことを発表しました。 出張業務効率化SaaS「AI Travel」を提供しています。 予約・精算の手間の削減、出張データの一…
2021年3月30日、株式会社komhamは、5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 有機性廃棄物を高速分解/減容する能力を持つkomham菌の研究と、komham菌を活用したバイオマ…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…