在宅環境整備サービス「リモートHQ」 新年度入社の社員を対象としたリモートワーク環境の整備支援「はじめてのリモートワークプラン」を開始

tool

2022年1月5日、株式会社HQは、提供する「リモートHQ」において「はじめてのリモートワークプラン」を2022年1月5日(水)から提供開始することを発表しました。

「リモートHQ」は、社員ごとに最適なリモートワーク環境の構築をアウトソースできる福利厚生サービスです。

企業が設定したポイント(社員ひとりあたりの月額予算)に応じて、デスク・チェア・モニター・カメラ・フィットネス機器など、各社員が最適なものを自分で選択することができます。

「はじめてのリモートワークプラン」は、新年度入社の社員を対象に、リモートワークの環境整備を支援するプランです。

リモートワークの環境整備のポイントをオンライン研修として提供するほか、基本利用料無料でパッケージプランを提案します。

リユース品を活用することで定価10万円を超えるチェアも月額1,000~2,000円ほどでの提供を実現しています。

新型コロナウイルス感染症の流行により、企業では急激にリモートワークの導入が進みました。

企業としてリモートワーク環境の構築に対応できないといったケースも散見されました。

郵便物の受け取りやハンコを押すために出社しなくてはならないといった課題が生じたため、環境の整備は重要なものとして認識されています。

また企業側の対応だけでなく、個人にとってもリモートワーク環境の構築は大きな課題です。

いちばん大きな問題がインターネットの整備です。リモートワークではWeb会議を利用することが多いため、安定性のある大容量のインターネット回線が必要となります。そのため暫定的な措置として企業がポケットWi-Fiを貸し出すといったことも行われました。

また自宅にはワークチェアなどがないというケースも多いでしょう。デスクワーク主体の場合、ワークチェアは快適性や生産性に大きな影響を及ぼすため、できるだけ良いワークチェアを利用したいところです。

リモートワークを機にワークチェアを買ったという人も多いでしょうが、しかしワークチェアは大きな投資となるため、購入にまで踏み切れていない人も多数存在します。

また、新卒社員の場合はリモートワークどころか、これまでオフィスで働いた経験すらないため、どのような仕事の環境を構築すればよいのかわからないケースがほとんどでしょう。

「リモートHQ」のような、個人において異なるリモートワーク環境の整備について、できるだけ社員間に格差・不公平のないように支援するサービスは、リモートワーク時代では必須ともいえるものとなるかもしれません。

テレワークの実施には、社内システムの整備が必要です。創業期はなにも導入されていない状態のため、最新のシステムを好きなように導入することができます。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの導入について詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 便利なサービス
関連タグ HQ テレワーク はじめてのリモートワークプラン リモートHQ リモートワーク 在宅 支援 整備 株式会社 環境 福利厚生
詳細はこちら

在宅環境整備サービス「リモートHQ」、新年度に向け新卒社員の不安を解消する「はじめてのリモートワークプラン」を開始

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう

便利なサービスの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

次世代女子に特化した採用マッチング「CAREER BijiN(キャリア美人)」運営の「キャリア美人」が資金調達
2020年6月17日、キャリア美人株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 次世代女子に特化した採用マッチング・サービス「CAREER BijiN(キャリア美人)」を運営しています。 社会で…
AI採用アプリ「HelloBoss」などを展開する「NGA」が資金調達
2023年3月14日、株式会社NGAは、資金調達を実施したことを発表しました。 NGAは、AI採用アプリ「HelloBoss」、ペット総合アプリ「Pet」など、次世代アプリを開発・運営しています。 「…
ヘリコプター遊覧・タクシーサービス「ARIAir」を展開する「アリラ」が資金調達
株式会社アリラは、2023年4月28日付けで資金調達を実施し、当初の1000万円から3600万円に増資したことを発表しました。 アリラは、ヘリコプターの遊覧・タクシーサービス「ARIAir(アリエア)…
「大阪大学ベンチャーキャピタル」が創薬支援事業とがん治療薬創薬事業を展開する「HOIST」に投資実行
大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社は、株式会社HOISTに3億円の追加投資を実行したことを発表しました。 HOISTは、がん治療薬と創薬支援技術の研究開発を行う大阪大学発のバイオベンチャーです。 開…
食品小売業界の商品提案管理クラウドを手がける「デリズマート」が資金調達
2023年2月9日、株式会社デリズマートは、資金調達を実施したことを発表しました。 デリズマートは、食品小売業界の商品提案管理クラウド「Delizmart(デリズマート)」を提供しています。 生産者・…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集