創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2021年12月16日汎コロナウイルスワクチンなど開発の「エピトマップ」が3億円調達

2021年12月16日、エピトマップ株式会社は、総額3億円の資金調達を実施したことを発表しました。
引受先は、日本全薬工業株式会社と、動物アレルギー検査株式会社です。
エピトマップは、理化学研究所人工ワクチン研究チームの研究成果を、創薬として事業化するため、2020年7月に設立された創薬ベンチャーです。
汎コロナウイルスワクチン「CoV-mMAP」や、犬用アレルギー根治治療薬「E-mab」を開発しています。
「CoV-mMAP」は、猫伝染性腹膜炎(FIP)やCOVID-19などコロナウイルスをターゲットとした、汎コロナウイルスワクチンです。
変異ウイルスに対し、副反応として懸念されている抗体依存性感染増強の回避を目指して開発しています。
「E-mab」は、B細胞からのIgE産生を直接抑制するアレルギー根治治療薬です。ヒトにも転用可能であることがわかっています。犬用抗体医薬は製造・治験に入るフェーズにあります。
日本全薬工業株式会社と動物アレルギー検査株式会社とは事業化推進契約を締結し、動物用抗体医薬品(アレルギー治療薬)の製品化を進めていきます。
2021年11月8日、日本では新型コロナウイルス感染症の水際対策についての緩和が実施されましたが、今般のオミクロン株の世界的な流行により水際対策は大幅に強化され、2021年12月31日まで外国人の新規入国は認められなくなりました。
ウイルスは自身の生存のため、環境の変化に適応するために変異を行います。
そのため、ワクチンはこの変異株に対応するように改造しなければなりません。
しかし既存のワクチン開発の懸念として挙げられているのが、抗体依存性感染増強(ADE)という副作用リスクの存在です。
ADEとは、新たなウイルスに感染した際、体内にある抗体が生体にとって悪い作用及ぼし、感染などを重篤化させてしまう現象のことです。
エピトマップの開発する汎コロナウイルスワクチンは、これら変異株の問題とADEの問題の双方を解決することを目的としたワクチンです。
すでに猫コロナウイルスを原因とする猫伝染性腹膜炎(FIP)の感染モデルでの効果検証が可能な段階にあり、今後実用化に向けて研究を続けていくようです。
研究開発型のビジネスは、資金調達が非常に重要です。「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | COVID-19 アレルギー アレルギー根治治療薬 ウイルス エピトマップ ワクチン 創薬 医療 新型コロナウイルス 株式会社 汎コロナウイルスワクチン 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2024年5月21日、株式会社COREは、資金調達を実施したことを発表しました。 COREは、働く女性のためのキャリアマッチングサービス「CORE」や、女性活躍推進に向けて企業を支援する伴走型人事代行…
2022年2月2日、株式会社HRBrainは、総額18億円の資金調達を実施したことを発表しました。 タレントマネジメントクラウド「HRBrainタレントマネジメント」や、従業員エクスペリエンスクラウド…
2022年6月3日、株式会社チカクは、提供する「まごチャンネル」において、「写真プリント」サービスを2022年6月1日から提供開始したことを発表しました。 「まごチャンネル」は、スマートフォン・アプリ…
2022年9月30日、Micoworks株式会社は、総額6億円の資金調達を実施したことを発表しました。 直近では、2022年2月9日に約12億円の資金調達を発表しています。 LINE公式アカウント立ち…
2022年12月28日、株式会社ピアラは、連結子会社である株式会社ピアラベンチャーズが運営するファンドにおいて、SOELU株式会社に投資を実行したことを発表しました。 SOELUは、オンラインヨガ・フ…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…