新型コロナウイルス感染症に関する新たな水際対策措置が決定

change

2021年11月5日、外務省は「新型コロナウイルス感染症に関する新たな水際対策措置(ワクチン接種証明書保持者に対する入国後・帰国後の行動制限及び外国人の新規入国制限の見直しについて)」を発表しました。

今回の新たな水際対策措置の決定により以下の2点に見直しが行われました。

・ワクチン接種証明書保持者に対する入国後の行動制限の見直し
・外国人の新規入国制限の見直し

「ワクチン接種証明書保持者に対する入国後の行動制限の見直し」
ワクチン接種証明書保持者は、入国後最短で4日目以降の行動制限が緩和されます。
具体的には、入国後3日目以降に、あらためて自主的に受けた検査(PCR検査・抗原定量検査)による陰性の証明を厚生労働省に届け出ることによって、入国後4日目以降の待機期間中、受入責任者の管理の下に活動計画書の記載に沿った活動が認められます。

「外国人の新規入国制限の見直し」
一時停止されていた外国人の新規入国については、日本国内の受入責任者が業所管省庁に提出した誓約書・活動計画書などの書類が審査に通った場合、商用・就労目的の短期間(3月以下)の滞在者・長期の滞在者の新規入国が原則として認められるようになります。

新型コロナウイルス感染症は世界的に猛威をふるい、WHOはパンデミックといえる状態であることを表明しています。

このことから世界各国は渡航制限や入国制限を行っており、日本も例にもれず制限を行っています。

今回の見直し以前は、外国人の新規入国については、日本上陸前14日以内に特定の国・地域に滞在していた場合、「特段の事情」がない限り入国を拒否していました。

今回の見直しにより、ワクチン接種済みのビジネス関係者・留学生・技能実習生の新規入国が認められるようになります。

またワクチン接種済みであるため、入国後の待機は3日間と、14日間よりも短い待機日数となっています。

今回の見直しにより国をまたいだ人の流れは正常な状態に一歩近づくとみられています。

とはいえ観光客についてはまだ規制が緩和されていないため、政府は今回の見直しにより感染状況がどのように変化するのかを検証するようです。

日本では感染拡大が収まってきた印象がありますたが、世界的には感染者が増加している国もあるため、まだ予断を許さない状況にあるといえます。

新型コロナの影響によりビジネスの現場では非対面での営業が求められるようになりました。「冊子版創業手帳」では、コロナ禍における営業を支援してくれるツールについて詳しく解説しています。

カテゴリ 制度改正
関連タグ ワクチン接種証明書 入国制限 厚生労働省 新型コロナウイルス 水際対策
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
【記入例つき】事業計画書の書き方を初心者向けに解説|起業・融資対応テンプレートあり
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
【2025年最新版】合同会社と株式会社の違いを徹底比較!メリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説
合同会社の設立方法を徹底解説|費用・手続き・必要書類まで分かりやすく解説!

制度改正の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

求人サイトが届け出制に 転職市場の活性化に向け安全な求人環境を整備
厚生労働省は、インターネット上の求人サイトについて、運営する事業者に国への届け出を義務とする制度を導入する方針を明らかにしました。 労働者になろうとする者に関する情報を収集して募集情報等提供事業を行う…
「人材開発支援助成金」
厚生労働省は「人材開発支援助成金」について発表しました。 人材開発支援助成金は、事業主等が雇用する労働者に対して、職務に関連した専門的な知識及び技能を習得させるための職業訓練等を計画に沿って実施した場…
未上場株管理ツール「FUNDBOARD」運営の「ケップル」がオンラインIRサービスを開始
2020年4月16日、株式会社ケップルは、オンラインIRサービス「FUNDBOARD for Startups(β版)」を開始することを発表しました。 新型コロナウイルス感染症の流行の影響により、資金…
「matsuri technologies」が「一時帰国.com」において「2週間自主待機+長期滞在セットプラン」を開始
2020年12月17日、matsuri technologies株式会社は、「一時帰国.com」において「2週間自主待機+長期滞在セットプラン」を開始したことを発表しました。 「一時帰国.com」は、…
汎コロナウイルスワクチンなど開発の「エピトマップ」が3億円調達
2021年12月16日、エピトマップ株式会社は、総額3億円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、日本全薬工業株式会社と、動物アレルギー検査株式会社です。 エピトマップは、理化学研究所人工…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集