新型コロナウイルス感染症に関する新たな水際対策措置が決定

change

2021年11月5日、外務省は「新型コロナウイルス感染症に関する新たな水際対策措置(ワクチン接種証明書保持者に対する入国後・帰国後の行動制限及び外国人の新規入国制限の見直しについて)」を発表しました。

今回の新たな水際対策措置の決定により以下の2点に見直しが行われました。

・ワクチン接種証明書保持者に対する入国後の行動制限の見直し
・外国人の新規入国制限の見直し

「ワクチン接種証明書保持者に対する入国後の行動制限の見直し」
ワクチン接種証明書保持者は、入国後最短で4日目以降の行動制限が緩和されます。
具体的には、入国後3日目以降に、あらためて自主的に受けた検査(PCR検査・抗原定量検査)による陰性の証明を厚生労働省に届け出ることによって、入国後4日目以降の待機期間中、受入責任者の管理の下に活動計画書の記載に沿った活動が認められます。

「外国人の新規入国制限の見直し」
一時停止されていた外国人の新規入国については、日本国内の受入責任者が業所管省庁に提出した誓約書・活動計画書などの書類が審査に通った場合、商用・就労目的の短期間(3月以下)の滞在者・長期の滞在者の新規入国が原則として認められるようになります。

新型コロナウイルス感染症は世界的に猛威をふるい、WHOはパンデミックといえる状態であることを表明しています。

このことから世界各国は渡航制限や入国制限を行っており、日本も例にもれず制限を行っています。

今回の見直し以前は、外国人の新規入国については、日本上陸前14日以内に特定の国・地域に滞在していた場合、「特段の事情」がない限り入国を拒否していました。

今回の見直しにより、ワクチン接種済みのビジネス関係者・留学生・技能実習生の新規入国が認められるようになります。

またワクチン接種済みであるため、入国後の待機は3日間と、14日間よりも短い待機日数となっています。

今回の見直しにより国をまたいだ人の流れは正常な状態に一歩近づくとみられています。

とはいえ観光客についてはまだ規制が緩和されていないため、政府は今回の見直しにより感染状況がどのように変化するのかを検証するようです。

日本では感染拡大が収まってきた印象がありますたが、世界的には感染者が増加している国もあるため、まだ予断を許さない状況にあるといえます。

新型コロナの影響によりビジネスの現場では非対面での営業が求められるようになりました。「冊子版創業手帳」では、コロナ禍における営業を支援してくれるツールについて詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 制度改正
関連タグ ワクチン接種証明書 入国制限 厚生労働省 新型コロナウイルス 水際対策
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
事業計画書の書き方とは?18ステップごとにわかりやすく解説!

制度改正の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「就業環境整備・改善支援セミナー」
厚生労働省は「就業環境整備・改善支援セミナー」を開催しています。 「就業環境整備・改善支援セミナー」は、労務管理の基本的な知識について、専門家が分かりやすく解説するセミナーです。 さらに、編集制作され…
帝国データバンク「新型コロナ関連融資に関する企業の意識調査(2023年2月)」
2023年3月23日、株式会社帝国データバンクは、「新型コロナ関連融資に関する企業の意識調査(2023年2月)」を公表しました。 新型コロナ関連融資に関する現在の状況や返済見通しなどについて調査を実施…
ハウス・クリーニング「リブロス」の小規模店舗・一般家庭向け予防除菌サービスがコロナ収束まで値下げ
2020年5月8日、コアーズ株式会社は、「リブロス」が提供する小規模店舗や一般家庭向けの予防除菌清掃サービスを値下げすることを発表しました。 「リブロス」は、ハウス・クリーニング、カー・クリーニング専…
長い目が育むESG経営の芽、投資家が注意すべき点とは
日本企業の中で、これまで主流だった中期経営計画に代わり、10年先を展望する長期経営計画を打ち出す動きが広がっています。ESG投資の機運が高まる中、「長計」は安定株主を増やすための呼び水となる可能性があ…
【12/23】オンライン会議「薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会添加物部会」
厚生労働省は「薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会添加物部会(オンライン会議)」の開催について発表しました。 議題 (1) フィチン酸カルシウムの新規指定の可否等について (2) 硫酸銅の規格基準改正に…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集