【今なら無料】Grok 3とは?最も賢いAIで最新情報をビジネスに活用しよう!使い方や活用事例を解説
Grok 3の特徴や性能、前モデルとの違いなど
2025年2月18日(日本時間)、xAIがGrok 3の提供を開始しました。前モデルのGrok 2に比べて10倍の計算能力を持つGrok 3は、学習・応答・情報収集を迅速に行い、ユーザーがほしい情報を効率よく提供できるようになりました。
xAIの創始者であるイーロン・マスクによると「世界最高性能」を誇るAI(人工知能)であるといいます。Grok 3は、現在サーバーダウンするまで無料提供されています。ぜひこれを機会に試してみてはいかがでしょうか。
この記事では、Grok 3をビジネスで活用するメリットを具体的にご紹介します。
創業手帳のChatGPT生成AIガイドでは、チャットGPTだけでなく、「生成AI」の概要について理解できます。生成AIカオスマップなども掲載していますので、ぜひこの機会にご活用ください。
※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください
この記事の目次
Grok 3(グロック)のGrok 2との違いとは?
最新作Grok 3は、前のバージョン(Grok 2)と比べてデータ分析力が飛躍的に向上し、自然な対話や高精度な対話を実現しています。リアルタイム検索で最新情報を瞬時に取得し、画像生成の自由度の幅を広げました。さらに、ユーザー体験も洗練され、AI好きなら絶対に見逃せない進化を遂げています。さあ、その魅力をくわしく見ていきましょう。
1.計算能力の大幅な向上
Grok 3は、200,000基以上のNVIDIA H100 GPUを使った「Colossus」スーパーコンピューターでトレーニングされ、Grok 2と比べて「10倍の計算能力」を持ちます。
では、「10倍の能力」とはどのようなスピードで、具体的には何ができるのでしょうか?
「地球から火星までの宇宙船のルートを考えて」というプロンプトに、Grok 2は簡単な答えしか出せなかったのに対し、Grok 3は距離・燃料・時間まで計算して「このルートが一番早くて効率的」と提案してくれます。
計算スピードでは、Grok 2は10ページをまとめる際、全部読むまでに時間がかかり、細かいところを見落とすことがありました。一方、Grok 3は、大量のテキスト(本や論文も)を数十秒~数分で一気に読んで、重要な部分を抜き出します。
2.推論能力の強化(Reasoningの進化)
Grok 3は「Thinkモード」(詳しくは後述)を使い、ステップごとに試行錯誤して最適解を考え出す(Reasoning)ようになりました。
「なぜそうなるのか」という思考過程を表示するため、自ら間違いを修正する様子を目視できます。
特に、STEM(科学、技術、工学、数学)分野で劇的なパフォーマンス向上が注目され、2025年のAIME(アメリカ招待数学試験)で93.3%のスコアを達成し、他のAIの競合モデルを上回る結果を記録しています。
3.DeepSearchによる調査能力の進化
新機能「DeepSearch」(詳しくは後述)を導入し、ウェブやX(旧Twitter)のリアルタイムデータを活用し、即座に検索を行います。集めた情報の中から矛盾するデータを見極め、論理的に整理して答えます。
人間が何時間もかけて調べるような複雑なトピックに、ほんの数分で回答できますが、現在、トライアルの初期段階では情報の正確性にバラつきがあるとの指摘があります。
4.コーディング精度の向上
10倍の計算能力は、コーディング精度をさらに向上させました。
単純なコード生成なら、Grok 2の6~7倍速にアップ。
複雑なコード生成(テトリスのようなゲーム作成)は、Grok 2が数分かかるところをGrok 3はThinkモードを活用して数十秒~1分で生成します。つまり、この時の能力は、Grok 2の約3~5倍の速度と推測できます。
5.マルチモダール対応
Grok 3は、以下のように様々な種類の情報を扱います。
・画像:写真やイラストを参照し、プロンプトに応じて新しい画像を作成
・ファイル:PDFやテキストファイルの内容を理解し、瞬時に要約
・ExcelやCSV:表形式のデータの数字や項目を吟味し、実用的で明確なサマリーを作成
Grok 3の3つの特徴的な新機能とは?
Grok 3に搭載されている特徴的な3つの機能「DeepSearch」「Think」「Big Brain」モードについて、どのような点が、他のAIと比べて特別なのかを解説します。
1.DeepSearch(ディープ・サーチ)とは?
DeepSearchは「次世代の検索機能」といわれ、ウェブやXプラットフォーム上の膨大なデータをリアルタイムで調査し、プロンプトに対して詳細かつ論理的な回答を生成するツールです。
Xと連携した情報の「鮮度」が強みで、SNSのトレンドをすぐに反映してまとめます。回答を作成するプロセスを表示し、どのように調べたかが明らかになる点は、他のAIにはない機能です。
Grok 3のDeepSearchは、スピードとSNSの最新情報の取得において優位性があり、特にXを活用するビジネス(マーケティングや広報)には効果を発揮します。
ただし、Grok 3は「情報源や引用を明確に表示する」ことができないケースがあるため、信頼性を重視する場合には注意が必要です。
2.Think(シンク)とは?
「Think」モードは、複雑な問題や質問に対して、ステップごとに推論を行いながら最適な回答を導き出そうとします。
通常の応答モードでは即座に結果を出すのに対し、Thinkモードでは人間が考えるように「一歩ずつ考える」プロセスをシミュレートします。特に数学、科学、論理パズルなどの高度な推論が必要なタスクでは、精度と信頼性が格段に向上しました。
アルゴリズムの処理や試行錯誤の「考えるステップ」が増えますが、総合的には10倍の計算能力で効率化を果たしています。LiveCodeBenchのコーディングテストでの79.4%の正答率が示すように、コード生成のスピードアップとミス削減を達成したのです。
3.Big Brain(ビッグ・ブレイン)とは?
「Big Brain」モードは、いわばGrok 3の「全力思考モード」です。
「Think」モードを超える計算リソースや「深い考え」を使い、複雑な問題や多段階のタスクに対応します。
「Think」モードとの違いは以下があげられます。
Grok3は、「考える深さ」で他のAIを凌駕し、ビジネス戦略や解析を強化したい時のサポートに適するとxAIは評価しています。
Grok 3における2つのプランを比較! X強化かAI機能か?
無料で利用できるGrok 3は、有料プランのお試し版のため、「Big Brain」など使えない機能もあります。また、無料で提供される期間がいつまでなのかは明言されておらず、将来的には有料プランへの移行が決定しています。
ここでは、2つの有料プランの価格や機能の違いをご紹介します。主な違いを下記の図にまとめました。
プラン名 | 料金 | 調査の深さ | 推論能力 | データ処理 | クリエイティブ性 | 利用制限 |
---|---|---|---|---|---|---|
X Premium | 月額40ドル(約6,000円 ※為替レートによる) 年額:$350(約53,200円) |
基本的なトレンドやXの話題を軽くまとめる | Thinkモードで簡易推論 | 簡単な画像解析や短文考察に限定 | 画像生成に制限あり | 質問数や処理量に上限あり |
SupreGrok | 月額:$30(約4,500円 ※為替レートによる) 年額: $300(約45,600円) |
詳細なレポートや多角的な検証を提供 | Think+Big Brainで複雑な戦略立案 | 大量データや長文を扱い、予測も可能 | 無制限画像生成で広告案まで作成 | 制限なし、APIでカスタム活用も可能 |
以下では、より詳しい違いをご紹介いたします。
1.X Premium+ プラン(Xプレミアム・プラス)
Xをよく使い、Grok 3をカジュアルに試したい方におすすめ。AIだけでなくXの利点を重視するなら、メリットは多いでしょう。
主な特徴は以下です。
2.DeepSearchの基本機能:ウェブやXのリアルタイム検索を利用し、質問に対する詳細な回答を得られる。
3.Xプラットフォーム統合:XのAIアシスタントとして投稿解説やミーム生成(インターネットで流行りそうな動画のAI生成)を可能に。
4.利用限度:無料ユーザーより緩和された使用制限あり。優先的に応答し回答時間を短縮。
5.追加特典:Xのプレミアム機能(広告非表示、投稿の優先表示、青い認証マークなど)を含む。
また、X Premium+だと、以下のようにXの活用の幅が広がる「Xの特典」があります。
2.他のユーザーより投稿の優先・上位表示(最大のブースト)
3.最大25,000文字の長文投稿と3時間(8GB)長時間動画をアップロード可能
4.投稿編集機能(投稿後1時間)
5.アカウント公式の認証バッジ表示(ブルーチェック)
6.複数タイムラインを一画面表示するX Pro
2.SuperGrok プラン (スーパーグロック)
開発者、研究者、ビジネスユーザーなど、本気でGrok 3の高度な機能をフルに使いこなしたい方におすすめです。X連携の機能がないため、AIに特化したい場合に適しています。
主な特徴は以下です。
2.DeepSearchの強化版:より多くの情報源を調査し、引用付きの詳細なレポートを生成。調査能力が一段と向上。
3.Think/Big Brainモード:複雑な推論や多段階タスクに特化したモードがフル活用可能。
4.無制限画像生成:クリエイティブ用途でAI生成画像を好きなだけ作れる。
5.API対応:近日中のAPI公開で、開発者や企業がカスタム用途に統合可能(ベータ版:現在試作段階)
以上のようにGrok 3のプランは、Premium+、およびSuperGrokのどちらのプランでも、Xと連携したリアルタイム情報収集やトレンド把握、そして高精度なデータ処理を実現します。これらの機能を効果的に、売上向上やブランド認知拡大に活用してみてはいかがでしょうか。
Grok 3の利用方法・登録方法
こちらでは、Grok 3の利用方法や登録方法についてご説明していきます。
利用方法
Grok 3は、以下の2つの方法で利用できます。
・SNSの一つ「X」内に表示される「Grok」を使う
・公式「Grok 3」(grok.com)で利用する
登録方法
つぎに、2つの有料プランの登録申し込み手順を、ステップ式で見ていきましょう。
X Premium+ プラン 登録方法の流れ
X Premium+ プラン登録方法の流れは以下です。
2.「設定とプライバシー」へ移動
3.プレミアムを選択※
4.「Premium+」をクリック(月/年払い)
5.支払い情報を入力
6.「申し込む」をクリックし登録を完了
※X Premiumに登録している場合、ステップ3「プレミアム選択」後、「アップグレードして新機能を利用する」をクリック。「プレミアムにアップグレード(X Premium+)を選択します。
これで、X Premium+に登録完了です。すぐにGrok 3を活用でき、「Xの特典」(後述)も使えるようになります。
Super Grok プラン 登録方法の流れ
Super Grok プラン登録方法の流れは以下です。
2.Xアカウントでログインまたはアカウント作成
3.「SuperGrok」をクリック(月/年払い)
4.支払い情報を登録
5.「申し込む」をクリックし、登録を完了
以上のように、すぐにGrok 3のフル機能が使用可能になります。
Grok 3おすすめの使い方・活用事例
ここで、Grok 3のビジネスシーンでの実践的な活用法をチェックしてみましょう。
1.事業計画のリスクの予測と対策
計画を立てる前に、調査や検討が必要な項目を絞ります。
たとえば、「新店舗を出す時」の競合分析と市場調査では、既存レストランの数、ジャンル、客単価。ターゲット層(地元住民、観光客、若者帯など)のニーズと嗜好について調べます。
他店との差別化では、「DeepSearch」がXやウェブから同業種に関する最新レビューやトレンドの情報収集や、競合の評判や客層も示します。これは、ニッチな需要を見極めるヒントにもなるでしょう。
2.チェックリスト作成にも一役
特にユニークなのは、事前準備として、「法令規制の確認」として営業許可、衛生管理基準、酒類提供の免許、店舗デザインの建築基準もリマインドしてくれる点です。さらに、最新の法令情報をウェブから収集し、チェックリスト作成も可能です。
3.採用、人材教育の強化に役立つ
求人広告の文案を旬なキーワードから考えたり、スタッフ採用計画では「人数・スキルを考慮すること」を提案したりします。人材教育では、「トレーニングマニュアル案」も作成します。
4.隠れた要因を見つける「インサイト」で業務改善も
過去の売上データを参照すれば、特定の時期に売上が落ち込む「傾向」を発見したり、「広告費の投入タイミングが遅い」などの原因を指摘します。
Grok3は大量のデータを迅速に処理し、隠れた相関関係を見逃さず、単に数値の羅列ではなく実践的なインサイトに変換します。
5.プログラミング支援でシステムを即作成
一例として「顧客フィードバック分析ツール」を作ってみました。
これは、顧客からのテキストフィードバックを分析し、ポジティブ/ネガティブな意見を分類するシステムで、飲食店やサービス業で活用が可能です。顧客満足度をリアルタイムで把握し、改善点を特定するビジネス価値を提供します。
コーディング例:
ビジネスで活用するメリット
時間節約: 自分で考える時間をGrok 3が肩代わりしてくれます。
精度アップ:論理的にサポートする機能で、ビジネスの各業務でのミスを減らす効果が期待されます。
新しい視点:最新情報のリサーチを活用し、人間が見逃す項目の注意喚起をしたり、多角的な視点でアイデアを提供したりします。
Grok 3を利用する際の注意点・デメリット
メリットが多いGrok 3ですが、注意点やデメリットもあります。ここでは、使う際の注意点と併せて解説します。
注意点
1.重要な判断は裏取りが必須
AIは事実とは異なる回答をする場合がある(ハルシネーション)ため、Grok 3の答えをそのまま鵜呑みにせず、他のデータや人間の判断で確認してください。特に契約や投資のような大事な場面では、Grok 3のデータは慎重に取り扱いましょう。
2.Grok 3の回答の遅延リスク
急ぎの業務に取り入れる予定なら、早めにデータを取得するスケジュールの工夫や、他のAI(GPT-4oなど)を併用してはいかがでしょうか。
3.プロンプト作成に工夫を
Grok 3のみならず、どのAIもプロンプトの内容次第で、単純に答えたり、大量の内容を出したりなど、全く異なる回答をします。プロンプトはなるべく具体的に、わかりやすく質問すると、回答がブレにくく目的に合った内容を得やすくなります。
デメリット
1.ベータ版ゆえの不安定さ
動作が安定せず途中停止するなど、同じプロンプトに対しバラバラな回答もみられます。
2.X依存による情報の偏り
DeepSearchがXのデータを重視しているため、Xで話題になっていない情報を見逃す可能性があります。
3.処理速度が遅い場合がある
ThinkモードとBig Brainモードでは、数分かかることもあり、即答がほしい場面では、GPT-4o(0.095秒)の速いレスポンスが勝ります。
4.画像生成の制限
画像作成は生成枚数の制限があり、大量に作りたい時に不便です。
【比較】Grok 3とChatGPTの違いとは?
2025.2.18のNew York Postの紹介では、数学・科学・コーディングのベンチマークでは、「Grok 3が世界No.1の性能」を記録しています。
それでは、Grok 3を他の主要AIモデル「OpenAIのGPT-4o」と比較してみましょう。
Grok 3とChatGPTとの違いは以下になります。
- Grok 3とChatGPTとの違い
-
-
1. DeepSearchのようなXリアルタイム統合はないが、ChatGPTはBingベースのウェブ検索で広範な情報に対応。
2. OpenAIの信頼性の高いデータに基づき、技術的・学術的な内容に強い。
3. Thinkに近い推論能力を持つが、プロセス透明性はGrok 3の方が上。
4. Big Brainほど計算パワーに特化していないが、汎用性で勝る。
5. スムーズで自然な文章を生成し、ユーザーの意図を的確にくみ取る。
6. DALL·Eによる画像生成、コード実行、ブラウジングなど、多彩な機能を持つ。
その他のAIも含めた比較表は以下です。
AIモデル | 得意なこと | Grok 3との違い |
---|---|---|
GPT-4o | 自然な会話、汎用性 | 推論力とリアルタイム性でGrok 3が上 |
Gemini 2 Pro | 検索力、情報量 | 問題解決とコーディングでGrok 3が強い |
Claude 3.5 Sonnet | 安全性、文章作成 | 自由度と難問対応でGrok 3がリード |
LLaMA 3 | 効率、オープンソース | 大規模処理と最新情報でGrok 3が優勢 |
DeepSeek-V3 | コスパ、中国市場対応 | 総合性能とグローバル性でGrok 3が勝つ |
【比較】Grok 3のプランPremiumとSuperGrokで事業計画を作ってみた
Grok 3は、経営者が「今、一番ほしい情報」を収集してくれます。
どのAIを使っても大量の情報を瞬時に収集できますが、Grok 3は特に、Xに連携しているため、「最近人気があるモノは?」「何に対して人々の興味が高いのか?」「ある特定のことに関して、人々がどのように感じているのか?」などの「人の感情やニーズ」をリアルタイムで集めることが得意です。そして、このデータをもとにして行う分析や検証が最大の強みといえます。
では、この特徴を活かして、最新のトレンドを収集し、Grok 3が事業計画をつくるとどのような内容になるのでしょうか。
Grok 3の2つの有料プランで「事業計画」つくり、違いを比べてみます。
Grok 3がつくる「低カフェイン・エナジードリンク」案
では、Grok 3がどのような新規の企画を考えるのか、実際に2つのプランでつくっていきましょう。(※以下は、Grok 3が作成した事業計画に基づいています)
シナリオ:あなたは飲料メーカー「サンライズ社」のマーケティング担当。
新商品「低カフェイン・エナジードリンク(仮称:エナジーライト)」を2025年春に発売予定。
ターゲット:健康志向の20代~30代都市部の若者。
検証:競合(レッドブルやモンスターエナジー)との差別化、ニーズ調査、販売戦略
▼ケーススタディの背景
市場データ:2025年2月の飲料市場レポート(仮想的)では、エナジードリンク市場は年10%成長中だが、健康志向の高まりで「低カフェイン」が注目されている。
Xのトレンド:「#健康エナジー」が過去1か月で5万件投稿され、若者が「カフェイン過多を避けたい」とつぶやいている。
競合状況:レッドブルはカフェイン80mg/缶(コーヒー約1杯分)、モンスターエナジーは142mg/缶に対し、エナジーライトは40mg/缶を目標にする。
X Premium+ プランがつくる事業計画の実例
Xトレンドの即時把握:「最近のエナジードリンクの話題は?」と聞くと、DeepSearchがXで「#健康エナジー」や「#低カフェイン」をピックアップ。「20代がジム後に飲む軽いドリンクを求めている」と簡潔に報告してくれました。具体的な回答内容は以下になります。
「2月25日のX投稿で、『エナジードリンクを飲むと心臓バクバクするから何かもっと軽いのが欲しい』が500リポスト」と教えてくれる。
競合の簡単な分析:
「レッドブルとモンスターエナジーの特徴は?」と質問。Grok 3が「カフェイン量が多い」「若者向けの派手な広告」と基本情報を返す。
簡易ニーズ調査:
Thinkモードで「低カフェインが人気の理由は?」と聞くと、「健康志向と睡眠重視」と論理的に推測。
画像解析:
競合の広告画像(例:レッドブルのイベント写真)をアップロードし、「どんな印象?」と聞くと、「アクティブで派手」と回答。
制限あり:
1日の質問回数に上限があり、複雑なデータ統合や深掘りは難しい。
結果の例:
「エナジーライトは低カフェインで健康志向の若者にウケそう。Xで話題だし、レッドブルより軽いイメージで差別化できそう」と簡潔な提案をしてくれます。
ただし、具体的な販売予測や戦略の詳細は自分で補う必要があります。
以上のように、Xのリアルタイム性と基本的なAI処理ができますが、深さやデータ量には限界があります。40ドル/月でXのプレミアム機能(投稿優先表示などの特典)も使えるので、「Xマーケティングと兼用ならコスパがいい」と考えられます。
SuperGrokプランがつくる事業計画の実例
詳細な市場調査:DeepSearch強化版で「2025年エナジードリンク市場の動向とニーズ」を質問。Xの5万件投稿とウェブの最新記事(例:「飲料トレンド2025予測」)を分析し、「20代の73%が低カフェインを支持、理由は睡眠改善とジム需要」とレポート化してくれました。具体的な回答内容は以下になります。
「Xで『カフェイン40mg以下なら毎日飲む』が1万件。ウェブでは『エコ素材の容器も人気』と判明」と引用付きで提示。
高度な競合分析:
Big Brainモードで「レッドブルとモンスターエナジーの弱点とエナジーライトの勝算は?」と聞くと、「レッドブルは高価格帯(1缶300円など)、モンスターエナジーは健康懸念が弱点。エナジーライトは200円で40mgなら差別化可能」と戦略を提案。
データ統合と予測:
過去の販売データ(例:CSVで「前年飲料売上」)をアップロードし、「エナジーライトの初年度売上予測は?」と依頼。128kトークン(Grok 3が一度に処理できる量。普通の小説一冊分くらいを扱える。)で処理し、「都市部で月10万缶、利益率15%」と推定。
広告ビジュアル提案:
無制限画像生成で「低カフェインをアピールする広告」を依頼。緑と白を基調にした「自然派エナジー」のミーム画像を生成し、「こういうデザインで若者に訴求を」とアドバイス。
API活用:
APIで社内CRMと連携し、顧客データ(例:「20代購買履歴」)をGrok 3に流して「ターゲット別の販促案」を自動生成(例:「ジム会員に割引クーポン」)。
結果の例:
「エナジーライトは低カフェイン(40mg)とエコ缶で20代ジム層を狙う。初年度売上は10万缶/月予測。レッドブルより100円安く、健康イメージの広告(緑デザイン)でXキャンペーンを」と具体策を提示。さらに、「Xで#エナジーライトをトレンド入りさせるなら投稿タイミングは平日20時」と戦術まで提案。
以上のように、制限なしで深掘り検証やクリエイティブ支援が可能です。30ドル/月でAIフル活用に特化し、X以外のデータも柔軟に扱える。ビジネス本格派に最適でしょう。
ここまで、Grok 3が事業計画を作成するプロセスや洞察、提案内容や特徴をご紹介しました。自社のサービスに上手く活用できないか、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ・Grok 3はコスパ最強のツール!
Grok 3に新たな機能が加わり、データから得られる仮説を精査し、統計的手法をもちいて検証できるようになりました。また、プロジェクト開発では、各フェーズで潜在的なリスクを洗い出し、事前に対策ができます。
課題解決において、多角的なアプローチで、根本原因の特定やデータの関係性を考慮した解析が行えるでしょう。
注目すべきは、ビジネス戦略の立案において、消費者行動や競合他社の動向をいち早く察知し、将来のトレンド予測ができることです。さまざまな経済指標や市場環境を、いく通りにもシミュレーションし、戦略の効果を予測しながら最新の計画を立てられます。
これまで、このような高度な洞察は、専門のリサーチ会社に依頼するか、高機能なシステムを使わなければ不可能でした。しかしGrok 3があれば、高いマーケティング外注費を払わずに、自社内で有益な情報を短時間で入手可能になります。また、X連携を活用し、瞬時に無料で広告を配信できるだけでなく、社外への影響力を高める強力なアピール手段となるでしょう。
このコスパよい技術を解説した当記事が、新たなビジネスチャンスを生み出す一助となれば幸いです。
創業手帳では、ChatGPT生成AIガイドを無料配布しています。