アンガーマネジメントをビジネスに取り入れるには?身に付けるメリットやポイントを解説

創業手帳

アンガーマネジメントは現代のビジネスシーンで求められている


人間は喜びや楽しさ、怒りや悲しみなど様々な感情を持ち合わせています。とくに負の感情は、自分だけではなく周りにもマイナスの影響を及ぼすかもしれません。
現代のビジネスシーンでは、怒りの感情をコントロールするためのアンガーマネジメントが求められています。

今回は、アンガーマネジメントを取り入れるメリットや手法、ポイントなどについて解説します。

※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください

ビジネスマン必見!アンガーマネジメントとは?


アンガーマネジメントは、怒りの感情を制御するための手法やトレーニングのことを指します。
アメリカでは1970年代から心理教育として広まり、日本でもビジネス分野を中心に浸透していきました。

アンガーマネジメントにより、イライラした態度や怒りにまかせた衝動的な言動を抑制できれば、円滑なコミュニケーションの実現や、感情が起因する問題の解決につながります。
社内のコミュニケーションや雰囲気が良くなれば社内の人間関係が円満になり、仕事やメンタルにおいて良い効果をもたらしてくれるでしょう。

アンガーマネジメントにおける「怒り」の種類


アンガーマネジメントにおける「怒り」の感情は、大きく分けて4種類あります。それぞれの特徴は以下のとおりです。

持続的な怒り

持続的な怒りとは、過去の怒りを引きずったり何度も思い出してしまったりすることです。
すでに終わった怒りの感情を自ら呼び起こし、自分自身を苦しめてしまう厄介な感情になります。

過去に正当な評価を受けられなかった人や理不尽に怒られたことがある人は、継続的な怒りを抱きやすい傾向にあります。
時間が経過するごとに怒りの感情が膨れ上がってしまい、部下や周囲の人にも怒りの感情をぶつけてしまうことがあるかもしれません。

頻出する怒り

頻出する怒りとは、些細なことでも過敏に反応して怒りの感情を抱いてしまう状態のことです。
怒りが頻出する人は、日頃からイライラや不快感を抱きやすい傾向にあります。

長い時間、負の感情を抱くことになるため、メンタルに悪影響を及ぼすことがあるかもしれません。
また、怒りの感情は力を消耗するため、怒る頻度が多いほど精神的に疲れてしまいます。
さらに、よく怒る社員がいる職場は慢性的に雰囲気が悪くなり、人間関係も少しずつダメージを負うことになります。

攻撃的な怒り

攻撃的な怒りとは、怒りを相手や物に直接ぶつけてしまう状態のことです。
怒りがこみ上げると衝動的に物を投げたり、蹴ったりするなどの攻撃的な行動が一例として挙げられます。

ビジネスシーンでは、暴力や大声で怒鳴るなどの攻撃的な怒りはパワーハラスメント(パワハラ)に該当することになるかもしれません。
また、怒りにまかせて手が出てしまうことから、相手と良好な関係を築くことが困難になってしまいます。
攻撃的な怒りにはとくに注意が必要です。

表情・言動が激しい怒り

表情・言動が激しい怒りとは、負の感情が強すぎるゆえに、表情や言動に表れてしまう状態のことです。
ブレーキが利かず、感情のままに相手を責めてしまう傾向にあります。

相手の態度を不快に感じると怒りが増長され、衝動的な言動を取ることなどが例として挙げられます。
攻撃的な怒りと同様に、ビジネスシーンではパワハラに発展する恐れがあるため注意が必要です。

アンガーマネジメントをビジネスシーンに取り入れるメリット


アンガーマネジメントをビジネスシーンに取り入れることには、様々なメリットがあります。そのメリットは以下のとおりです。

コミュニケーションが円滑になる

怒りの感情を露わにする社員がいる環境は、雰囲気がギスギスしやすく、コミュニケーションを取る相手も偏ってしまう傾向にあります。
協調性や協力性が求められるビジネスシーンにおいて、円滑にコミュニケーションが取れない状態では業務に大きな支障が出るかもしれません。

また、職場の雰囲気や人間関係が悪ければ、離職率のアップにもつながります。
人材の流出を防ぎ、一人でも多く長く働いてもらうためには、怒りの感情を抑制して職場の雰囲気を良くしていくことが大切です。

パワハラ・モラハラを防げる

アンガーマネジメントによって怒りの感情を抑制できれば、理不尽に怒ったり、大声で怒鳴ったりすることや、衝動的に手を出してしまうようなことを抑えられます。
パワハラやモラハラといったハラスメントを防ぎ、クリーンな職場環境を保つことが可能です。

アンガーマネジメントでは、怒りの感情をコントロールしながら部下を適切に叱る方法を身に付けられます。
部下が納得できる𠮟り方ができれば、社員同士の信頼関係を強固なものにできます。

仕事の生産性アップにつながる

怒りの感情を抑えて円滑なコミュニケーションが取れると、社内全体の関係性が良くなります。
そのため、社員や部署間で協力や連帯がスムーズになり、仕事の質や生産性を高めることが可能です。

また、感情をコントロールできるようになると、自分のことだけではなく相手の価値観や考え方も理解しやすくなります。
自分の視野が広がり自己肯定感が高まることで、仕事の生産性の向上や効率化につながり、成果を生み出しやすくなるでしょう。

社員のストレスが低減する

アンガーマネジメントで怒りの感情をコントロールできれば、自分自身や社員のストレスを低減することが可能です。
怒りの感情は、怒る側と怒られる側の両方に多大なストレスを与えます。

怒りの感情をコントロールできれば、ちょっとしたことでイラついたり怒ったりすることがなくなり、穏やかな気持ちで過ごせるようになります。
また、理不尽に怒られることがなくなるため、社員は良好なメンタルを保つことが可能です。
ストレスの要因が減れば、心身ともに健康な状態で仕事に打ち込めるようになります。

ビジネスに役立つアンガーマネジメントの手法


アンガーマネジメントの手法には、すぐに取り入れられるものが多くあります。ここで、ビジネスに役立つ実践的な手法をご紹介します。

「6秒ルール」を守る

6秒ルールとは、怒りがこみ上げたら一度堪えて6秒間待つ手法のことです。
人間の脳は怒りを感じてから6秒間にアドレナリンが強く放出されます。そのため、怒りの感情のピークは6秒間と考えられます。

怒りを感じてから6秒間経待てれば冷静さを取り戻し、衝動的な言動を抑制できるとされています。
怒りがこみ上げてきたら6秒間待つことを習慣にするよう徹底してください。

「べき」を相手に押し付けない

「こうあるべき」「こうするべき」など、自分の考えや価値観を相手に押し付けないように心がけることもアンガーマネジメントのひとつです。
「〇〇するべき」という価値観がある人は、それに従わない人に対して怒りを感じてしまいます。

しかし、自分の価値観と他人の価値観が必ずしも一致しているとは限りません。固定化された価値観や理想は、怒りやストレスを誘発する要因になってしまいます。
他人は自分と価値観が異なることを理解し、他人を尊重する気持ちを持てれば、怒りの感情をコントロールしやすくなります。

怒りに点数を付けて評価する

怒りがこみ上げてきたら、その感情に点数を付けて評価するのも感情のコントロールに効果的です。
例えば、最大点数を10点とした時、今の怒りの感情レベルは何点に近いか評価してみてください。
現状の点数がわかると、「あの時よりも今の怒りは弱い・強い」というように、過去に怒りを感じた時との差を客観的に評価することが可能です。
客観的な評価によって、思考は冷静さを取り戻せます。

自分の怒りの傾向も理解できるため、許容できること・できないことの区別がつき、怒りに対する寛容性も高まります。

「仕方がない」と割り切る

時には「仕方がない」と割り切る気持ちを持つことも大切です。
例えば、突然の雨や電車の遅延など、自分ではどうにでもできないことに対してイライラしても不満が溜まって疲れるだけです。
変えようがないものに対しては、「仕方ない」という思考を持って意識を向けさせないようにすることで、イライラを抑制できるようになります。
自分でコントロールできることとできないことを区別してみてください。

思考を一度停止させる

怒りを感じたら、一度思考を停止させることも感情のコントロールにつながります。思考を止めることで、怒りの感情の増長を抑えることが可能です。

真っ白い紙や空間を想像すれば頭の中を一時的に空っぽの状態にでき、気持ちが落ち着いてきます。
怒りの原因となる文章やメールなどは、一旦ファイルや画面を閉じてから思考をストップさせるのがおすすめです。

怒りの原因から離れる

怒りの感情が大きすぎて収まらない時は、怒りの原因から離れてください。例えば、トイレ休憩や飲み物を買いに行き、その場を離れることで気分をリフレッシュできます。
怒りの原因から離れて気分をリセットすれば、怒りの感情が収まり冷静に対応できるようになります。
どうしても怒りを抑えきれない時は、意識的に気分転換することを心がけてみてください。

不満ではなくリクエストに変換する

相手に対する不満によって、怒りの感情が発生してしまうことがあります。不満をそのまま伝えるのではなく、リクエストという形で伝えてみてください。
感情のままに不満を伝えると、強く怒ったような言い方になってしまいます。

そこで「最低限〇〇してほしい」「こうしてもらえるとありがたい」というように、リクエスト形式であれば不満に思っている部分をマイルドな印象に変えて伝えることが可能です。

アンガーマネジメントをビジネスに取り入れる際のポイント


ビジネスの現場でアンガーマネジメントを導入しても、思うような効果が出ないケースがあります。
アンガーマネジメントを取り入れる際には、以下のポイントを意識してみてください。

怒りの原因を減らせるようにする

アンガーマネジメントでは、怒りの感情を生み出す原因を減らすことも大切です。怒りの感情が沸く原因には、不安や恐怖、悲しみなどのネガティブな感情が潜んでいます。
期待や要求が満たされていないことも、怒りの感情が沸く要因になりがちです。

怒りの原因が何かを理解し、原因を減らす努力をすることで穏やかな気持ちを保ちやすくなります。
いくらアンガーマネジメントを取り入れても、怒りの感情は完全に排除できません。少しでも怒りの原因を減らすことが重要です。

「怒らない」より「怒りと向き合う」ことを重視する

アンガーマネジメントの目的は、怒りを排除することではありません。怒りの感情をコントロールして、円滑なコミュニケーションや問題解決につなげることです。
怒りの感情を溜め込んでしまうと、大きなストレスを抱えてしまい、逆効果になる恐れがあります。
感情をコントロールして怒らないようにするのではなく、怒りと向き合って、必要以上に怒らないようにすることが重要です。

アンガーマネジメントに企業で取り組むなら研修を利用するのもおすすめ


アンガーマネジメントに企業で取り組めば、社員全員が怒りの感情をコントロールできるようになり、誰もが気持ち良く働ける環境になります。
企業で取り組む際には、アンガーマネジメント研修を利用するのがおすすめです。
日本アンガーマネジメント協会などの団体に依頼すれば、アンガーマネジメントを熟知している講師による研修を受けることが可能です。
アンガーマネジメントを取り入れる目的は企業ごとに異なります。管理職向けやパワハラ防止など、目的に合わせて研修プログラムを選ぶようにしてください。

また、アンガーマネジメントは研修を受けて終わりではなく、継続的に学びと実践を繰り返すことが大切です。
研修後のフォローアップやサポート体制もしっかり整えておいてください。

アンガーマネジメントでビジネスのパフォーマンス向上を目指そう

怒りの感情をなくすことはできませんが、アンガーマネジメントによってある程度コントロールすることは可能です。
怒りの感情をコントロールできるようになれば、穏やかな気持ちを保ち、良好な人間関係の構築やビジネスにおけるパフォーマンスの向上につながります。
自分の感情をコントロールして職場の雰囲気を良くしたいのであれば、アンガーマネジメントを取り入れてみてください。

創業手帳(冊子版)では、経営者や起業家に求められるノウハウをご紹介しています。起業や経営に役立つ情報を多数掲載しているので、ぜひご活用ください。

関連記事
起業家はストレスが溜まりやすい?原因や解消法を詳しく解説
経営者こそ取り組みたい健康管理術とは?便利なサービスなども解説

(編集:創業手帳編集部)

創業手帳
この記事に関連するタグ
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す