創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2025年8月22日中性原子を用いた量子コンピューターハードウェアの研究・開発を行う「Yaqumo」が7億円調達

2025年8月22日、株式会社Yaqumoは、合計7億円の資金調達を発表しました。
Yaqumoは、量子コンピューターの有力方式のひとつである「中性原子方式」において、世界の研究開発をリードする京都大学高橋研究室と分子科学研究所大森研究室の研究成果を基礎として設立されたスタートアップ企業です。
革新的な量子コンピューターハードウェアの研究・開発を進めています。
今回調達した資金とNEDOからの補助金を活用し、京都大学との連携を通じ、現在開発中のイッテルビウムを用いた中性原子方式の量子コンピューターに関し、一連の機能を開発します。
また、分子科学研究所との連携を通じ、安定稼働の検証、システムインテグレーションなどの実証実験および製品開発を進めます。
2027年度中にイッテルビウム原子を用いた誤り耐性量子コンピューター(FTQC機)のプロトタイプ機を開発する計画です。
量子コンピューターは量子力学の原理を応用した次世代型コンピューターで、理論上は現行のスーパーコンピューターをはるかに上回る計算能力を誇ります。この圧倒的な性能によって従来の手法では解けなかった複雑な問題の解決が期待されており、世界中で研究開発が急速に進められています。そして、すでに特定用途向けの量子コンピューターは実用化されているため、現在は汎用的に活用できるモデルの実用化が待たれています。
汎用量子コンピューター実現の最大の障壁は、量子ビットの不安定性です。量子ビットは微小な温度変化や振動で誤りが発生しやすいため、計算途中で生じたエラーを自動検出・訂正しつつ演算を継続できる「誤り耐性量子コンピューター(Fault-Tolerant Quantum Computer: FTQC)」の開発競争が現在の研究開発の焦点となっています。
このような背景のもと、Yaqumoは大学・研究機関の研究成果をもとに、有力方式のひとつ「中性原子方式」において、量子コンピューターハードウェアの研究・開発を進めています。
企業・事業の成長には戦略的な資金調達やシナジーのある企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | FTQC ハードウェア 中性原子方式 京都大学 分子科学研究所 原子 株式会社 研究 研究開発 誤り耐性量子コンピューター 資金調達 量子コンピューター 量子力学 開発 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2023年3月1日、株式会社Quanmaticは、総額約2億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Quanmaticは、量子関連技術の活用を目的としたコンピューターサイエンスアルゴリ…
2023年6月6日、bgrass株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 bgrassは、女性エンジニア向けプラットフォーム「sister」の運営と、女性エンジニアとIT企業のマッチングサー…
2023年6月1日、株式会社CoLifeは、HITOWAライフパートナー株式会社と業務提携し、住宅居住者へのハウスクリーニング領域におけるサービス提供を開始したことを発表しました。 CoLifeは、住…
2019年7月8日、株式会社primeNumberは、総額約1億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 SaaS型のビッグデータ分析基盤向けデータ統合自動化サービス「trocco(トロ…
2024年5月30日、株式会社uniamは、総額6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 uniamは、ネコ特化のフードブランドを手がけています。 2023年2月に第1弾となる冷凍フレッ…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…