【中小企業庁】「令和6年度補正予算(中小企業・小規模事業者等関連予算)」

tips

中小企業庁は、「令和6年度補正予算案 中小企業・小規模事業者等関連ポイント」とする資料を公表しています。

令和6年度補正予算では、「持続的な賃上げを実現するための生産性向上・省力化・成長投資支援」のほか、以下の事業を実施する計画です。

価格転嫁対策の強化

<中小企業取引対策事業>【8.3億円】

価格交渉促進月間のフォローアップ調査等により、中小企業・小規模事業者の取引適正化を推進

資金繰り支援、経営改善・事業再生・再チャレンジ支援

<日本政策金融公庫による資金繰り支援>【既存予算の活用】

⚫ 日本公庫等の通常資本性劣後ローンの要件を見直し、成長志向の中小企業を後押し(省力化投資に取り組む事業者を対象に追加、金利水準の引き下げ、貸付限度額の拡充)
⚫ 加えて、下記の資金繰り支援を実施
 ・コロナ特別貸付を終了し、当該貸付の借換等への対応を目的とした制度(基準金利)を創設
 ・物価高騰の影響を受けた事業者へのセーフティネット貸付の金利引下げ措置(▲0.4%)を継続
 ・賃上げに取り組む場合の金利低減措置(賃上げ貸付利率特例制度)を継続
 ・令和6年能登半島地震特別貸付等、能登半島への資金繰り支援の継続 など

<信用保証協会による資金繰り支援>【既存予算の活用】

⚫ 民間金融機関のプロパー融資と組み合わせた協調支援型の信用保証制度を創設し、3年間に限り保証料補助を実施(制度創設1年目に利用した場合は1/2、制度創設2年目は1/3、制度創設3年目は1/4等)
⚫ 物価高等の影響を受ける事業者への経営改善・再生支援を強化するための経営改善サポート保証を継続

<経営改善・事業再生・再チャレンジ支援の拡充>【既存予算の活用+61億円の内数】

⚫ 早期経営改善計画策定支援事業を通じた金融機関による経営改善支援の拡充
⚫ 中小企業活性化協議会を通じた再チャレンジ支援の拡充(法人破産及び経営者保証ガイドライン手続に係る各種手続費用・専門家費用等)

中小企業・小規模事業者活性化 (相談体制強化等)【203億円】

<事業環境変化対応型支援事業>【112億円】

⚫ 商工会・商工会議所等への専門家の派遣等、よろず支援拠点へのコーディネーター増員等による相談体制強化。インボイスに係る課題解決に向け相談受付窓口設置

<中小企業活性化・事業承継総合支援事業>【61億円】

⚫ 事業再生等計画策定支援、事業承継・事業引継ぎ支援のため、中小企業活性化協議会、事業承継・引継ぎ支援センターの体制を拡充
⚫ 中小企業活性化協議会を通じた再チャレンジ支援の拡充【再掲】

災害からの復旧・復興【223億円】

<令和6年能登半島地震等の切れ目ない復旧支援の継続>【213億円】

能登半島をはじめとする被災地域の速やかな復旧及び復興を支援するため、なりわい補助金(令和6年能登半島地震等、令和2年7月豪雨)、グループ補助金(令和3年・令和4年福島県沖地震)等を措置

<地方公共団体による小規模事業者支援推進事業の拡充>【10億円】

局激指定災害に関する自治体連携型補助金について、補助対象拡大(中小企業の対象化、施設建替の対象化)するとともに、補助上限を5億円まで引き上げ


中小企業庁は令和6年度補正予算において、中小企業・小規模事業者向け経済対策・補正予算として、総額5,600億円、既存基金等を含め、1兆円を上回る規模を計上しています。

その大部分は、

・ものづくり補助金
・IT導入補助金
・持続化補助金
・事業承継・M&A補助金
・省力化補助金

などの従来から引き続き実施される補助金と、

・新事業進出補助金(仮称)(1,500億円規模)
・中小企業成長加速化補助金(仮称)(3,400億円の内数)

といった新設される補助金です。

そのほかの事業としては、価格転嫁対策や、資金繰り支援、経営改善・事業再生・再チャレンジ支援、活性化支援、災害からの復旧・復興が実施されます。

創業手帳では起業を目指す方などを対象に無料で専門家の紹介を行っています。起業にあたって不安や相談したいことなどがある起業家の方はぜひご活用ください。

また、起業家や専門家の生の声をもとに記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」や、「資金調達手帳」も無料で送付しております。ぜひご活用ください。

さらに、「創業予定日」を起点に1年前から1年後まで、「今やるべきこと」をカテゴリ別×時系列で追える便利なツール「創業カレンダー」も無料でお送りしています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ トレンド
関連タグ 中小企業庁 令和6年度補正予算 令和6年度補正予算(中小企業・小規模事業者等関連予算)
詳細はこちら

令和6年度補正予算(中小企業・小規模事業者等関連予算)(PDF)

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

インボイス制度各種支援策の案内
中小企業庁は、インボイス制度への対応に取り組む事業者に対し、各種支援策(2024年2月時点)の案内を行っています。 インボイス制度への対応に関する相談窓口 ・税理士へのオンライン相談窓口 ・商工会・商…
【5/30締切予定】「省力化投資補助金(一般型)」第2回公募要領が公開
「省力化投資補助金(一般型)」の第2回公募要領が公開されました。 中小企業省力化投資補助金「一般型」は、業務プロセスの自動化・高度化やロボット生産プロセスの改善、デジタルトランスフォーメーション(DX…
【中小企業庁】インボイス制度に対応するための各種支援策(チラシ)
中小企業庁は、インボイス制度への対応に取り組む事業者に向け、各種支援策を案内するチラシ(2025年1月時点版)を公開しています。 インボイス制度への対応に関する相談窓口 税理士へのオンライン相談体制を…
【経済産業省】令和6年度補正予算案の事業概要のPR資料(中小企業庁関係抜粋)が公表
経済産業省は、令和6年度補正予算案の事業概要のPR資料(中小企業庁関係抜粋)を公表しました。 このPR資料は、15ページにわたり、令和6年度補正予算案の事業概要をわかりやすく記載しているものです。 補…
令和5年度「地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業補助金」 5/23締切
2023年4月24日、中小企業庁は、令和5年度「地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業補助金」の公募について発表しました。 地域の単独もしくは複数の中小企業等が、地域内外の関係主体と連携しつつ、複…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集