創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年7月29日特許庁「知財活動事例集」を公開 中小企業14社の取り組みを紹介

2024年7月23日、特許庁は、「知財活動事例集」を公開しました。
知的財産活動(知財活動)に取り組む中小企業を紹介する電子冊子です。
業種や活動内容の多様性に富む中小企業14社に取材を行い、各企業の「知財活動」を詳しく紹介しています。
冒頭では「知財活動」を14に分類し、知財活動に取り組む全国14社の中小企業についてその背景や考え方を紹介しています。とくに小規模企業といわれる従業員数が少ない中小企業も取り上げています。
最後のコラムでは、様々な支援機関・専門家と連携した知財支援の事例も取り上げています。
知的財産権は企業にとって重要な経営資源のひとつです。
企業は特許などを取得することで、自社の製品や技術を保護し、模倣や侵害から守ることができます。さらに、知的財産権を活用してビジネスを独占的に展開することで、利益の最大化を図ることが可能です。
特許庁の調査によれば、知的財産を所有する中小企業は、所有しない企業に比べて売上高営業利益率が高いことが示されています。つまり、知的財産の活用は企業の成長に寄与するのです。
しかし、知的財産権を戦略的に活用するには専門的な知識が必要です。中小企業や小規模事業者はリソースに制約があるため、十分な知財戦略を展開できず、利益を最大化できていないのが現状です。
この課題に対応するため、特許庁が公開した電子冊子「知財活動事例集」は、中小企業14社に取材を行い、多様な知財活動がどのように実施されているのかを紹介しています。
知財戦略を展開したいが、どのように取り組めば良いのか、どのような取り組みが有効なのか、具体的に何ができるのかといった課題を抱えている企業にとって、この事例集は大きなヒントとなるでしょう。
知的財産権の活用のためには、スタートアップ・中小企業のビジネスのことを理解した専門家の支援を受けることが重要です。創業手帳は無料で専門家の紹介を行っているため、知財活用を考えている企業はこちらを活用できます。
また、起業家や専門家の生の声をもとに記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」や、資金調達に特化した「資金調達手帳」も無料で送付しております。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | IP 中小企業 事例 冊子 特許庁 知的財産 知的財産権 知財 知財活動事例集 紹介 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
「創業助成事業」のご案内です。 東京都および公益財団法人東京都中小企業振興公社は、都内で創業予定の個人または創業から5年未満の中小企業者等に対し、賃借料、広告費、従業員人件費、市場調査・分析費等、創業…
2021年3月18日、yup株式会社は、株式会社SEPTAと業務提携契約を締結したことを発表しました。 yupは、フリーランス向けに報酬即日払いサービス「先払い」を提供しています。 SEPTAは、フリ…
三菱UFJ技術育成財団は「研究開発助成金」について発表しました。 技術指向型の中小企業の新技術、新製品等の研究開発に対する助成金です。 「対象者」 原則として設立後もしくは創業後または新規事業進出後5…
2024年12月11日、FLASH株式会社は、総額5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 資金調達にあわせ、縦型ショートアニメシリーズの制作・配信事業への参入も発表しています。 FLASHは、…
2025年3月13日、中小企業庁は、経営力向上計画の申請にあたっての留意点について(令和7年度税制改正おける中小企業経営強化税制関連)発表しました。 令和7年度税制改正関連における経営力向上計画の経過…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…