創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年2月5日【東京都】「新製品・新技術開発助成事業」

東京都は、令和6年度「新製品・新技術開発助成事業」について発表しました。
都内の中小企業者等に対して、新製品・新技術の研究開発にかかる経費の一部を助成することにより、技術力の強化及び新分野の開拓を促進し、東京の産業の活性化を図ることを目的としています。
以下の分野の研究開発を助成します。
製品化・実用化のための研究開発
製品化および実用化につながるハードウェア・ソフトウェアの試作品の設計、製作、試験評価。
新たなサービス創出のための研究開発
サービスを実現する手段としてのハードウェア・ソフトウェアの試作品の設計、製作、試験評価。
内容
対象者:
・都内の本店または支店で実質的な事業活動を行っている中小企業者(会社および個人事業者)等
・都内での創業を具体的に計画している個人
助成対象経費:原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、委託・外注費、産業財産権出願・導入費、専門家指導費、直接人件費
助成限度額:1,500万円・経費の1/2以内
公募期間
2024年3月11日(月)~2024年4月5日(金)17時00分
総務省の資料「我が国の企業の研究費と売上高」(2020年4月13日)によれば、2018年度の科学技術研究費は19兆5,260億円であり、過去最高を達成しています。さらに、企業の研究費についても14兆2,316億円となり、これもまた歴代最高を記録しています。
過去10年間のデータを検証すると、企業の研究費と売上高が共に増加している傾向が見られます。これは、企業の研究開発が売上向上と経営の安定において鍵となっていることを示唆しています。とくに、研究費と売上高の相関が確認されていることから、研究開発は企業において不可欠な戦略であるといえます。
一方で、中小企業は経営リソースの制約に直面し、十分な研究開発が難しいという課題を抱えています。中小企業にとってとくに深刻なのは、必要な技術やノウハウを有する人材の不足と、研究開発に必要な予算の不足です。
したがって、中小企業は国や自治体が実施する補助金・助成金や、その他サポートを最大限に活用し、企業の成長につなげていくことが重要です。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
| カテゴリ | 公募 |
|---|---|
| 関連タグ | 中小企業 令和6年度 新技術開発助成 新製品・新技術開発助成事業 東京都 研究開発 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
東京商工会議所は、「東商けいきょう(東京23区内の中小企業の景況感に関する調査)」の2024年7~9月期の集計結果を発表しました。 調査要領 期間:2024年8月15日(木)~8月29日(木) 対象:…
「INCU Tokyo」で開催されるミートアップイベントのご案内です。 東京都は、都内インキュベーション施設による支援機能の向上により、施設に入居する起業家への支援の質を高め、起業家の裾野拡大及び成長…
農林水産省は、令和6年度「稲作農業の体質強化総合対策事業のうち米の付加価値向上・流通合理化支援」の公募について発表しました。 多様な消費者・実需者ニーズに適応するため、米の生産から消費に至るまでの情報…

