「就農準備資金・経営開始資金(農業次世代人材投資資金)」助成金

subsidy

「就農準備資金・経営開始資金(農業次世代人材投資資金)」のご案内です。

農業への人材の一層の呼び込みと定着を図るため、経営発展のための機械・施設等の導入を地方と連携して親元就農も含めて支援するとともに、伴走機関等による研修向け農場の整備、新規就農者への技術サポート等の取組を支援します。

また、就農に向けた研修資金、経営開始資金、雇用就農の促進のための資金の交付、農業大学校・農業高校等における農業教育の高度化、リカレント教育の充実等の取組を支援します。

この度、「令和5年度補正予算実施要綱」が更新されました。

経営発展支援事業(助成金)

対象者:認定新規就農者(就農時49歳以下)
支援額:補助対象事業費上限1,000万円
補助率:県支援分の2倍を国が支援(国の補助上限1/2〈例〉国1/2,県1/4,本人1/4)

経営開始資金(助成金)

対象者:認定新規就農者(就農時49歳以下)
支援額:12.5万円/月(150万円/年)×最長3年間
補助率:国10/10

就農準備資金(助成金)

対象者:研修期間中の研修生(就農時49歳以下)
支援額:12.5万円/月(150万円/年)×最長2年間
補助率:国10/10

雇用就農資金(助成金)

対象者:49歳以下の就農希望者を新たに雇用する農業法人等、雇用して技術を習得させる機関
支援額:最大60万円/年×最長4年間
補助率:国10/10

サポート体制の充実・人材の呼び込みへの支援

サポート体制構築事業

・農業団体等の伴走機関が行う研修や農場の機械・施設の導入等を支援
・就農相談員:資金・生活面等の相談
・先輩農業者等:技術・販路確保等の指導
・社会人が働きながら受講できる研修の実施

農業教育高度化事業

農業大学校・農業高校等における
・農業機械・設備等の導入
・国際的な人材育成に向けた海外研修
・スマート農業、環境配慮型農業等のカリキュラム強化
・現場実習や出前授業の実施 等

農業者キャリアアップ支援事業

・都道府県等による現役農業者に対するデジタル・グリーン分野の人材育成強化

農業人材確保推進事業

・インターンシップ、新・農業人フェアの実施 等


日本の農業は、人口減少や後継者不足による人手不足、高齢化に伴う生産性の低下、厳しい山岳地帯の拡大、気候変動などさまざまな課題に直面しています。

とくに人手不足は深刻な問題であり、食料自給率を向上させ、食料安全保障を担保するためにも、新規就農者の確保やその後の経営安定化に向けた取り組みが重要です。

「就農準備資金・経営開始資金(農業次世代人材投資資金)」は、40代以下の若い農業従事者の拡大を政策目標に、新規就農者の確保と、就農後の経営発展を支援する助成金です。

平成24年度(2012年度)から「青年就農給付金事業」という名称で実施され、平成28年度から「農業次世代人材投資事業」へと名称が変更されています。

新規就農者の方が「経営発展支援事業(助成金)」を利用する場合は、市町村経由で募集されるため、市町村が発表する助成金情報をご確認ください。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ 人材 助成金 就農 投資 次世代 準備 経営 補助金 資金 農林水産省 農業 開始
詳細はこちら

就農準備資金・経営開始資金(農業次世代人材投資資金)

資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

採用DXサービス「harutaka」 面接動画のAI解析による面接品質改善サービス「harutaka BI」正式提供開始
2023年7月18日、株式会社ZENKIGENは、提供する「harutaka(ハルタカ)」において、新サービス「harutaka BI(ビジネスインテリジェンス)」の提供を開始することを発表しました。…
「森林・山村地域振興対策のうち国民参加の植樹等の推進」補助金
林野庁は「森林・山村地域振興対策のうち国民参加の植樹等の推進」の公募について発表しました。 国民各層の幅広い参画による植樹等の森林づくりについて、全国規模の緑化運動に関する以下の事業を支援します。 全…
新しい資金調達手段を提供「エメラダ・エクイティ」がローンチ
エメラダ株式会社は「エメラダ・エクイティ」のローンチを発表しました。 「エメラダ・エクイティ」は、株式投資型のクラウドファンディング・プラットフォームです。 スタートアップに対しては、エンジェル投資家…
海事産業のDXを目指す「Marindows」が6億円調達
2022年8月26日、Marindows株式会社は、総額6億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Marindowsは、海洋統合デジタルプラットフォーム「Marindows」の構築を目指していま…
Web3インキュベーターの「Tané」が10億円調達
2023年1月27日、Tané(本社:Dubai UAE、Managing Partner:六人部生馬)は、総額約10億円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、DEEPCORE、X Te…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集