創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年10月18日第4回「TOKYOテレワークアワード」 応募受付期間:10月6日~11月10日

東京都は、第4回「TOKYOテレワークアワード」について発表しました。
東京都は、公労使による「新しい東京」実現会議における構成団体とともに、官民一体でテレワークの定着・浸透に向け、「テレワーク東京ルール」の普及推進に取り組んでいます。
「テレワーク東京ルール」宣言企業の中からテレワークに関する先進的・モデル的取組を行っている企業・団体を表彰して広く公表することで、テレワーク実施気運を醸成する等、テレワークの推進を図ることを目的としています。
TOKYOテレワークアワード大賞
内容:もっとも優秀な取り組みを行った企業・団体を表彰(推進賞の企業・団体から選定)
件数:2件程度
TOKYOテレワークアワード推進賞
内容:優秀な取り組みを行った企業・団体を表彰
件数:20件程度
受賞企業の公表
受賞企業は2024年1~2月頃公表予定。
応募受付期間
2023年10月6日(金)~2023年11月10日(金)
テレワークとは、在宅勤務・モバイルワーク・サテライトオフィス勤務などにより、インターネットを活用して遠隔で仕事を行う働き方のことです。
コロナ禍では感染症対策のために急速に導入が普及しました。コロナ禍が落ち着いた現在では、柔軟な働き方の実現、従業員のQoL向上、生産性向上などのために取り入れられているほか、オフィス勤務と組み合わせたハイブリッドワークなどもす印されています。
「テレワーク東京ルール」実践企業宣言制度とは、テレワーク戦略ビジョンを踏まえ、各企業がその実情に応じて、テレワークデーやテレワークウィークの設定、育児・介護期間中のテレワーク勤務など、独自のルールを策定し宣言する制度です。
宣言企業は「テレワーク東京ルール」実践企業宣言書を取得し掲出が可能です。
「TOKYOテレワークアワード」は、この「テレワーク東京ルール」宣言企業のなかから、テレワークに関する先進的・モデル的な取り組みを行う企業・団体を表彰するものです。
テレワークをはじめるには、Web会議ツールやコラボレーションツールなどの導入が必要となります。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「リモートワーク手帳」では、リモートワークをはじめるために必要なものや、快適なリモートワーク環境を実現するツールについて詳しく解説しています。
また、組織の大規模な整備のためには資金調達も必要となるでしょう。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | TOKYOテレワークアワード テレワーク テレワーク東京ルール 東京都 表彰 顕彰 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
公益財団法人東京都中小企業振興公社令和7年度「展示会出展助成プラス」のご案内です。 BtoBの展示会への出展費用等を助成します。 対象者 以下のすべての要件を満たす者。 ・中小企業基本法が規定する中小…
東京都は、令和6年度「女性従業員のキャリアアップ応援事業」を実施しています。 この事業は、企業においてより多くの女性が活躍していけるよう、女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画の策定支援や、管理職を…
公益財団法人東京しごと財団は、令和7年度「DXリスキリング助成金」の公募について発表しました。 従業員のスキルアップのための研修を実施する都内企業等に対し、助成金を支給します。 対象の研修 (1)レデ…
公益財団法人東京都中小企業振興公社は、「安全・安心な東京の実現に向けた製品開発支援事業」の公募について発表しました。 自然災害やサイバー攻撃などの危機に対応するため、安心・安全をテーマとする製品や技術…
東京都は、「令和6年度東京都女性活躍推進大賞」の募集を開始しました。 女性の活躍推進に取り組む企業・団体・機関等及び個人を表彰する「令和6年度東京都女性活躍推進大賞」の候補者を募集します。 受賞者の取…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…