創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年9月13日暗号資産の自動損益計算サービス「クリプタクト」やWeb3の家計簿「defitact」などを手がける「pafin」が資金調達

2023年9月12日、株式会社pafinは、資金調達を実施したことを発表しました。
引受先は、DG Daiwa Ventures、Sony Innovation Fund、MZ Web3 fundです。
暗号資産の自動損益計算サービス「クリプタクト」や、Web3の家計簿「defitact」など、FintechやWeb3関連の事業を展開しています。
「クリプタクト」は、暗号資産の自動損益計算や資産管理サービスにより、確定申告の作業をサポートするサービスです。
今回の資金は、「クリプタクト」拡大のため、マーケティングと採用の強化に充当します。
ブロックチェーン技術を駆使した仮想通貨は、その利点として、24時間365日の取引可能性、国際的な送金と決済の迅速さ、低コストな手数料などが挙げられます。これらのメリットから、将来的には次世代の決済手段として普及する可能性が高いと見られています。
一方、現在仮想通貨は価格の変動が大きく、決済手段としては使いにくいものとなっています。こうした特徴から投資家から注目されており、投機目的での運用が主流となっています。また、近年は分散投資の一環として取り入れる人も増加しています。
仮想通貨の売却益は雑所得として課税されるため、利益を得た都市は確定申告が求められます。
一方、仮想通貨取引を行う投資家の多くは、複数の取引所を利用して資産の移動や売買を行っています。このため、取引所が損益を自動的に計算して提供することが難しく、投資家自身が取引データを収集し、損益を計算しなければなりません。しかし、複数の取引をまとめて計算するのは非常に複雑で、時間がかかるという課題が存在しています。
pafinは、暗号資産の自動損益計算サービス「クリプタクト」やWeb3の家計簿「defitact」などを提供し、暗号資産取引の課題解決に貢献しています。
さらに、サービス提供範囲を拡大していき、Web3のインフラとなるプラットフォームを構築することを目指しています。
ビジネスのさらなる成長には戦略的な資金調達やシナジーが見込める企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を掲載しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | BtoB defitact Fintech pafin Web3 クリプタクト フィンタクト 仮想通貨 大和証券 損益計算 暗号資産 株式会社 確定申告 自動 計算 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2024年3月19日、株式会社ディグロスは、株式会社商工組合中央金庫からポジティブ・インパクト・ファイナンスによる1億円の資金調達を行いました。 ディグロスは、成果報酬型テレアポ代行サービスと、テレマ…
2022年5月25日、タウンドクター株式会社は、5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 タウンドクターは、生活習慣病患者/予備軍向け食事指導サービス「NPartner」を開発・提供して…
2021年6月16日、株式会社ビットキーは、総額32億円超の資金調達を実施したことを発表しました。 自律分散型システムを活用したデジタルコネクトプラットフォーム「bitkey platform」と、そ…
2021年2月8日、スパイスコード株式会社は、総額2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 セントラル・キッチン・サービス「ロカルメオーダー」を提供しています。 自社ブランドの食品を、簡単、スピ…
2020年5月12日、Deep Vision株式会社は、「OCR式LPWA自動検針サービス」を2020年6月から販売を開始する予定であることを発表しました。 「OCR式LPWA自動検針サービス」は、電…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…