注目のスタートアップ

freecle Inc. 久保聡介|テレワーク用ワイヤレスイヤホンの開発事業で注目の企業


テレワーク用ワイヤレスイヤホンの開発事業で注目されているのが、久保聡介さんが2017年4月に創業したfreecle Inc.です。

2019年末からのコロナウィルス蔓延により、テレワークやリモートワークをされている方も多いと思います。もっとも、2019年と比べると、今ではこうした働き方も当たり前化してきており、ワークスタイルの一つとして多くの企業が前向きに取り入れているようになったとも感じます。

そうした一方で、依然、リモートワーク環境の整備が追い付かないといった課題も散見されます。
例えば、自宅内に専用の仕事場やスペースが確保できないといったこともその一つです。家族との共用スペースの一角や、せわしなく車や人が行きかう道路に面した場所で作業や会議をしたりする、という方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。

その際に必ずと言って問題となるのが「音」に関する問題です。

周囲の音は思いの他、自分自身の集中力を削ぎ落してしまう要因の一つです。また、会議など重要な場面においては、雑音が入ることによって参加者全員の集中力や思考力や判断力を下降させてしまうことにも繋がります。

新しい働き方を普及させ、一人一人のライフスタイルに合わせた仕事の仕方を後押しするためにも、こうした細かいけれども本質的な課題を一つ一つ取り除いていくことが必要です。

今、リモートワークにおける「音」の課題解決を図るべく、画期的な製品を生み出しているある起業家の取り組みに注目が集まっています。

株式会社freecleの香本剛志さんに、事業の特徴や今後の課題などについてお話をお聞きしました。

・このプロダクトの特徴は何ですか?

国内の集音器市場で 音質満足度 No.1 に選ばれた ワイヤレス集音器 を展開する freecle Inc. が、独自の集音テクノロジーを活用して、新しい機能を搭載したワイヤレスイヤホン【 able plus | エイブル プラス 】です。周囲の声や騒音を気にせずリモート会議に集中できます。外出先や、お子様のいるご家庭でも、相手に気を使う心配がなく、作業がはかどります。

freecle Inc. は 2017年に創業して以降、独自開発した音声テクノロジーを活用し、“耳のピント” を合わせて聴く力を向上させるワイヤレス集音器( able aid )を開発。シグナルリサーチ社の調査で “集音器市場 音質満足度 No.1” にも選ばれ、日本国内だけで初年度 5,000台以上を販売。日経クロストレンドの「未来の市場をつくる 100社」にも選ばれる等、多数の TV・メディアで取り上げられています。2022年7月に米国特許取得(登録手続中)

able plus は、上記、ワイヤレス集音器で磨いた「コミュニケーションフォーカス機能」を通話技術に応用し、高度な騒音抑制・通話品質を実現した、日本発の新しいワイヤレスイヤホンです。

・どういう方にこのサービスを使ってほしいですか?

日常にあふれる様々な騒音・通話環境で効果を発揮します。

・子供がいる自宅でテレビ会議に参加したい方
・人が多いオフィスで複数人で電話応対したい方
・BGM が流れるカフェで取引先と電話したい方

・このサービスの解決する社会課題はなんですか?

日本は、欧米諸国と比較して、居住空間が狭く、複数人での電話会議やテレワークに不向きと言われています。外出先や、お子様のいるご家庭でも、相手に気を使う心配がなく、作業がはかどる空間を提供したいと想い、able plus を開発しました。

・創業期に大変だったことは何でしょう?またどうやって乗り越えましたか?

ものづくり(量産)に 3回失敗しました。価格競争力を追求し、中国/深センでの量産に挑戦したものの、品質が安定せず、コミュニケーションの問題もあって生産拠点を日本に戻しました。
日本で生産する場合のコスト問題は、独自の治具・ソフトウェア開発により、徹底的に効率化を進め、乗り越えました。

・どういう会社、サービスに今後していきたいですか?

世界には、聴力の問題で会話を楽しめない方々、キャリアアップを目指しにくい方々が多数いらっしゃいます。私たちは、独自の音声ソリューションによって人類の “聴く力” を向上し、誰もが自由にコミュニケーションを楽しめる社会を実現します。

・今の課題は何ですか?

SCM(サプライチェーン)の安定化。
今後、更なる円安や原材料高騰、半導体不足等の影響を受け、供給困難な状況、安定した収益をあげられない状況が続くと予想しています。

・読者にメッセージをお願いします。

ものづくりや IoT に興味があるエンジニアの方とお話してみたいです。是非、ご連絡ください。

会社名 freecle Inc.
代表者名 久保聡介
創業年 2017年4月
社員数 6名
所在地 153-0064 東京都目黒区下目黒二丁目20番13号 rainbowbldg
サービス名 テレワーク用ワイヤレスイヤホン able plus
事業内容 ヒアラブルデバイスの開発
代表者プロフィール 中央大学法学部卒業
2011年 ~ 2016 年まで日本 IBM に在籍
戦略コンサルタントとして、ロボットやウェアラブルデバイス, AI, IoT などの事業・先進技術開発を経験後、2017年4月に freecle Inc. 創業
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ able plus freecle Inc. IoT スタートアップ テレワーク 久保聡介 補聴器
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ14選の制度

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

五反田のスタートアップ6社が共同して「五反田バレー」を設立
一般社団法人五反田バレーは、自社の設立を発表しました。 五反田を拠点に活動する、トレタ、freee、ココナラ、マツリカ、よりそう、セーフィーの6社が参加します。 五反田バレーは、当面は、五反田のブラン…
【経済産業省】スタートアップに関連した解説資料・動画を紹介
経済産業省は、スタートアップに関連した解説資料・動画を紹介しています。 資料「スタートアップ育成に向けた政府の取組 スタートアップの力で社会課題解決と経済成長を加速する」 この資料では、政府のスタート…
RFIDにより在庫・物品の位置を自動取得しデジタルマップ上に表示する「Locus Mapping」を展開する「RFルーカス」が「イトーキ」と資本業務提携
2024年7月3日、RFルーカス株式会社は、株式会社イトーキと資本業務提携を締結したことを発表しました。 RFルーカスは、RFID(ICタグ)により在庫・物品の位置を自動取得してデジタルマップに表示す…
バイオものづくりスタートアップ「bitBiome」が4億円調達
2025年1月17日、bitBiome株式会社は、総額4億円の資金調達を実施したことを発表しました。 bitBiomeは、早稲田大学発の微生物シングルセルゲノム解析技術「bit-MAP」を起点とした研…
「シニフィアン」が200億円規模の新ファンドを組成
2019年6月26日、シニフィアン株式会社は、総額200億円のファンド「THE FUND」を設立したことを発表しました。 上場前段階に差し掛かる、レイター・ステージのスタートアップを主な支援対象とした…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集