創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年7月22日中国・深圳に本社を構える電気自動車メーカー「BYD」が日本乗用車市場に参入

2022年7月21日、ビーワイディージャパン株式会社は、100%出資子会社としてBYD Auto Japan株式会社を2022年7月4日付で設立したことを発表しました。
ビーワイディージャパンは、中国・深圳に本社を構えるBYD社の日本法人です。
BYDは、乗用車・バス・トラックなどの新エネルギー車(EV等)を製造・販売する自動車メーカーです。
2022年1~6月は約64万代を販売し、新エネルギー車販売台数が世界1位となっています。
日本法人のビーワイディージャパンは2005年に設立され、国内でEVバス・EVフォークリフトなどを中心に事業を展開しています。
今回設立した子会社BYD Auto Japanにより、本格的に日本の乗用車市場へと参入します。2023年1月から順次、EV3車種の販売を開始する予定です。
—
EU(欧州連合)は、2035年以降、ハイブリッド車を含むガソリン車の新車販売を事実上禁止にする方針を明らかにしています。販売できるのは電気自動車(EV)もしくは燃料電池車(FCV)のみとなります。
EUの方針はさまざまな議論を生んでいますが、世界的にガソリン車からEV車への転換が進んでいくことは確実であり、国内でもEVの普及に向けた取り組みが加速しています。
一方で、2020年の国内の新車販売台数の割合は、EVが約0.6%、PHVが約0.6%で、合わせるとわずか約1.2%にすぎません。国内では電気自動車はまだまだ普及していないことがわかります。
EVが普及しない要因は、充電インフラの整備が追いついていないこと、EV車はガソリン車と比べて継続距離が短いのにかかわらず、急速充電であっても充電に15分~60分程度の時間がかかることなどが挙げられます。
BYDのEVバスはまずは京都で導入され、その実績から沖縄、福島、岩手などに導入が広がっています。このEVバスの国内のシェアは約7割を占めています。
国内においてもEVへの転換が進む中で、BYDの乗用車がどのように受けられていくのか注目が必要です。
海外市場は非常に大きな市場であるため、参入することで利益の向上を見込めます。「冊子版創業手帳」では、海外展開の始め方のノウハウについて詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | BYD BYD Auto Japan EV トラック バス ビーワイディージャパン モビリティ 中国 参入 子会社 新エネルギー車 株式会社 自動車 自動車メーカー 設立 電気自動車 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2021年12月24日、Qasee株式会社は、総額3億円の資金調達を実施したことを発表しました。 働き方改革・組織改革支援システム「Qasee」を提供しています。 従業員ごとの業務状況を可視化・分析し…
2023年3月15日、DRONE FUNDは、3号ファンドを通じてSORA Technology株式会社に出資を実行したことを発表しました。 SORA Technologyは、ドローンを中心としたエア…
2022年11月22日、株式会社Dream Produceは、「Dream Produce」をβ版Ver.2.0にバージョンアップしたことを発表しました。 このバージョンアップにより「キャリア能力通信…
2023年6月8日、株式会社Bomoは、総額約1億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Bomoは、動物病院専用のクラウド型業務改善システム「Wonder」を開発・提供しています。 …
2023年3月24日、株式会社イメジンは、提供する伴走型営業支援サービス「カイタク」において、新たにAI文面作成サービスを開始したことを発表しました。 「カイタク」は、独自のアタックリストを活用し、営…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…