注目のスタートアップ

音声プラットフォーム運営の「Voicy」が27.3億円調達

company

2022年7月13日、株式会社Voicyは、総額27億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

Voicyは、音声プラットフォーム「Voicy」を運営しています。

審査を通過したパーソナリティ・芸人・タレント・起業家・スポーツ選手・企業などの音声コンテンツを配信するプラットフォームです。

ラジオのように構成のあるコンテンツから雑談など、多様な音声コンテンツを配信しています。

2022年7月現在、会員登録者数は約150万人で、チャンネル数は1,600を超えています。

今回の資金は、検索性や発見性を高める機能や、パーソナリティの収益やコミュニティ形成を支援する機能など、プロダクト開発・拡充などに充当します。

「令和3年度情報通信白書」によると、2019年のコンテンツ市場において、音声系の市場規模は8,172億円で、うちネットオリジナルが77億円となっています。

インターネット上の音声コンテンツ市場はまだ非常に小さいのですが、新型コロナウイルス感染症の流行によりラジオの聴取率が上昇するなど、音声コンテンツに注目が集まっています。

音声コンテンツは、何か作業をしながら聞ける「ながら聞き」が可能なこと、動画よりも手軽に制作できることといったメリットがあります。

また、アメリカでは、2014年頃からインターネットラジオの一種であるポッドキャスト(Podcast)の人気が高まっています。

ポッドキャストを聞けるアプリはiPhoneなどのiOS端末に標準でインストールされているほか、音楽のサブスクリプションサービス「Spotify」でも配信されているなど、さまざまプラットフォームから聞くことができます。

音声コンテンツは個人でも簡単に制作できるため、音声配信プラットフォームでは、著名人の配信だけでなく一般ユーザーの配信も多く、人気配信者も数多く誕生しています。

また、音声コンテンツは他メディアよりもCMに対する印象が良いこと、リスナーとの距離が近く親近感が湧きやすいことなどの特徴があるため、ビジネスにおいても注目が高まっています。

株式会社Voicyのコメント

このニュースを受けまして、株式会社Voicyよりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

Voicyは、人や社会を豊かにする声が集まる音声プラットフォームです。

目先の利益にとらわれることなく、未来のために価値を創造する企業であり続けたいと考えています。

その価値は、その価値の源泉となるのは発信者であるパーソナリティの声であり、これからも“パーソナリティファースト”を掲げていきます。

そのため、まずはパーソナリティがより快適に、安心して発信ができる環境づくりに資金を充て、明るい未来へ変えるプラットフォームを創り上げていきます。

・今後の展望を教えてください。

目的と重複しますが、まずはパーソナリティがより快適に、安心して発信ができる環境づくりを進め価値の源泉であるパーソナリティの声を充実させます。

毎日を前向きに生きているパーソナリティの声は、リスナーにその人柄がそのまま届きます。

届いたリスナーは、新しい価値観や情報に触れ、その気づきが生活を豊かにしていきます。

そういったポジティブな循環が、社会の豊かさにつながっていくと考えています。

Voicyは、明るい未来へ変えるプラットフォームを創り上げていきます。

・読者へのメッセージをお願いします。

パーソナリティは声を届けることで、新しい仲間が増え、自分もアップデートされる未来があります。

リスナーは声を聴くことで、新しい価値観に出会え、人生をアップデートできる未来があります。

その循環で、Voicyは、声で未来を変えていきます。

Voicyメンバーひとりひとりがそれに対して個人理念を発表したので、よかったら聴いてみてください!

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000272.000021111.html

音声コンテンツは、まだ大きく注目されていませんが、ビジネスのPRの場としても有効かもしれません。「冊子版創業手帳」では、創業期におけるネットを活用したPRノウハウについて詳しく解説しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ Voicy コンテンツ プラットフォーム ラジオ 株式会社 資金調達 音声 音声コンテンツ
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
合同会社の設立方法を徹底解説|費用・手続き・必要書類まで分かりやすく解説!
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
NPO法人設立サムネイル
【2025年最新】NPO法人の設立ガイド|費用・条件・手順を徹底解説

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

地方自治体向けのプラットフォーム構築支援や観光マネジメント事業などを手がける「Blank Marketing&Management」が資金調達
2023年8月21日、Blank Marketing&Managementは、資金調達を実施したことを発表しました。 Blank Marketing&Managementは、地方自治体向けのプラットフ…
全国の農家や漁師などの生産者と消費者をつなぐアプリ運営の「ポケットマルシェ」が8.5億円調達
2020年8月24日、株式会社ポケットマルシェは、総額8億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 全国の農家や漁師などの生産者と消費者をつなぐアプリ「ポケットマルシェ」を運営しています…
ロボットハンドのピッキング性能を向上させる近接覚センサーを手がける「Thinker」が1.4億円調達
2024年3月28日、株式会社Thinkerは、総額1億4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Thinkerは、ロボットハンド領域の長年の課題だった死角を克服する技術である近接覚セン…
Shopify特化型グロースプラットフォーム提供の「StoreHero」が5,000万円調達
2021年6月21日、株式会社StoreHeroは、5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 出資者は、インキュベイトファンド株式会社です。今回の出資のタイミングでインキュベイトファンド…
抗体遺伝子を改変して作ったオリジナル抗体「Q-body」の社会実装を目指す「HikariQ Health」が6,500万円調達
2023年1月27日、株式会社HikariQ Healthは、総額6,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 HikariQ Healthは、抗体遺伝子を改変して作ったオリジナル抗体「Q-…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集