創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年4月12日観測ロケットや超小型人工衛星打上げロケットを開発・製造する「インターステラテクノロジズ」が18.7億円調達

2022年4月11日、インターステラテクノロジズ株式会社は、総額18億7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
インターステラテクノロジズは、観測ロケット「MOMO」と、超小型人工衛星打上げロケット「ZERO」の開発・製造を行っています。
「MOMO」は、観測機器や企業・個人から預かった荷物(ペイロード)を搭載し、高度100kmの宇宙空間に到達し、そこで実験・測定を行ったあと、地球へと帰ってくる観測ロケットです。
「ZERO」は、人工衛星を地球周回軌道に投入するためのロケットです。100kg以内の超小型人工衛星を高度500km程度の軌道上に投入することができます。
今回の資金は、初号機打上げのための開発が本格化している「ZERO」の研究開発、設備投資、人材採用、材料費などに充当されます。
—
世界の宇宙ビジネスの市場規模は、2010年に約27兆円だったものが、2019年には約40兆円にまで成長しています。また、2040年代には100兆円以上の市場規模へと成長することが予測されており、大きく注目されている市場です。
宇宙ビジネス市場でもっとも大きな割合を占めているのが、衛星の打上げや衛星から得られたデータを活用する衛星サービスです。衛星開発が進展したことで超小型の衛星が実現できるようになり、それに伴い打上げコストが下がったことでスタートアップでも参入できる市場となっています。
一方で、小型衛星開発は大きく進展しているのですが、衛星の打上げに必要となるロケットは不足している状況にあります。また現在は大型ロケットが主流で、小型衛星の打上げの際には他の事業者の衛星も同時に打ち上げる方式が取られています。そのため打上げのためにはスケジュール調整が必要となっています。
インターステラテクノロジズは、低価格化を目的としたロケットの開発と打上げ体制の構築を行っています。具体的には、ロケットの主要コンポーネントを自社内で一貫して設計・製造・運用する体制を構築し、射場を工場の側に設置し、製造から打上げまでの期間を短縮することで、1回あたりの打上げコストを6億円以下にすることを目指しています。これにより好きな時に好きな場所に衛星を打ち上げられる環境を実現しようとしています。
最新技術を活用したプロダクトの開発には豊富な資金が必要です。シリーズ発行累計200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を提供しています。
| カテゴリ | 有望企業 |
|---|---|
| 関連タグ | Momo ZERO インターステラテクノロジズ ロケット 宇宙 宇宙ビジネス 小型 株式会社 衛星 製造 観測 資金調達 開発 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年7月25日、ユビ電株式会社は、「WeCharge for Business」と「WeCharge for Gov」の提供を開始することを発表しました。 ユビ電は、電気自動車充電サービス「We…
2023年9月5日、株式会社ペイミーは、4億円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、World Innovation Labです。 ペイミーは、給与前払いサービス「Payme」を提供して…
2023年1月23日、株式会社iibaは、資金調達を実施したことを発表しました。 iibaは、子育てにいい場所を地図上で発見・共有できる地図アプリ「iiba」を開発しています。 遊び場・飲食店・授乳室…
2024年1月17日、LocationMind株式会社は、総額18億円(エクイティ約8億円、デット10億円)の資金調達を実施したことを発表しました。 LocationMindは、世界最大の位置情報銀行…
2019年11月1日、株式会社カドーは、資金調達を実施したことを発表しました。 ポータブル空気清浄機「LEAF-Portable」や、ポータブル加湿器「STEM Portable」、加湿器「STEM …
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…

