経営者はなぜアートに魅了されるのか【髙橋氏連載その1】
銀座の画廊経営者、髙橋芳郎氏に聞く「ビジネスで使えるアートの考え方」
アートとビジネス。一見遠いところにあるもののように見えて、実はアートにはさまざまなビジネスのヒントが隠されています。銀座で翠波画廊を経営する髙橋芳郎氏は、著書『アートに学ぶ6つの「ビジネス法則」』の中で、アートにおける遊び力、物語力、俯瞰力、観察力、共感力、類推力の6つの力が、未来のビジネスに必要な力だと述べています。そこで本連載では、全3回にわたって髙橋氏に「ビジネスで使えるアートの考え方」についてうかがっていきます。
株式会社ブリュッケ代表取締役
1979年多摩美術大学彫刻科に入学。1983年に現代美術の専門学校Bゼミに入塾し、1985年に株式会社アートライフ入社。1988年に独立し、1990年5月株式会社ブリュッケを設立。その後、銀座に故郷の四国の秀峰の名を取った「翠波画廊」をオープンする。2017年5月、フランス近代絵画の値段を切り口にした『「値段」で読み解く魅惑のフランス近代絵画』(幻冬舎)を出版。2019年5月に2冊目の著書となる『アートに学ぶ6つの「ビジネス法則」』(サンライズパブリッシング)を出版。
「翠波画廊」ホームページ >>
※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください
この記事の目次
アートが新しい世界の見え方を教えてくれる
──著書『アートに学ぶ6つの「ビジネス法則」』では、ビジネスで使えるアートの考え方が色々と述べられています。髙橋さんは、アートはビジネスにどのようなメリットをもたらすとお考えですか?
髙橋:アートは非常に自由で遊び心があるもので、生活の余裕がもたらす心のゆとりでもあります。ひとたびその作品に魅了されると、うっとりしたり興奮したりして、脳が活発に刺激されるという経験をされた方も多いのではないでしょうか。
アートには堅苦しいビジネスとは違う自由な「遊び力」があるので、もし仕事を楽しめていない方がいたら、アートの持つ自由を志向する力を学ぶことで、ビジネス環境を改善できるのではないかと思っています。アートで遊び力を学ぶ、あるいはアートで頭を柔らかくするということは、これからのビジネスパーソンにとっては必須のトレーニング方法かもしれません。
芸術作品はアーティストの創造力から生み出されるもので、その創造性の世界を探求するという楽しみ方があります。
アンリ・マティスという芸術家は「優れた芸術作品は見る者にも想像力を要求する」という言葉を残しました。マティスが言うように、芸術作品は見るだけでさまざまな発見があり、作品に触れることによって新たな世界を知ったり、世の中の見方が広がるといった楽しさがあります。
ビジネスにおいても、そのような新たな物の見方や発見は欠かせません。アートを深く観察してその世界を追求していくと、自分の中に新たな創造性、物を見る時のヒントや世の中に対する見方が芽生えます。
世の中というのはどうしても言葉に置き換えて一面的な物の見方しかしませんが、優れたアーティストはそういったところを覆してくれるといいますか、鑑賞者に新しい世界の見え方を提示してくれるようなところがあります。
固定概念で物事を捉えるのではなく、素直な純粋な気持ちで世界を見る。それがビジネスの新たなヒントを生み出すひとつのきっかけになるのではないでしょうか。
美術品を手にすることは成功のトロフィー
──成功した経営者の中にはアートのコレクターが大勢います。趣味や資産形成のために収集している方もいますが、教養としてアートで新しい視野を得たいという方もいると思います。経営者がどのような考え方でアートに接しているのか、画廊経営のご経験から教えてください。
髙橋:確かにアートを趣味に持つ人は高収入の富裕層が多く、事業で成功した著名な実業家の多くは美術品の収集に情熱を注ぎ、中には美術館まで設立するような方もいらっしゃいます。自動車や腕時計など、一般的な高級品はすべて消費財として最終的には消耗していくものですが、優れた著名な芸術家が描いたアートというのは消耗されることなく、いつまでも世の中に残りますよね。皆から愛され、しかもそれが人の手を渡りながら価値をどんどん高めていくという性質のものです。
もちろん時代によって価値は変わっていくものですが、ある程度財を成した人の中にはそういったものを自分の手元に置いておきたいという気持ちが芽生えるのではないでしょうか。成功したことによって、文化財のようなものを一時期に手元に置いておける。それがご自身にとってのひとつの成功の証となっているのではないでしょうか。しかも先ほど言ったとおり、アートは他の消費財のように消耗するものではなく、その人が手放す時はまた社会に戻って誰かの元に行くわけです。
ヨーロッパでよく言われるのは、美術品を手にすることは成功のトロフィーであるということです。
日本は階級社会ではないのであまりそういった意識はないかもしれませんが、ヨーロッパは長い間階級社会が根付いていて、昔は美術品を所有できるのは王侯貴族という一部の特権階級だけでした。
その中にもヒエラルキーがあり、たとえば著名な画家に絵を描かせる時は、王様だけが唯一全身像を描くことができて、それ以外の一般的な貴族は全身像を描くことすら許されていませんでした。
美術品には、そういった権利を象徴するシンボリックな部分が多々あります。特に西洋の場合は、美術品を所有できるのは昔からある程度財を成したブルジョアジーだけ。そのため、所有欲求を満足させられるということもあって所有している経営者も多いと思います。
ちなみにヨーロッパでは、「芸術に触れて素直に感動する気持ちが育まれれば、人生は豊かになる」という教養主義の考え方があり、今では世界中で芸術が情操教育に役立つものだと広く認識されています。
その時々の感性に一番合ったものを選ぶ
──起業家の方で言うと、GMOの熊谷正寿さんや前澤友作さんなどが近代アートを収集されているイメージがありますが、購入する際はご存命の方の作品を選ぶのがいいのか、亡くなった方の作品を買うのがいいのか、どちらが良いのでしょうか。
髙橋:これは非常に難しい問題です。たとえばご自身が資産価値の定まった著名な画家の作品を手にしたいということであればそれはそれでいいですし、反対に今これからどうなるか分からないけれど将来性を託すということで若手の作家の作品を買うという選択肢もあり得ます。
ただひとつ言えることは、皆さん投資ということも多少頭に入れて購入されますよね。中には将来的にすごく値上がりする可能性があるものもあるので、そこを第一前提に美術品を買おうとする人もいますが、そこは難しく、絵が将来どうなるかというのは私たちのような専門家でもなかなか分かりません。
たとえば生きている時に著名だった絵描きの作品が、亡くなったら値上がりすると多くの方は思っていらっしゃるようですが、実はそんなことはありません。存命中はそのアーティストの政治力、展示会やメディア出演によって露出が多かったために、絵の値段が支えられてある程度高い値段がついていたということは往々にしてあります。ですがその方が亡くなってしまったら、純粋に絵の魅力だけで評価されるようになりますよね。
それまでの活動の価値が付加されず、純粋に絵の価値だけで評価されるようになると値段が下がってしまうというケースもあります。むしろ活動を止めることでみんなの記憶から忘れ去られ、価値がなくなっていく人の方が実は多いんですね。今は流行も非常に早いですから、ちょっとしたことで流行が変わると、それまで脚光を浴びていなかったような画家が突然時代の波に乗って、急激に価格を上げたりすることがあります。
たとえば前衛芸術家の草間彌生は、2005年のオークションマーケットにおける作品の合計落札は43作品で約3億円でしたが、14年後の2019年には715作品で約97億円と世界23位の人気作家になっています。
また、近年再評価が著しい藤田嗣治は、1930年の作品「娼婦と猫」が2014年には約2億で落札され、そのわずか2年後の2016年には約5億7000万円で落札されました。さらに2018年10月香港のオークションで1949年に描かれた「誕生パーティー」40号の作品が10億4000万円で落札され藤田作品のオークションレコード(最高落札価格)を記録しました。絵画の価格というのは、このように世間の評価や人気と常に連動していくものなのです。
ただし、自分自身の好みも時間と共に変わっていくものです。ですから、その時々の感性に一番合ったものを選ばれるのがいいのではないでしょうか。その上で自分の好みが変わるにつれて作品を買い足したり、切り替えていくといいと思います。
──資産的に所有しておきたいという方ももちろんいらっしゃいますよね?
髙橋:そうですね。歴史に名を残すような画家の作品を手元に置いて、投機の対象として短期的に売り買いをするというより、自分のご子息に美術品を残してあげたいとか、思い出を託して次の代に引き継いでいくということをされる方はいらっしゃいます。
短期間で手放す方もいますが、皆さんやはり一度買われると割と大切に楽しんでいかれます。中には世代が代わってそれまで集めていたものが次の世代には趣向的に合わず、管理も大変だからと手放して、新たに好みのものを手に入れるということで入れ替えることはあるかもしれません。
──少し下世話な話ですが、美術品は経費としても落とせますよね?
高橋:おっしゃる通り、1点あたり30万からの作品をトータルで300万までは単年度の償却資産にできます。ですからたとえば300万円分の美術品を購入しても、それは丸々経費として落とせるので節税にはなりますよね。税金として納めてしまうよりは、美術品として形で残せる上に経費として処理できるので、我々としては逆にお勧めすることもあります。
経済と美術品の相場はリンクしている
──著書に「アート市場はここ20年の間に劇的な成長を遂げ、1998年に総計27億ドルだったアート作品のオークションでの売上高は、20年後の2017年には149億と5倍以上の規模になった」と書かれていますが、ここ20〜30年の世界的な流れを教えてください。
髙橋:私はこの業界に入って35年、画商として独立して約30年になりますが、初期の頃は日本のバブル期で、日本は経済大国として世界中の美術品を買い漁っていました。印象派の絵画やエコール・ド・パリと呼ばれる作品を大量に購入して、随分価格を釣り上げたことを覚えています。
それがきっかけで世界的に値段も上がっていきましたが、バブルが弾けて一時期価格は下がりました。しかしどの時代にもコレクターはいますから、ジャパンマネーが引くと新たな買い手がどんどん登場して、印象派、エコール・ド・パリの画家については右肩上がりで緩やかに上がり、物価の上昇以上に値上がりしていた作品もあります。
30年の間にさまざまな経済的要因によってアート市場も変わりました。その最たるものは2008年のリーマンショックです。リーマンショックは世界的に経済に大打撃を与えたので、美術品の相場も随分下がりました。
ですがその後はアメリカなどが金融政策の一環でマネーサプライ(通貨供給量)を増やしたがために、美術品の値段もじわじわと上がり、リーマンショック前の相場を超えてきています。美術品の価格は物価の上昇以上に、穏やかに上昇してきている感じではないでしょうか。
──美術品の市場で言うと、中国が伸びたり、今後は新興国も富裕層が増えて知識レベルが上がるに従って新たなマーケットができてくるかと思うのですが、このあたりはいかがですか?
髙橋:中国は10年ぐらい前からかなり強力な新たな買い手として市場に登場したので、中国マネーの影響で彼らが好む絵画の相場は随分上がったと思います。
──ちなみに中国人が好む絵画というのは?
髙橋:中国人は基本的には自国のものを買い集めてきました。ただ昨今は中国でもピカソの展覧会が開催されるなどして、少しずつ西洋絵画に目覚めてきている印象を受けます。それまで教育されてこなかった分、ここに来てその魅力を知り、西洋の画家の絵画も買うようになっているのではないでしょうか。
ピカソなんかは今から10年ぐらい前に焼き物だけを集めた展覧会が向こうで開催されましたが、やはりそうやって展覧会で露出が増えると中国人も注目して購入しますね。今は比較的に中国の方も西洋絵画を買うようになっていると思います。
──アート業界の市場の動きは、やはり経済とかなり密接に関係しているのでしょうか。
髙橋:そうですね。今回の新型コロナウイルスではそれが顕著に出ました。リーマンショックの時は大きな経済ショックということで、株価も美術品の相場も一時的に相当下がりました。私はその経験が過去にありましたから、コロナショックの時にまた同じように美術品の相場が下がるのではないかと心配していたんです。
我々は美術品を仕入れ、ある程度ストックしてお客様に提供しますが、その在庫の価値が下がってしまうことを危惧していろいろな情報を見聞きして対応しなければと身構えていました。意図的に仕入れを控えたり、在庫の売却を急がねばなどと……。
コロナの最中は美術品のオークションもあまりなかったので、相場の動向が見えてきませんでしたが、コロナが明けて世界中でオークションが開催されるようになると、全般的に相場は堅調で、むしろ画家によっては随分と値段が上がり心配は杞憂に終わりました。
それは世界中の国がコロナ対策のために貨幣をたくさん刷ったことが原因と考えられます。世界中の国々が新規で刷ってばらまいた世界中の貨幣を合わせると、13兆ドルぐらいのお金が新規で刷られたと聞きました。そうなると余剰資金が市場に出てくる。それが投機の対象に向かったことで、株や実物資産全般が高値を維持する構図になっているのだろうと思います。
同じように美術品も堅調に推移して、中には今話題のバンクシーの作品がコロナ前とコロナ後では倍ぐらいになりました。リーマンショックの時とはまったく違う逆の現象になりましたが、基本的に経済と美術品の相場は完全にリンクして影響を受け合っているということは言えます。
──なるほど。ありがとうございました。次回は「アートはビジネスに活かせるか」についてうかがっていきたいと思います。
(次回へ続きます)
創業手帳では、ビジネスのヒントになるインタビュー記事などを掲載した起業のためのガイドブック「創業手帳」を毎月無料で発行しています。是非チェックしてみてください。
(取材協力:
株式会社ブリュッケ代表取締役 髙橋芳郎)
(編集: 創業手帳編集部)