主婦起業の成功例5選をご紹介!主婦起業で成功しやすい職種と失敗例も

創業手帳

主婦だけど起業して成功したい!そんな方は成功例と失敗例から教訓を学びましょう!成功しやすい職種は?

これから起業しようと考えている主婦の方の中には、「主婦で起業して成功している人っているのかな」と気になっている方も少なくないでしょう。もちろん、そうした主婦の方々はたくさんいらっしゃいます。本記事では、主婦で起業して成功している方の事例や、主婦が起業して成功しやすい職種などをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

また創業手帳Womanでは、女性起業家のリアルな創業ストーリーから、失敗しないための準備、資金調達、コミュニティ情報まで幅広く収録。起業への一歩は、正しい知識と仲間の存在で大きく変わります。「いつか起業したい」「まずは情報収集から始めたい」そんな方にぴったりの一冊です。無料で受け取れるので、ぜひお申し込みください。

創業手帳woman

※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください

主婦起業の成功例5選

主婦が起業して成功した5つの事例をご紹介します。

キャリア・マム 堤香苗さん

アナウンサーとして10年のキャリアを持つ堤香苗さんは、子育てで直面した働き方の課題をきっかけに、全国約10万人の主婦会員を抱えるキャリア・マムを創業しました。始まりは多摩ニュータウンでの小さな育児サークルでした。

子育て中の母親たちが「できないこと」を言い訳にするのではなく、「できるようにする」ための工夫を模索する中で、パソコンを活用すれば場所を問わず同じ仕事ができることに気づきました。約1000人の母親ネットワークが形成され、2000年に会社を設立。堤さんが目指したのは、母親たちの能力を活かせる場を提供し、次世代の子どもたちによりよい環境を残すことでした。

キャリア・マムのビジネスモデルは、企業と主婦をただつなぐだけでなく、個々人の望む形に「翻訳」してマッチングするところに特徴があります。主婦が行う家事や育児は「アンペイドワーク」であり、社会から評価されにくいものです。しかし、たとえ数千円でも自分の名前で報酬を得ることで、主婦たちは生き生きと変化していったのです。
堤さんの成功の鍵は、「あきらめない姿勢」と「翻訳力」にありました。ビジネス用語を「母親用語」に変換し、自己評価が低くなりがちな女性たちのモチベーションを高めることに長けていたのです。また、「お客様が喜んでいればそれでいい」という顧客志向と、柔軟な変革力も強みでした。

キャリア・マムは現在、マーケティングやリサーチ、アウトソーシング、コワーキング施設運営など多様な事業を展開しています。堤さんは「一億総創業」を提唱し、失敗を恐れずチャレンジすることの重要性を説いています。彼女自身も3000万円を超える赤字を経験しましたが、「100万回生まれ変わっても会社を作って社長になる」と語るほど起業家として強い志を持ち続けています。

関連記事
キャリア・マム 堤香苗|主婦会員は全国10万人!女性の声を活かしたマーケティングや主婦の再就職支援で社会課題を解決

ピアリビング 室水房子さん

室水房子さんは1993年、内装業を営む会社の経営難をきっかけに、防音カーペットのヤフオク販売を始めました。主婦の目線から「気軽に設置できる防音カーペットなら需要があるはず」と考えた直感は的中し、わずか3カ月で100万円を売り上げます。この成功をきっかけに、夫から会社代表を引き継ぎ、本格的に防音専門事業へと舵を切りました。

室水さんの強みは「主婦の発想」を活かした商品開発です。冷蔵庫にある材料で料理を作るように、既存の建材を使って新しい防音商品を生み出しました。当時個人向けには存在しなかった壁の防音材を開発したり、フローリングの下に使う遮音マットを上に活用したりと、常識にとらわれない発想で商品ラインナップを拡充していきました。

2004年には顧客からの「自分で簡単に組み上げられる防音室はないか」という小さな声をヒントに組立式防音室の開発に着手。改良を重ねた「おてがるーむ」は、コロナ禍での在宅勤務増加という時代の変化と完璧にマッチし、大ヒット商品となりました。パンデミック時には電話問い合わせが4倍に急増し、スタッフを増員する必要があったほどです。

創業以来、アスベスト問題やリーマンショック、Googleのアルゴリズム変更など3度の経営危機に直面しながらも、室水さんは柔軟な発想と粘り強さでそれらを乗り越えてきました。現在は国内だけでなく中国市場にも進出し、年商10億円を突破する企業へと成長しています。

26名のスタッフを抱える経営者となった室水さんは「女性は争いを起こしたくないので、違う方法を考える柔軟性と粘り強さがある」と女性の経営者としての強みを語ります。自社でも育児中の女性が働きやすい環境づくりに力を入れ、「子どもができても、働きたかったらずっと働いていい」「育児の手が空いた時間だけ働くこともOK」という柔軟な働き方を推進しています。

主婦の視点から生まれた小さなビジネスが、社会の変化を先取りし、顧客の悩みに寄り添いながら成長した室水さんの軌跡は、これから起業を目指す女性たちに大きな勇気を与えています。

関連記事
ピアリビング 室水房子│音の問題を解決してリモートワークをより快適に

シェアダイン 井出 有希さん

元金融アナリストの井出有希さんは、働きながらの子育てで直面した「子どもの偏食問題」をきっかけに、2017年に同僚の飯田陽狩さんと共同で家庭向け出張シェフサービス「シェアダイン」を創業しました。創業から6年を経た現在、約9,000名の料理人が登録する国内最大級の料理人プラットフォームへと成長しています。

シェアダインの原点は「子どもの食卓の記憶」を大切にしたいという井出さん自身の切実な思いでした。仕事と育児の両立で調理に時間がかけられない中、栄養面や食卓の豊かさを心配する気持ちから、「料理の専門家」と「家庭」をマッチングするプラットフォームを構想しました。

サービスは順調に拡大し、当初は子ども向けの食事が中心でしたが、栄養士や管理栄養士の登録が増えるにつれ、持病のある方など多様なニーズにも対応する「家庭におけるパーソナライズ食事支援」へとサービスの幅を広げました。コロナ禍ではレストラン出身シェフの登録も増加し、「おうちレストラン」という新たなコンセプトも誕生しました。

事業展開は必ずしも順風満帆ではありませんでした。特に2回目の資金調達はコロナ禍と重なり、「髪の毛が抜けるほど」苦労したと言います。しかし、共同創業者の存在が大きな支えとなり、諦めずに資金集めに奔走したことで危機を乗り越えました。

シェアダインはその後、飲食店とシェフをマッチングする「スポットシェフ」という新サービスもリリース。飲食店の人手不足解消とシェフの柔軟な働き方を同時に実現する事業へと発展しています。

今後は「料理人のキャリアを作るプラットフォーム」としての機能を強化し、料理人がスキルを活かして自由に働ける環境づくりを目指しています。海外展開も視野に入れ、日本の料理人の活躍の場をさらに広げていく計画です。

井出さんは起業を迷っている人へ「悩むくらいならとりあえずやってみることをおすすめします」とエールを送っています。自身の経験から、行動してみて初めて見える課題や可能性があることを実感したといいます。

関連記事
シェアダイン 井出 有希|出張シェフサービスから、国内最大規模の「調理人キャリアプラットフォーム」へ

タスカジ 和田 幸子さん

和田幸子さんは富士通でシステムエンジニアとして働いた後、MBA取得を経て「タスカジ」という家事代行マッチングプラットフォームを設立しました。この事業は今年で創業10周年を迎え、主婦の新たな就労モデルとして社会に定着しています。

和田さんの起業への道のりは一筋縄ではありませんでした。実は1回目の起業は、自分自身の課題に紐づいていなかったため頓挫してしまいました。この経験から和田さんは「自分自身が本当に困っていること」を解決するビジネスこそが成功への鍵だと気づきました。
共働き家庭として「家事に時間がとられる」という自身の切実な課題から生まれたタスカジは、当初フィリピン人ハウスキーパーと日本人利用者をマッチングする形でスタートしました。フィリピン人を起用したのは、家事のプロフェッショナルが多く、英語が話せる人材が豊富だったからです。

時流を読む力も成功要因でした。安倍政権下の「女性活躍推進」という政策潮流に乗り、メディア露出を戦略的に活用して認知度を高めました。既存の高額な家事代行サービスとは異なり、一般の共働き家庭をターゲットにしたリーズナブルなオンラインマッチングプラットフォームという新しい市場を開拓したのです。

タスカジの成功は利用者だけでなく、家事スキルを活かして働くハウスキーパーにも大きな価値をもたらしました。主婦業が社会から評価されにくい状況を変え、「伝説の家政婦」「予約が取れないカリスマ家政婦」といった形で主婦のスキルが正当に評価される仕組みを作り上げたのです。

和田さんは小さなチャレンジを繰り返して事業を成長させてきました。「起業には大金が必要」という固定観念にとらわれず、アイデアを出し、PDCAを回すことで着実に前進する道もあると、これから起業を目指す主婦たちにエールを送っています。

関連記事
タスカジ 和田 幸子|「家事と仕事の両立」という自身の課題に寄り添って起業。主婦業をキャリアに変える

ブライトン 伴 照代さん

伴さんは元客室乗務員として9年間勤務した後、自身の出産後のケア経験から新たなビジネスを立ち上げました。彼女は韓国の「産後調理院」に感銘を受け、日本にも同様のサービスを提供したいという強い思いから起業の道を歩み始めました。

最初は個人事業として産後ケアサロンを開業したバンですが、その後産婦人科クリニックのスタッフとして働く機会を得ました。そこで彼女は「バースコンシェルジュ」という新しい職業の基礎を築きました。この役割は産婦人科や不妊治療クリニックで女性患者に寄り添い、専門的なサポートを提供するというものです。当初は医療スタッフから懐疑的な目で見られることもありましたが、やがて患者たちが彼女のサービスを指名するようになり、そのコンセプトの価値が証明されました。

3年半の医療現場での経験を経て、伴さんは2015年にブライトン株式会社を設立しました。現在、同社はバースコンシェルジュの育成と医療機関への派遣、そして医療専門家向けのビジネスマナー研修を提供しています。約30名のバースコンシェルジュが現場で活躍する規模に成長しました。

伴さんの究極の目標は日本に包括的な産後ケア施設を作ることです。彼女は5年以内に産婦人科クリニック、保育サービス、カフェ、産後ケアセンターを統合した複合施設の開発を構想しています。これにより、現在は個別に提供されている「点のサービス」から、妊娠から子育てまで途切れることのない「線のサービス」へと変革したいと考えています。

伴さんの経営哲学はシンプルです。「愛と誠実さと正直さを持って行動する」という信条を貫いています。彼女は自分の成功を、他者を助けたいという揺るぎない使命感に帰しており、それが日本の医療業界で全く新しい職業を構築する上での困難を乗り越える力になったと語っています。

関連記事
ブライトン 伴 照代|日本にない「産後ケア施設」を作りたい! 元CA起業家のゼロイチ起業ストーリー

主婦からの起業で成功している人の共通点

主婦からの起業で成功している人の共通点をご紹介します。

自分自身の課題・悩みを出発点にしている

「誰かのために」よりまず「自分が本当に困ったこと」をビジネスの起点にしているため、課題の本質を深く理解でき、強いニーズに応えられています。

小さく始めて、柔軟に進化させている

最初から大きな資本や完璧なプランを求めず、まずできることからスタートし、成長に合わせて形を変えていく柔軟さが成功に直結しています。

社会や市場の変化を素早く捉えている

時代の流れ(社会問題、政策、生活環境の変化)をキャッチして、そのタイミングに合ったサービスを提供しています。

主婦ならではの視点・強みを活かしている

「主婦」という立場・経験を“弱み”ではなく“強み”として活かし、独自の付加価値を生み出しています。

諦めない粘り強さと情熱を持っている

失敗や困難に直面しても、「やりきる覚悟」と「行動し続ける力」を持っているのが共通点です。

主婦起業の失敗例は?

もちろん、起業は成功ばかりではありません。失敗することもあります。以下でそうした「あるある」の失敗例をご紹介しますので、こうした失敗をしないように気をつけてみてください。

準備不足

主婦起業では準備不足や市場調査の甘さから失敗するケースが多く見られます。特に趣味の延長で始めたハンドメイドビジネスでは、コスト計算が不十分なまま価格設定を行い、材料費や労働時間を考慮すると赤字になってしまうことがあります。また自宅サロンを開業する際に必要な資格や許認可を取得せずに始めてしまい、後からトラブルになるケースもあります。

事業計画の甘さ

事業計画の甘さも失敗の原因となります。家事や育児の合間に行うビジネスでは時間管理が難しく、納期遅れや品質低下につながることがあります。さらに一時的な流行に乗ったビジネスを始めたものの、トレンドが去ると急速に売上が減少するというパターンも見られます。

資金管理の問題

資金管理の問題も大きな失敗要因です。初期投資を過大に行い、売上が見込みより伸びずに借金だけが残るケースや、家計と事業の資金を区別せずに使ってしまい、収支が不明確になるケースがあります。特に在庫を抱える商品販売では、売れ残りによる損失が大きくなることがあります。

マーケティング不足

マーケティング不足も失敗の典型例です。SNSやウェブサイトを作っただけで集客できると考え、継続的な情報発信や顧客との関係構築を怠ると、認知度が上がらず売上につながりません。また特にオンラインビジネスでは、差別化要素がないまま参入すると、激しい価格競争に巻き込まれてしまいます。

家族の理解と協力不足

家族の理解と協力不足も失敗要因になります。家事や育児との両立について家族と十分に話し合わないまま起業すると、負担が集中して心身の疲労につながり、事業継続が難しくなることがあります。また収入が安定するまでの期間を想定せず、すぐに家計を支えられると考えて始めると、経済的な困難に直面します。

主婦起業で成功しやすい職種は?未経験者でも始めやすい

では、主婦起業で成功しやすい職種はあるのでしょうか。以下で未経験でも始めやすいおすすめの職種をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

自分の得意なジャンル(手作り食品など)

雑貨、手作り食品など、自分の得意なジャンルで商品を作り販売します。少ない初期投資で始められ、自宅で自分のペースで製作できるのが魅力です。成功するためには独自性のある商品づくりと丁寧な製作、SNSでの効果的な情報発信が大切です。

オンラインショップの運営

オンラインショップの運営は、実店舗を持たずインターネット上で商品を販売するビジネスです。24時間営業が可能で地理的制約がなく、子育て中でも運営できます。魅力的な商品選定と使いやすいサイト設計、SNSマーケティングが重要になります。

SNSを活用したインフルエンサー業やアフィリエイト

SNSを活用したインフルエンサー業やアフィリエイトは、情報発信を行い広告収入やアフィリエイト収入を得るビジネスモデルです。初期投資が少なく場所や時間を選ばず仕事ができ、自分の趣味や得意分野を活かせます。特定のニッチ分野での専門性構築と継続的で価値ある情報発信が成功への道です。

Webライティング(文章作成)

Webライティング業は主婦起業に最適な選択肢の一つです。時間を自由に使えること、家にいながら仕事ができること、そして初期投資が少なくて済むことが大きな魅力です。また、育児や家事の経験が記事の質を高める強みとなり、多様なクライアントニーズに対応できます。さらに、徐々にスキルを磨きながら収入を増やしていける点も、主婦の生活リズムに合っています。

主婦起業で成功しやすい職種|スキルや経験が活かせる

以下では、スキルや経験を活かせることで、起業しやすい職種をご紹介します。

料理経験を活かせる職種(料理教室・お菓子教室など)

料理教室やお菓子教室の開催は、家庭料理の経験を直接ビジネスに活かせる方法です。自宅キッチンや地域のコミュニティスペースを利用して教室を開くことができます。生徒との直接的な関係構築ができ、季節やトレンドに合わせたクラス展開が可能です。差別化されたレシピ開発とわかりやすい指導法、衛生管理の徹底がポイントになります。

家事代行サービス

家事代行サービスは、忙しい共働き家庭や高齢者向けに掃除や洗濯、料理などのサービスを提供するビジネスです。専門的な資格がなくても始められ、家事の経験を直接活かせます。時間帯を選んで働けるのも魅力で、需要が安定しています。信頼関係の構築と確かな技術、サービス品質の維持が成功への鍵です。

子育て関連サービス

子育て関連サービスは、保育士資格や子育て経験を活かした一時預かりや送迎サービス、育児相談などを提供するビジネスです。社会的意義が高く、子連れでも働ける場合があります。地域との繋がりを作りやすいのも特徴です。適切な資格取得と安全管理の徹底、保護者との信頼関係構築が重要です。

自宅サロン(ネイル・エステ・整体など)

自宅サロンは、自宅の一室を改装してネイルやエステ、整体などのサービスを提供するビジネスです。通勤時間がなく、家事や育児と両立しやすいのが魅力です。店舗賃料がかからず、プライベートな空間で顧客と関係を築けます。専門技術と資格の取得、清潔で居心地の良い空間づくりが成功のポイントです。

Web制作(デザイン・コーディング)

Web制作業も主婦起業として成功しやすい選択肢です。在宅で仕事ができるため育児や家事と両立しやすく、自分の時間管理で柔軟に働くことができます。初期投資は必要ですが、オンラインの学習リソースを活用して段階的にスキルアップできるのも魅力です。特に、デザインセンスやコーディングスキルは一度身につければ長期的に活かせる資産になります。また、小規模案件から始めて実績を積み、徐々に単価の高い仕事へとステップアップしていけます。

主婦起業の成功例を参考にしましょう

以上、主婦起業の成功例などをご紹介しました。ぜひ参考にしてみてください。

この記事で紹介したように、主婦からの起業は“正しい準備”が成功の近道です。
創業手帳Womanは、女性起業家向けに「成功事例」「起業の始め方」「家事・育児との両立のコツ」「資金調達のポイント」など、今すぐ役立つ情報をまとめた実践ガイドです。
確かな情報を手元に置きたい方は、ぜひ無料で手に取ってみてください。

創業手帳woman

関連記事
主婦が賢くリスキリングする方法!おすすめの支援制度やステップを紹介
「主婦が月20万円稼ぐにはどうすれば良い?」おすすめの仕事や稼ぐポイント

(編集:創業手帳編集部)

創業手帳
この記事に関連するタグ
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す