はじめて営業する社長のための営業資料づくりのポイント
                                                                    更新日:
                                
                                
                                    
                                    
                                    
                                                                                                        
                            
                            
                            
                        営業資料の基本的な構成と作成のポイント
※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください

事業によっては営業資料、会社概要資料を作ったほうが良い。営業資料を作ることでビジネス上の要点や課題が明確になる効果もある。
取引先によっては会社概要を求められる場合がある。別々に作るのが面倒であれば、営業資料と会社概要が一緒になった営業資料にすると便利である。
営業資料の基本的な構成例
- 表紙
 - 目次(ページ数が少ない場合は省く)
 - 会社紹介
 - サービス内容
 - 料金表
 - 問い合わせ先
 
営業資料の作成のポイント
                                
                                
                                創業手帳は、起業の成功率を上げる経営ガイドブックとして、毎月アップデートをし、今知っておいてほしい情報を起業家・経営者の方々にお届けしています。無料でお取り寄せ可能です。                                                                - 基本的な構成要素、フォーマットを守って資料を作成する。
 - PowerPointのスライド用の雛形を使わない(資料向きの雛形を使う)。
 - 一部分を編集すれば他の提案先でも利用できるように汎用的な資料を作成する。
 - 文字ばかりではなく、図も使って視覚的にアピールできるようにする。
 - ページごとにアピールしたいテーマを決め、アピールするためのメッセージを盛り込む。
 
この記事に関連するタグ
                
                
                                
                
                創業時に役立つサービス特集
	
                
                
                
                
                                    
                    カテゴリーから記事を探す
                
                
            
                        

        
        
        
        
        
        
			
			


