【東京都】「大企業等の保有資産を活用したオープンイノベーション促進事業」募集に向けた大企業との交流イベントを開催

subsidy

東京都は「大企業等の保有資産を活用したオープンイノベーション促進事業」を実施しています。

大企業及び中堅企業の保有する研究開発設備等の活用を通じたスタートアップ等との協業を後押しすることで、オープンイノベーションを促進する事業です。

事業参加大企業を決定し、参加企業の設備を活用した事業開発等を希望するスタートアップ・中小企業の募集を開始します。

また、募集にあたり、大企業からのリバースピッチ、ネットワーク構築が可能な交流イベントを開催します。

参加大企業

・TPR株式会社
・帝人ファーマ株式会社
・パシフィックコンサルタンツ株式会社
・日本電気株式会社
・リケンテクノス株式会社

スタートアップの募集

大企業との協業を視野に、大企業が提供する施設や設備等を活用し自社の事業開発等を進めることを目指すスタートアップ・中小企業を募集します。

対象者

・都内に登記上の本社がある中小企業
・都内の事業成長環境にアクセスして、都内企業との連携による事業加速を志向しているスタートアップ(応募時点で創業後10年未満であること)

支援内容

・設備等利用開始にあたり必要となる手続き等の助言(情報管理や知的財産、契約締結等)
・提供元の大企業との共同研究等、協業成立に向けた伴走支援
・大企業に支払う設備利用料相当額を支援(別途、都と協定を締結)

スケジュール

2025年7月~9月:大企業募集/選考
2025年10月16日(木曜日)~12月1日(月曜日):SU等募集
2025年12月26日(金曜日):選定結果通知
2026年1月~3月:マッチング設備利用契約
2026年4月~2027年3月:設備利用期間(最大1年間)
2027年3月:成果報告

募集期間

2025年10月16日(木曜日)から2025年12月1日(月曜日)まで

説明会、交流イベント

事業への応募を検討するスタートアップ・中小企業を対象にした事業説明会のほか、広く事業会社やVC、金融機関等も参加できる、選定企業との交流イベントを開催します。

事業説明会

「日時」
2025年10月31日(金曜日)15時00分~16時00分 ※オンライン開催

「内容」
事業概要、募集要項に則った応募資格や応募方法、審査の観点等について説明

交流イベント

「日時」
2025年11月10日(月曜日)17時00分~19時30分(開場16時30分)

「場所」
Tokyo Innovation Base 2階ROOM(千代田区丸の内3-8-3)

「プログラム(予定)」
・選定大企業(5社)よりリバースピッチ
・公募説明
・トークセッション 「大企業の施設活用から考えるSU成長戦略」
・個別相談会
・ネットワーキング
・クロージング、閉会


オープンイノベーションは、自社外の知識や技術を戦略的に取り込み、協働によって迅速に新たな価値を創出する経営手法です。市場の変化が速く不確実性が増す現在、企業には社会課題の解決や新規事業の創出を短期間で実現することが強く求められています。従来の自社リソースのみを頼る体制では、対応速度や多様な専門性の確保が難しくなっています。

オープンイノベーションの導入は、こうした課題に対する合理的な解答です。外部パートナーと連携することで、開発や実証を加速できると同時に、特定領域の高度な技術や知見を効率的に補完できます。また、投資負担や技術リスクを分散し、社会的ステークホルダーとの協働を通じて事業の信頼性を高める効果も期待できます。

このような背景のもと、東京都は「大企業等の保有資産を活用したオープンイノベーション促進事業」を通じ、研究開発に活用できる施設・設備を保有する大企業と、その設備・施設を活用したいスタートアップ・中小企業をマッチングさせ、オープンイノベーションを支援しています。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。


補助金ガイド

カテゴリ 公募
関連タグ オープンイノベーション スタートアップ ネットワーキング ネットワーク リバースピッチ 中堅企業 中小企業 事業開発 募集 募集に向けた大企業との交流イベント 協業 大企業 大企業の設備を活用した事業開発や協業を目指すSU等を募集 大企業等の保有資産を活用したオープンイノベーション促進事業 東京都 活用 設備
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
NPO法人設立サムネイル
【2025年最新】NPO法人の設立ガイド|費用・条件・手順を徹底解説
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
【2025年最新】起業・開業の強い味方!補助金・助成金おすすめ15選
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

【6/21開催】地域活性化パートナー企画説明会「販路開拓サポートDAY 春」
独立行政法人中小企業基盤整備機構は「販路開拓サポートDAY 春」を2024年6月21日(金)にオンライン開催することを発表しました。 中小機構は、中小事業者等の消費財分野(食品、雑貨・日用品、観光等)…
「東京産農産物の流通促進事業」補助金
東京都は「東京産農産物の流通促進事業」について発表しました。 東京産農産物の円滑な都内流通を図るため、農業者や卸売事業者等から東京産農産物の仕入等を行い、都内の小売店、飲食店等の食品事業者や消費者に販…
グローバルイノベーター創出プログラム「Beyond JAPAN Zero to X」
日本貿易振興機構(ジェトロ)は、「Beyond JAPAN Zero to X」について発表しました。 「Beyond JAPAN Zero to X」は、次世代のイノベーションの担い手となる起業家・…
【東京都】令和6年度「前期越境EC出品支援事業」
海外で自社製品が売れるか試してみたい、越境ECビジネスに興味がある、そのような意欲のある都内中小企業に向け、東京都中小企業振興公社(以下公社)は、海外のECモールに特設サイトを開設し、出品を支援いたし…
ゼロトラスト型のフルメッシュVPNサービスを提供する「Runetale」が9,000万円調達
2023年7月4日、Runetale株式会社は、総額9,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Runetaleは、ゼロトラスト型のフルメッシュVPNサービス「Runetale」を提供して…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集