創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2025年7月14日「事業承継・M&A補助金(専門家活用枠)」第11次公募の採択結果が発表

「事業承継・M&A補助金(専門家活用枠)」第11次公募の採択結果が発表されました。
中小企業・小規模事業者等が、事業承継やM&Aに際して行う設備投資等や、事業承継・事業再編及び事業統合に伴う経営資源の引継ぎ、または引継ぎ後の経営統合に係る経費の一部を補助することによって、事業承継・事業再編及び事業統合を促進し、我が国経済の活性化を図ることを目的とした補助金です。
採択結果概要
補助金名:事業承継・M&A補助金 「専門家活用枠」第11次公募
締切日:2025年6月6日(金)
申請件数:590件
採択件数:359件
社会全体の高齢化が進展するに伴い企業経営者の高齢化も進行しており、今後は経営者の引退がさらに増加すると予想されています。こうした状況を受けて、事業承継への的確な対応は、これまで以上に重要な経営課題となっています。
もし事業承継が円滑に進まなければ、長年にわたって培われてきた経営資源やノウハウが失われるリスクが高まります。こうした事態は、地域経済のみならず、日本経済全体にも深刻な影響を及ぼしかねません。したがって、中小企業が持つ貴重な資産を、次世代へと確実に引き継いでいくことが強く求められています。
中小企業庁の「2022年版 小規模企業白書」によれば、後継者がいない企業の割合は2017年に66.5%とピークを迎えたものの、2021年時点でも依然として61.5%と高い水準にとどまっています。このデータからも明らかなように、事業承継は依然として喫緊の課題であり、早急な対策が不可欠です。
そこで経済産業省は「事業承継・M&A補助金」などの支援事業を通じ、中小企業・小規模事業者の事業承継を支援しています。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
| カテゴリ | 公募 |
|---|---|
| 関連タグ | M&A PMI推進枠 事業承継 事業承継・M&A補助金 事業承継促進枠 助成金 専門家活用枠 廃業・再チャレンジ枠 補助金 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2024年4月2日、株式会社Robot Consultingは、資金調達を実施したことを発表しました。 これにより、累計調達額は10億7,110万円となりました。 Robot Consultingは、…
東京都は、令和5年度「製品開発着手支援助成事業」の募集を開始したことを発表しました。 製品・技術開発を行う都内中小企業者等に対して、開発実施にあたって考えなくてはならない素材や機能、手法の選定等の技術…
公益財団法人市村清新技術財団は、「新技術開発助成」の第2次募集について発表しました。 「独創的な新技術の実用化」を目的とし、基本原理の確認が終了(研究段階終了)した後の実用化を目的にした開発試作を対象…
「IT導入補助金2023」における「デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型):14次締切分」の交付決定事業者が公開されたことをお知らせします。 交付決定事業者一覧はHPから確認できます。 また、…
農林水産省は、令和6年度「みどりの食料システム戦略実現技術開発・実証事業のうちスマート農業の総合推進対策のうち農林水産業におけるロボット技術安全性確保策検討」の公募について発表しました。 ロボット技術…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…

