令和7年度「ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業(製品開発助成)」説明会が開催【6/25開催】

subsidy

令和7年度「ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業(製品開発助成)」(ゼロエミッション助成金)説明会のご案内です。

ゼロエミッションに資する製品の開発、改良、規格等適合化に取り組む都内中小企業等を対象に、その開発・改良等に要する経費の一部を助成します。

ゼロエミッションに資する製品のパーツやゼロエミッションに資する製品の製造工程で投入される部材等、間接的な製品・技術の開発も対象となります。

主な申請資格

単独申請:都内の本店又は支店で実質的な事業活動を行っている中小企業者
共同申請:都内の中小企業グループ又は中小企業団体等

助成限度額

単独申請:1500万円
共同申請:3000万円

助成率

2/3以内

申請エントリー期間

2025年4月24日(木)~2025年7月31日(木)

説明会

開催日時

令和7年6月25日(水)
14時00分~16時00分 説明会
16時00分~ 個別相談会(会場参加者対象)

開催場所

・AP秋葉原5階Aルーム(東京都台東区秋葉原1-1 秋葉原ビジネスセンター)
・ZOOMによるオンライン配信

定員

会場参加:30名程度(先着順)
オンライン参加:100名程度

申込期限

2025年6月24日(火)12:00


ゼロエミッションとは、人間の活動によって発生する廃棄物の排出(エミッション)を限りなくゼロに近づけようとする考え方です。

近年は、SDGs(持続可能な開発目標)の浸透とともに、二酸化炭素(CO2)の排出削減に向けた取り組みも「ゼロエミッション」という枠組みで語られるようになっています。

現在の社会や産業は、化石資源に大きく依存しており、石油などを原料とした製品が大量に生産・消費・廃棄されています。こうした状況が続けば、限りある化石資源はやがて枯渇し、さらに焼却処理などによって温室効果ガスの排出も深刻化します。

そのため、今後も人間の生活を地球上で持続可能なものにしていくには、こうした化石資源依存から脱却し、新たな資源循環型の社会構造への転換が必要です。

ゼロエミッションの実現に貢献する製品や技術は、持続可能な社会を築くうえで欠かせない要素とされており、現在では世界的に高い関心を集めながら、さまざまな研究開発が進められています。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

カテゴリ 公募
関連タグ ゼロエミッション ゼロエミッション助成金 ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業 事業転換 令和7年度 助成 助成金 支援事業 東京都 環境 補助金 製品開発 説明会
詳細はこちら

ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業(製品開発助成)

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】起業・開業の強い味方!補助金・助成金おすすめ15選
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
合同会社の設立方法を徹底解説|費用・手続き・必要書類まで分かりやすく解説!
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
法人成りとは?個人事業主が法人化するメリット・デメリットや手続きを徹底解説!

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

【東京都】「若手・女性リーダー応援プログラム助成事業」「商店街起業・承継支援事業」助成金
「若手・女性リーダー応援プログラム助成事業」「商店街起業・承継支援事業」のご案内です。 都内商店街で、新たに店舗を開業しようとする方を支援することで、商店街の活性化を図ります。 店舗の工事費等、経費の…
「中小企業等外国出願中間手続支援事業」補助金
日本貿易振興公社は「中小企業等外国出願中間手続支援事業」を実施しています。 外国出願「中間応答」費用の助成 海外の特許出願について、出願国での審査の結果、拒絶の理由があると判断されると拒絶理由通知が出…
【農林水産省】「スマート農業・農業支援サービス事業導入総合サポート緊急対策事業」第5次公募
農林水産省「スマート農業・農業支援サービス事業導入総合サポート緊急対策事業(令和6年度補正予算)」の第5次公募のご案内です。 農業者の高齢化・減少が進む中においても農業の持続的な発展を図るため、スマー…
「環境研究総合推進費」令和6年度新規課題の公募
独立行政法人環境再生保全機構は、「環境研究総合推進費」における令和6年度新規課題の公募について発表しました。 以下の予定で公募します。 令和6年度新規課題公募区分 公募区分 年間の研究開発費の支援規模…
【東京都】「ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業(販路拡大助成)」
公益財団法人東京都中小企業振興公社は、「ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業(販路拡大助成)」の公募について発表しました。 都内中小企業のゼロエミッション関連産業への参入やゼロエミッションに係…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集