創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2025年4月4日自動運転大型トラックソリューションを開発する「ロボトラック」が3億円調達

2025年3月31日、株式会社ロボトラックは、総額3億円の資金調達を発表しました。
ロボトラックは、2021年に自動運転企業として米国で上場し、自動運転トラックの世界初の完全無人走行テストに成功したTusimple社の共同創業者によって設立された企業であり、自動運転大型トラックソリューションを開発しています。
また、経済産業省の「モビリティDX促進のための無人自動運転開発・実証支援事業」に採択され、2025年2月より新東名高速道路駿河湾沼津SA―浜松SA間で走行テストを実施しています。
駿河湾沼津SA―浜松SA間の実証実験を重ねた後、段階的に走行区間を拡大し、2025年11月には東京-名古屋の区間(約300km)でレベル4相当の実証実験を実施する予定です。
さらに、開発強化や事業拡大のため、物流事業者と連携した実証実験や、量産化を目指すためのインフラ関連企業との連携強化を目指していきます。
自動車の自動運転技術は、交通事故の顕著な減少、人件費の圧縮、交通効率の向上、渋滞の緩和といった多岐にわたる革新をもたらす次世代技術として、世界中で研究開発が加速しています。
従来の自動車交通は、物流業界における労働力不足、高コスト、交通事故の多発、過疎地域での交通弱者の存在など、さまざまな問題を引き起こしています。
自動運転技術は、これらの課題を一気に解決する可能性を秘めており、早期の社会実装が強く期待されています。日本においては、2023年4月に改正道路交通法が施行され、レベル4の自動運転が一部解禁されました。
自動運転は自動化の度合いによって6段階に分類され、レベル4は特定の地域や条件下での完全自動運転を意味します。たとえば、専用道路での無人バス運行などが該当します。
物流業界は、人手不足や、積載効率の低下、2024年問題といった複数の課題に直面し、現状のサービス水準を維持することに困難が生じています。しかし物流は経済や国民生活にとって必要不可欠な存在であるため、持続可能な体制を構築することが求められています。そこで強い期待が寄せられているのがトラックの自動運転技術です。
事業の成長のためには資金調達や、シナジーの見込める企業との提携が重要です。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるための方法など、資金調達に関するノウハウを解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | |
---|---|
関連タグ | BtoB DX トラック モビリティ レベル4 ロボトラック 完全自動運転 株式会社 物流 自動運転 自動運転技術 資金調達 車両 運輸 運送 |
の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年9月26日、バフェットコード株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 バフェットコードは、企業分析SaaS「バフェット・コード」を開発・運営しています。 EDINETやコーポレート…
2022年12月7日、株式会社Kivaは、総額約4億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Kivaは、ECサイトに最短即日で延長保証を提供するサービス「proteger(プロテジャー…
2023年3月24日、株式会社イメジンは、提供する伴走型営業支援サービス「カイタク」において、新たにAI文面作成サービスを開始したことを発表しました。 「カイタク」は、独自のアタックリストを活用し、営…
2024年3月6日、アークエルテクノロジーズ株式会社は、総額2億2,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 アークエルテクノロジーズは、スマート充放電管理サービス「AAKEL eFleet…
2024年4月4日、株式会社Pictoriaは、総額2億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Pictoriaは、AI技術で配信を行うバーチャルYoutuberである「AIVTube…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…