創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年8月9日「酒類業振興支援事業費補助金」第3期公募

「酒類業振興支援事業費補助金」第3期公募のご案内です。
酒類事業者による、日本産酒類のブランディング、インバウンドによる海外需要の開拓などの海外展開に向けた取り組み及び国内外の新市場開拓などの意欲的な取り組みを支援することにより、日本産酒類の輸出拡大及び酒類業の経営改革・構造転換を図るとともに、酒類業の健全な発達を促進することを目的としています。
概要
新市場開拓支援枠
・商品の差別化による新たなニーズの獲得
・販売手法の多様化による新たなニーズの獲得
・ICT技術を活用した、製造・流通の高度化・効率化
補助率:補助対象経費の1/2又は2/3(従業員数が20人以下(卸・小売業は5人以下)の小規模酒類事業者)
補助金額:1件あたり500万円上限、50万円下限
※給与支給の増加計画を達成できない等の場合において、補助金額の一部を返還
海外展開支援枠
・酒類事業者による海外販路拡大、商品等の高付加価値化、インバウンドによる海外需要の開拓等の取り組み
・リソース不足に対応するため上記取り組みについて、複数(3者以上)の酒類事業者が集まって推進する取り組み
補助率:補助対象経費の1/2
補助金額:1件あたり1,000万円上限、50万円下限
ただし、複数(3者以上)の酒類事業者が集まって取り組みを推進する場合の上限額は、
1,200万円(3者)、1,300万円(4者)、1,400万円(5者)、1,500万円(6者以上)
公募期間
2024年8月1日(木)~2024年9月11日(水)
国税庁の「酒のしおり(令和6年6月)」によると、酒類販売(消費)数量は、1994年の965.7万kLをピークに減少が続き、2022年には782.8kLとなっています。
少子高齢化に伴う成人人口の減少により、今後も酒類消費量の減少が見込まれる中、アルコール飲料業界にとって、この状況への対応が重要なテーマとなっています。
とくに厳しい状況にあるのが清酒です。清酒の消費量は1973年度にピーク(177万kL)を迎えましたが、2021年度には40万kLとピーク時の3割以下にまで減少しています。しかし、普通酒の消費が減少している一方で、純米酒や純米吟醸酒の需要は増加しており、消費者のニーズが変化していることが見て取れます。
このような中で、日本酒の輸出量や金額は年々増加しており、海外市場への注目が高まっています。日本酒造組合中央会の発表によると、日本酒の輸出金額は2009年の約71億円から、2021年には約401億円へと大幅に成長しています。国別では、金額1位が中国、数量1位がアメリカとなっています。
国税庁はこのような背景のもと、「酒類業振興支援事業費補助金」により日本産酒類のブランディングや、海外需要の開拓、新市場開拓を支援しています。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
| カテゴリ | 公募 |
|---|---|
| 関連タグ | アルコール 助成金 国税庁 市場開拓 海外展開 補助金 酒 酒類 酒類業振興支援事業費補助金 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
経済産業省は、令和5年度補正「物流効率化に向けた先進的な実証事業(荷主企業における物流効率化に向けた先進的な実証事業)」の2次公募について発表しました。 「物流の2024年問題」のみならず、構造的な需…
2023年9月22日、独立行政法人中小企業基盤整備機構は、「中小企業等事業再構築促進事業(事業再構築補助金)」について、第10回公募分の補助金交付候補者を採択したことを発表しました。 こちらは、202…
三菱UFJ技術育成財団「研究開発助成金」のご案内です。 技術指向型の中小企業の新技術、新製品等の研究開発に対する助成金です。 応募資格者 原則として設立後もしくは創業後または新規事業進出後5年以内の中…
2022年5月22日、公益財団法人東京都中小企業振興公社は、「テナントビル等安全対策強化支援事業」の電子申請を5月31日(火)から受けつけることを発表しました。 法定義務を超えて設置する「高性能型消火…
農林水産省は、令和6年度「農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策地域活性化型)のうち農山漁村情報発信事業(農業遺産及び世界かんがい施設遺産に関するシンポジウム等の開催)」の追加公募について発…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…

