創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年6月27日令和5年度「ポストコロナを見据えた受入環境整備促進事業補助金(観光地・観光産業における人材不足対策事業)」

国土交通省観光庁は、令和5年度「ポストコロナを見据えた受入環境整備促進事業補助金(観光地・観光産業における人材不足対策事業)」の2次公募について発表しました。
宿泊業の多くの業務に関して、宿泊業が抱えている人手不足を解消するための設備投資やサービスの導入に関わる経費の一部を支援します。
対象事業者:宿泊事業者
補助金:上限500万円・経費の1/2
対象経費
宿泊施設において実施する人手不足の解消に資する以下に掲げるシステム、設備及び備品の購入、導入及び設置に要する経費(システム、設備及び備品の購入、導入及び設置に附随する経費を含む)。
・スマートチェックイン・アウトシステム、チャットボット及び宿泊施設管理システム(PMS)等の各種システム
・配膳・清掃ロボット等の設備
・その他人手不足の解消に必要な設備・備品
公募期間
2次公募:2024年7月1日(月)~2024年8月9日(金)17:00
参加申込:2024年7月31日(水)17:00
日本の観光業は、インバウンド需要の拡大により、成長市場として大きな期待が寄せられています。2019年には過去最高の3,188万人の訪日観光客数を記録し、現在はコロナ禍を乗り越えて経済が回復に向かう中で、さらなる成長が見込まれています。
このような状況下で、ホテルなどの宿泊施設は観光の中心として重要な役割を果たしており、インバウンド需要への対応が極めて重要な要素となっています。
一方で、宿泊業には労働生産性の低さという課題があり、長時間労働によって補われているため、この労働環境が人手不足の一因となっています。コロナ禍によりさらに人手不足が進行している中、宿泊業界では人手不足を解消するための施策が重要です。
たとえば、省人化を実現するためのスマートチェックインシステムや、配膳・清掃ロボットの導入が考えられます。
「観光地・観光産業における人材不足対策事業」は、このような人手不足を解消するための設備導入を支援する補助金です。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
| カテゴリ | 公募 |
|---|---|
| 関連タグ | ポストコロナを見据えた受入環境整備促進事業補助金(宿泊施設インバウンド対応支援事業) 人手不足 助成金 宿泊 生産性向上 補助金 観光 観光地・観光産業における人材不足対策事業 観光庁 設備投資 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
日本貿易振興機構(ジェトロ)は、「中小企業等外国出願支援事業」の応募受付を開始したことを発表しました。 「中小企業等外国出願支援事業」は、中小企業の諸外国での戦略的な産業財産権の取得に向けた外国出願を…
農林水産省は、令和6年度「食糧麦備蓄対策事業」の公募について発表しました。 事業実施主体が、食糧麦備蓄対策事業実施計画に基づき食糧用輸入小麦を一定水準以上備蓄する場合、当該食糧用輸入小麦の備蓄にかかる…
中小企業庁は、令和7年度予算「成長型中小企業等研究開発支援事業」の公募開始について発表しました。 中小企業者等が大学・公設試等と連携して行う、研究開発及びその事業化に向けた取組を最大3年間支援するもの…
2025年7月1日から、新たな助成金制度「キャリアアップ助成金(短時間労働者労働時間延長支援コース)」が始まる予定です。 キャリアアップ助成金は、有期雇用労働者、短時間労働者、派遣労働者といったいわゆ…
国税庁は、「酒類業振興支援事業費補助金」の公募について発表しました。 日本産酒類の輸出拡大及び酒類業の経営改革・構造転換に向けて、酒類事業者による、日本産酒類のブランディング、インバウンドによる海外需…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…

