「Japan Fintech Week 2024」と「FIN/SUM2024」が開催

event

「Japan Fintech Week 2024」および「FIN/SUM2024」のご案内です。

金融庁は、日本のフィンテックの魅力を世界に発信し、フィンテックの更なる発展に向けたビジネス機会を創出するため、「Japan Fintech Week 2024」を初開催します。

3月4日(月曜日)~8日(金曜日)をコアウィークとし、今回で8回目の開催となる「FIN/SUM 2024」を中核としつつ、前後週も含めて各種団体が開催する多彩なフィンテック関連イベントと連携することで、国内外のフィンテック事業関係者が一堂に会す場とすることを目指します。

東京都などの自治体や各国大使館、またBGIN(Blockchain Governance Initiative Network)、Fintech協会、FINOLAB、Elevandi Japan、Plug and Playなどのフィンテック関連団体は、パネルディスカッションやラウンドテーブル、ブース展示、スタートアップピッチ、ネットワーキング等を都内各地で実施予定です。

Japan Fintech Week 2024

開催日時

2023年3月4日(月曜日)~8日(金曜日)

開催場所

丸の内を中心に都内各地で開催されます。今後、特設イベントサイトを新設し、登録方法等の詳細を随時アップデートしていく予定です。

開催予定イベント

・4F・FINOPITCH等(FINOLAB主催)
・BGIN Plenary Meeting(BGIN主催)
・Defi Retreat(TET events主催)
・FIN/SUM(金融庁、日本経済新聞社主催)
・ITC Japan(Plug and Play Japan主催)
・Japan Fintech Festival(Elevandi Japan主催)
・デジタルバンキング展(日本金融通信社主催)
・東京金融賞(東京都主催)他

FIN/SUM2024

金融庁は、日本経済新聞社との共催により、フィンテック等に関する国際シンポジウム「FIN/SUM 2024」を「Japan Fintech Week」の中核イベントとして2024年3月5日(火曜日)~8日(金曜日)に開催します。

学術界や技術コミュニティ、事業者、金融当局や中央銀行等の専門家を招聘し、Web3やAI、地方創生等の幅広いテーマについて、多様な視点からディスカッション等を行う予定です。

開催日時

2024年3月5日(火曜日)~8日(金曜日)

開催場所

丸ビルホール(丸ビル7階)、丸ビルコンファレンススクエア(同8階)(東京都千代田区丸の内2-4-1) 他

テーマ

「幸福な成長をもたらす金融」


金融業界の市場規模は約64.6兆円と非常に巨大な市場です。

お金は企業にとって重要な経営資源であり、成長のためには資金調達が欠かせません。

金融は資金に余裕がある人から必要な人に対してお金を融通する仕組みです。これによって企業は大きな挑戦ができ、大きなリターンを得ることが可能です。

近年の金融業界は、Fintechという金融×テクノロジーの分野の台頭により、大きな変化が生じています。

Fintechを手がけるのはスタートアップなどの新興企業が多く、旧来の金融の仕組みを破壊するようなインパクトのある金融サービスも生まれています。したがって伝統的な金融サービスを提供する事業者は、こうした市場の変化に対応するためテクノロジーを積極的に取り入れ、新たな価値を生み出していく必要があります。

ビジネスのさらなる成長には戦略的な資金調達やシナジーが見込める企業との提携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を掲載しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ イベント
関連タグ FIN/SUM2024 Fintech Japan Fintech Week 2024 サミット シンポジウム ピッチイベント フィンテック 金融 金融庁
詳細はこちら

「Japan Fintech Week 2024」及び「FIN/SUM2024」の開催について

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント

イベントの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

家族信託サービス提供の「ファミトラ」が14億円調達
2021年12月15日、株式会社ファミトラは、総額約14億円の資金調達を実施したことを発表しました。 家族信託サービス「ファミトラ」を提供しています。 認知症による資産凍結を防ぐため、家族信託の組成を…
株式会社エンペイ 森脇潤一|集金業務支援サービス「エンペイ」の企画・開発の事業展開で注目の企業
集金業務支援サービス「エンペイ」の企画・開発事業で注目されているのが、森脇潤一さんが2018年11月に創業した株式会社エンペイです。 7~8年前あたりから、人手による集金業務を取りやめ、口座振替やコン…
子育て向け決済サービスを提供する「MEME」が7,000万円調達
2024年3月12日、株式会社MEMEは、総額約7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 MEMEは、親子向けお金のアプリ「manimo」や、学校向け集金サービス「スクペイ」(β版)を開…
後継者による新規事業アイデアを競うピッチイベント 第4回「アトツギ甲子園」が開催
中小企業庁は、第4回「アトツギ甲子園」の開催を発表しました。 「アトツギ甲子園」は、後継者が既存の経営資源を活かした新規事業アイデアを発表するピッチイベントです。 先代経営者がこれまでに培ってきた人材…
ライフ・プランニングなどFinTechサービス展開の「MILIZE」が資金調達
2020年4月22日、株式会社MILIZEは、資金調達を実施したことを発表しました。 ライフ・プランニングと資産負債管理の統合クラウド・プラットフォーム「Milize」や、保険証券電子化アプリ「mir…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集