【10/27開催】「食関連分野オープンイノベーション・チャレンジピッチ」

event

農林水産省、経済産業省関東経済産業局、独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部は、「食関連分野オープンイノベーション・チャレンジピッチ」の開催を発表しました。

農林水産省と経済産業省関東経済産業局は、両省が持つオープンイノベーションの取組(『「知」の集積と活用の場』及び「オープンイノベーション・マッチングスクエア(OIMS)」)を連携させ、「食関連分野オープンイノベーション・チャレンジピッチ」(OIチャレンジピッチ)を開催します。

「OIチャレンジピッチ」では共創・連携のパートナーを探したい食関連分野の大手企業が各社のニーズを発表し、「OIMS」上で中小企業・スタートアップ等からの提案を募集します。

昨年開催した第2回「OIチャレンジピッチ」において、8社が登壇して23件の連携ニーズを発信した結果、228件のシーズ提案があり、37件の商談が生まれました。

概要

日時:2023年10月27日(金)14:00~16:30
開催方法:オンライン(Microsoft Teams)
主催:農林水産省、経済産業省関東経済産業局
開催協力:独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部
対象:どなたでも視聴いただけます(企業、自治体、支援機関、地域金融機関、研究機関等)

登壇企業・発表予定テーマ

日本ハム株式会社:食品製造から発生する副産物等の有効利用について ~食品以外への利用~
有限会社ワタミファーム:食品製造から発生する副産物等の有効利用について ~食品以外への利用~
フジッコ株式会社:大豆由来機能性素材の活用による、社会課題の共創解決
東洋製罐グループホールディングス株式会社:「くらしのプラットフォーム(情報容器プラットフォーム)」へ向けた具体的な取り組み
雪印メグミルク株式会社:共に考える、乳・乳製品、酪農の未来~無脂乳固形分(脱脂粉乳など)の利用拡大・新たな価値創造~


オープンイノベーションは、自社以外の組織や企業からの知識や技術の導入を通じて、革新的な成果を生み出すアプローチです。この戦略が注目されている背後には、市場が急速に変化し、多様性が増す現代社会において、企業が社会的課題に対処する必要性が高まっていることが挙げられます。

これらの環境の変化により、従来の方法での自社リソースに依存したアイデアの発展、マーケティング、新製品・サービスの開発・販売が難しくなり、他の企業との協力が不可欠となっています。

「オープンイノベーション・チャレンジピッチ」は、大企業が持つニーズの発信を通じ、中小企業・スタートアップが持つシーズとマッチングさせ、オープンイノベーションを創出する取り組みです。

この仕組みでは大企業がすでに課題を抽出しているため、ミスマッチが少なく、真に課題解決に貢献できる企業同士が協力できるという特徴があります。

中小企業・スタートアップとしても、大企業とのオープンイノベーションを円滑に進めて行くことができる貴重な機会であるため、もし自社の技術・アイデアが合致するのであれば、ぜひチャレンジを検討しましょう。

オープンイノベーションでは自社にはないリソースを活用できるため、ビジネスを大きく成長させられる可能性があります。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、協業できる会社を見つけるための一歩として、人脈を作るためのノウハウを詳しく解説しています。

また、事業の成長のためには資金調達も必要となるでしょう。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。

カテゴリ イベント
関連タグ オープンイノベーション シーズ スタートアップ ニーズ パートナー ピッチ マッチング 中小企業 中小企業基盤整備機構 共創 分野 募集 商談 大手企業 提案 独立行政法人 発信 経済産業省 農林水産省 開催 関東経済産業局
詳細はこちら

「食関連分野オープンイノベーション・チャレンジピッチ」を開催します!

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
【2025年最新版】合同会社と株式会社の違いを徹底比較!メリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説
【記入例つき】事業計画書の書き方を初心者向けに解説|起業・融資対応テンプレートあり
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド

イベントの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

不動産管理サービス「COSOJI」提供の「Rsmile」が不動産クラウド提供の「いい生活」と業務提携
2022年7月18日、Rsmile株式会社は、株式会社いい生活と、業務提携契約を締結したことを発表しました。 Rsmileは、不動産業界の管理業務と地域作業者・工務店をマッチングするワークシェアリング…
創薬型の農薬スタートアップ「アグロデザイン・スタジオ」が1億円調達
2020年1月16日、株式会社アグロデザイン・スタジオは、総額約1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 現在、“撒くと環境汚染が減り作物の成長がよくなる硝化抑制剤”、“特定の害虫を選択的に退治…
「高度安全機械等導入支援補助金事業」
建設業労働災害防止協会が実施する、令和5年度「高度安全機械等導入支援補助金事業」が募集中です。 車両系建設機械に取り付ける、高度な安全性能を有する特定の安全装置を購入する中小企業事業者等に対し、補助金…
経済産業省「挑戦する中小企業応援パッケージ」を策定
2023年8月30日、経済産業省は、「挑戦する中小企業応援パッケージ」を策定したことを発表しました。 「挑戦する中小企業応援パッケージ」は、中小企業の持続的成長を支援するべく、金融庁・財務省と連携して…
日商・東商調査 BtoB中心の免税事業者の8割がインボイス制度導入をきっかけにインボイス登録
日本商工会議所と東京商工会議所は「中小企業におけるインボイス制度等に関する実態調査」の結果を取りまとめ、公表しました。 2023年10月に始まったインボイス制度について、事業者の対応状況、負担の状況、…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集