創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年9月27日【10/25開催】リアル・オンラインイベント「宇宙の未来2023 進む宇宙開発~持続的活用へのミッション」

株式会社日本経済新聞社が主催する「宇宙の未来2023 進む宇宙開発~持続的活用へのミッション」が2023年10月25日(水)に開催されます。
世界の産学官キーパーソンとともに、さまざまな角度から宇宙空間の持続的活用に必要な取り組み、技術開発や国際協力のあり方などを議論します。
概要
開催日時:2023年10月25日(水)10時~18時(日本時間)
開催方法:会場聴講&ライブ配信
会場:室町三井ホール&カンファレンス(東京都中央区日本橋室町三丁目2番1号 COREDO室町テラス3階)
聴講料:無料(事前登録制)
参加申込締切
会場聴講:2023年10月13日(金)17:00
ライブ配信視聴:2023年10月24日(火)18:00
現在、宇宙産業は世界的に大きな成長を見せています。
2010年における世界の宇宙ビジネス市場規模は約27兆円でしたが、2019年には約40兆円にまで成長しました。今後、2040年代には市場規模が100兆円以上に達すると予測されています。
これまで宇宙開発に取り組むのは、NASAやJAXAなどの国の研究機関でした。しかし近年は、小型衛星の開発が進展し、民間企業でも衛星を宇宙に打ち上げられる程度にコストが低下し、これによって宇宙産業に参入する企業が多数出てきているのです。
一方、宇宙の利用が進むにつれ、宇宙ゴミ(スペースデブリ)問題などが大きくなり、持続的な宇宙利用に関する議論がなされるようになってきました。
スペースデブリとは、軌道上に残った、使用済みの衛星や故障した衛星、打ち上げたロケットの上段、爆発・衝突によって発生した破片などのゴミのことです。
スペースデブリは非常に速く移動しているため、宇宙機や人工衛星と衝突すると大きな被害を引き起こす可能性があります。
したがって、現在スペースデブリを取り除いたり、打ち上げの際のデブリ排出を低減したりする技術の開発が進められています。
「宇宙の未来2023 進む宇宙開発~持続的活用へのミッション」は、急速に発展する宇宙産業において、今後も持続的に宇宙を利用していくために必要な、取り組み・技術開発・国際協力のあり方などを議論するフォーラムです。
宇宙ビジネスなど、野心的なビジネスに取り組むには、資金調達やシナジーが見込める企業との提携・連携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウや、融資を受けるためのノウハウなどを詳しく解説しています。
| カテゴリ | イベント |
|---|---|
| 関連タグ | イベント フォーラム 宇宙 宇宙の未来2023 進む宇宙開発~持続的活用へのミッション 宇宙ビジネス 宇宙開発 日本経済新聞社 |
イベントの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
荒川区にて、「荒川区ビジネスプランコンテスト」を開催致します。 本イベントは、平成25年度より隔年で実施しており、今年で5回目の開催となります。 荒川区において事業をされている方はもちろん、区外から広…
2023年12月4日、株式会社IDDKは、総額2億4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 IDDKは、光学技術と半導体技術の融合により従来の顕微鏡とは全く異なる原理の革新的な顕微観察技…
「クールジャパンDXサミット 2023」が、2023年10月4日(水)~5日(木)に開催されます。 このサミットは、DX(デジタルトランスフォーメーション)を活用した観光誘客や地域創生に取り組んでいる…
日経フォーラム 第27回「世界経営者会議」が2025年11月4日と5日に開催されます。 日経新聞社が主催するイベントです。 危機を機会に変える力、環境変化に揺るがない強い意志、変革をなし遂げる実行力に…
2021年5月11日、oVice株式会社は、総額1億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 バーチャル空間「oVice(オヴィス)」を開発・提供しています。 見下ろし型の平面の空間にア…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
