注目のスタートアップ

有機ELディスプレイや照明に用いる次世代発光材料を開発する「Kyulux」に「九州発ジャパン・エボリューション・ファンド」が出資

company

2023年9月21日、MCPアセット・マネジメント株式会社は、MCPグループが運営する、九州発ジャパン・エボリューション・ファンド投資事業有限責任組合が、株式会社Kyuluxに2億円の出資を実行したことを発表しました。

また、MCPグループでは、シリーズCファースト・クローズにて8億円の出資および監査役の派遣を実施しており、今回のJEFによる出資を含め、出資総額は10億円となっています。

Kyuluxは、有機EL発光技術「Hyperfluorescence」を中心に、有機ELディスプレイや照明に用いる次世代発光材料を開発する九州大学発ベンチャー企業です。

国内外の大手ディスプレイメーカーから出資を受け、協業による技術開発を進めています。

今回の資金調達は、発光技術・材料の大量生産技術の確立と市場投入を目的としています。


有機ELは、近年テレビ・スマートフォン・PCなど、さまざまなディスプレイで利用されることが増えてきているテクノロジーです。

有機ELは、1950年代初頭に発見され、1980年代後半に基本的なデバイス構造が確立されました。

有機ELは自らが発光するため、液晶ディスプレイでは必要だったバックライトが必要ないこと、液晶ディスプレイよりも薄さ・軽さ・コントラスト・応答速度などで優位性があることから、今後ディスプレイのスタンダードとして普及していくと考えられています。

一方、有機ELにはいまだ技術上の課題が存在しています。

有機ELの第1世代である蛍光材料は内部変換効率が低く(つまりより多くの電力を必要とする)、それを改善した第2世代である燐光材料は、効率は高いものの、色純度が必要であるほか高価なレアメタルを必要とします。さらには、第2世代は青色の発光が実現されていません。

現在の有機ELディスプレイは、赤色と緑色の発光材料に第2世代である燐光材料が利用され、青色には効率を低下させる第1世代の蛍光材料が利用されています。

つまり、有機ELの劇的な普及のためには、発光効率が高く、長寿命であり、青色に発光する技術が求められているのです。

Kyuluxの「Hyperfluorescence」は、九州大学で発明された、レアメタルフリー・高効率・狭い発光スペクトル(青色の発光を実現)・廉価を実現する有機EL発光技術です。

世界中の主要な有機EL材料メーカーと協力しながら、2023年には緑色のAMOLED材料、2024年までには赤色と青色AMOLED用材料の本格的な商業化に向け開発を進めています。

企業・事業の成長には戦略的な資金調達やシナジーのある企業などとの提携が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ BtoB Hyperfluorescence MCPアセット・マネジメント MCPグループ ディスプレイ モニター 九州大学 九州発ジャパン・エボリューション・ファンド 有機EL 材料 株式会社 次世代 照明 開発
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【記入例つき】事業計画書の書き方を初心者向けに解説|起業・融資対応テンプレートあり
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

学習動画サービスや学習管理サービス提供の「学びエイド」が9,000万円調達
2020年5月1日、株式会社学びエイドは、総額9,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 動画講義配信サービス「学びエイド」や、学習管理サービス「学びエイドポート」、学習塾向けサービス「学…
植物肉「ミラクルミート」の「DAIZ」が「ミヨシ油脂」と資本業務提携 植物性油脂による商品開発で協業
2022年6月14日、DAIZ株式会社は、ミヨシ油脂株式会社と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 DAIZは、発芽大豆由来の植物肉「ミラクルミート」を開発・製造しています。 大豆の発芽と…
エンターテインメント業界のイノベーションを加速させるスタートアップ・スタジオ「Studio ENTRE」が資金調達
2020年8月7日、Studio ENTRE株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社ミクシィです。 Studio ENTREは、エンターテインメント・ビジネスとテクノロジ…
システム開発事業の「H.S.P」が日本初のNFT美術館を展開する「一般財団法人NFT鳴門美術館」と提携
2021年10月13日、株式会社H.S.Pは、一般財団法人NFT鳴門美術館と事業提携したことを発表しました。 H.S.Pは、資金調達から開発運営までワンストップでサポートする、アプリ・Web・システム…
食品小売業界の商品提案管理クラウドを手がける「デリズマート」が資金調達
2023年2月9日、株式会社デリズマートは、資金調達を実施したことを発表しました。 デリズマートは、食品小売業界の商品提案管理クラウド「Delizmart(デリズマート)」を提供しています。 生産者・…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集