「DRD4」が距離で支払うマイカーサービス「エンキロ」をリリース

tips

2023年9月1日、DRD4株式会社は、「エンキロ」の提供を2023年9月1日から開始することを発表しました。

「エンキロ」は、リース契約した自動車について、月額固定料金と走行距離1kmあたりの距離料金で支払うマイカーサービスです。

一般的なマイカーリースよりも月額固定料金を抑えめにし、走行した分の距離料金を別で設定することで、ユーザーは利用実態に即した料金でマイカーを利用することができます。

ほかにも、残存価格が比較的高い車種(国産車・輸入車)から選べる、税金・定期メンテナンス・車検代は月額料金に含まれる、申し込みから納車まで来店不要のネット完結を特徴としています。

毎月の走行距離については、車両に取りつけたIoTデバイスからGPS情報を取得した上で、サーバー上の地図情報と照合・補正を行い計算する仕組みを採用しています。


クルマを購入するには、一括で支払う現金購入と、分割で支払うローンの主に2つの方法があります。クルマは高価な商品であることから、多くのユーザーはローンを選ぶことになります。

また、購入以外にも、リースやサブスクリプションサービスという利用方法もあります。

リースは、主に新車を長期間借りる契約であり、ローンと同じようにまとまったお金がなくてもクルマを持つことができます。また、ローンとは異なり頭金を支払う必要がない、ローンと比べて出費を少なく抑えられるといった特徴があります。

また、リースはあくまでも事業者からクルマを借りているというものであるため、カスタマイズ(改造)ができない、走行距離が規定以上に伸びたら清算が必要となるといった特徴を踏まえることも重要です。

一方、カーリースの料金は、月1,000kmや1,500kmの走行を想定して設定されているため、走行距離が大きく下回るユーザーの場合は、損をしているともいえます。

DRD4がリリースした「エンキロ」は、走行距離に応じて料金が変動するため、こうした走行距離があまり多くないユーザーでも実態に即した料金でクルマに乗ることができます。

DRD4株式会社のコメント

このニュースを受けまして、DRD4株式会社 代表取締役 瀬川 慶一氏よりコメントが届きました。

瀬川 慶一(せがわ けいいち)
DRD4株式会社 代表取締役
早稲田大学政治経済学部を卒業後、株式会社電通に入社。
約10年間、数多くの業界でクライアントのマーケティング戦略の立案・実行に携わり、2021年より大手自動車会社との合弁会社に出向。
自動車金融に課題を感じ出向先で出会った仲間と共に2022年5月 DRD4株式会社を創業、代表に就任。

・今回の新サービスの売りは何ですか?

走行距離に応じてご請求金額が変動するマイカーサービスです。

月額基本料金と1kmあたりの距離料金の組み合わせた料金プランのため、距離料金を頂く分、毎月固定の月額料金が抑え目に設定されています。

週末中心のご利用など、走行距離が短い方はお得にマイカーをご利用いただけます。

・今後の展望を教えてください。

「走行距離に応じた支払い」というマイカーをご利用する方々への新しいファイナンスプランの提供を皮切りに、今後も「自動車とお金」にまつわる様々なサービスをお届けしていきます。

・読者へのメッセージをお願いします。

創業時は何もかも初めてで不安なことばかりではありましたが、創業手帳を読んでやれることをコツコツと積み重ねた結果、サービスの公開までたどり着けました。

弊社もまだスタートラインに立ったばかりですが、今後もその意識を忘れずに頑張っていきます。

レンタルサービスなどは資金に制限のある創業期において便利な存在です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、創業期にとって大きな投資となるオフィスについて、レンタルやコワーキングスペースのメリット・デメリットを比較し、おすすめの形態を解説しています。

また、企業の成長においては資金調達が重要です。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ トレンド
関連タグ DRD4 GPS IoT エンキロ カーリース クルマ マイカー マイカーリース モビリティ リース 位置情報 契約 月額料金 株式会社 自動車 走行距離
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【初心者向け】事業計画書の書き方18ステップ|起業・融資対応テンプレート付
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

次世代型のドアツードア送迎サービスを展開する「NearMe」が13億円調達
2023年3月8日、株式会社NearMeは、総額約13億円の資金調達を実施したことを発表しました。 NearMeは、ドアツードアの送迎において、独自AIを活用して運行や乗客の相乗りを最大化することで移…
転職エージェント事業の「ギークリー」がIT企業に特化した口コミサイト「Geekly Review」をリリース
2022年1月6日、株式会社ギークリーは、「Geekly Review」をリリースしたことを発表しました。 「Geekly Review」は、IT・Web・ゲーム業界に特化した口コミサイトです。 口コ…
シニアのためのテーマパーク「シルバーニア」の開業を目指す「想ひ人」が資金調達
2023年5月31日、株式会社想ひ人は、資金調達を実施したことを発表しました。 想ひ人は、シニアのためのテーマパーク「シルバーニア」の開業に向けて事業を展開しています。 この「シルバーニア」では、想ひ…
化学薬品不使用・短時間の醸造物・発酵物製造技術を保有する「日本ハイドロパウテック」と「ロッテ」が資本業務提携
2023年1月6日、日本ハイドロパウテック株式会社は、株式会社ロッテと、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 日本ハイドロパウテックは、化学薬品を一切用いず短時間で加水分解を行う独自技術を保…
農業畜産分野のゲノム編集研究開発受託サービスを提供する「セツロテック」が「住友商事」と資本業務提携
2022年11月25日、株式会社セツロテックは、住友商事株式会社と、第三者割当増資を含む資本業務提携契約の締結に合意したことを発表しました。 セツロテックは、ゲノム編集技術により農業畜産分野での新品種…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集